ミニミニコンサート(4年) 2月19日(火)

 雪の降る静かな日。今日は、4年生の2分の1成人式に、大勢の保護者が
来て下さっています。
 昼休みにミニミニコンサートを行いました。
合唱奏「冬の歌」
斉唱「十歳の記念日」
アンコール「まきばの子牛」(二部合唱)
一生懸命演奏している姿が,とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パウエルふれあいデー 2月19日(火)

 うさぎのパウエルのことを、学校のみんなにもっと知ってもらおうと
飼育委員会で計画したふれあいデー。
今週は、水曜を除く4日間、学年を変えて実施しています。
今日は2年生が、参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊能忠敬(6年) 2月19日(火)

 生き方を考えながら読むー6年生の国語の学習です。
伊能忠敬の伝記を読み、年表に整理した後、忠敬の人物像について
行動や様子をもとに考えました。
 忠敬についてどのような人と捉えたか、根拠をもとに、いろいろ
な考えが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月19日(火)

画像1 画像1
八王子ラーメン
磯部フレンチ
フルーツ
牛乳

そろばん教室(3年) 2月18日(月)

 そろばん教室で、東京都珠算教育団体連合会の堀井様が3年生を
教えに来て下さいました。
 中国のそろばん、昔の日本のそろばんなど、いろいろなそろばん
を紹介して下さいました。
 その後、玉の入れ方、数の表し方を学習しました。月・火・木曜
と3日間お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月18日(月)

画像1 画像1
ホタテご飯
サワラの香味焼き
のっぺい汁
茎ワカメのきんぴら
牛乳

わくわくランド(2年) 2月15日(金)その2

 2年生の代表があいさつをして楽しい時間がおわりました。
遊びの約束やルールを工夫したり、友達を関わって楽しく交流することが
できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわくランド(2年) 2月15日(金)その1

 2年生が準備を進めていたわくわくランド(お店やさんをしよう)の日です。
1年生ときょうだい学年の4年生を招待しました。
 ビーズの飾りづくり、さかなつり、もぐらたたき、めいろなど楽しいお店が
いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 2月15日(金)

画像1 画像1
中華丼
きのこスープ
うずらの卵の醤油煮
牛乳

集会活動 2月15日(金)

15日(金)の朝の集会、「逃走中」が行われました。

集会委員と先生方が「ハンター」の役となる「鬼ごっこ」です。

捕まると「牢屋」に入れられますが、他の人たちが「ボールをかごに上手く投げ入れる」とその個数によって何人かずつ解放されます。

朝から大変よい運動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンクスパーティー(6年) 2月14日(木)その2

 子供たちによる進行で、はじめの言葉、カードのプレゼント、会食、
終わりの言葉と続きました。
卒業前に、子供たちと担任との心温まるひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンクスパーティー(6年) 2月14日(木)その1

 家庭科の時間、サンドウィッチを作って、担任の先生を招き
サンクスパーティーをしました。
板書を見ながら、班で協力して作業しています。
盛り付けも工夫しておいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数(3年) 2月14日(木)

 「長さ」のはしたの数の表し方に続いて、今日は、水やジュースのような
「かさ」のはしたの数の表し方について考えました。
 容器の中の液体を見て、子供たちは意欲満々。
はしたが幾つ分で1Lになるかを考えると、1Lが何等分されているか分か
ることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕鶴(4年) 2月14日(木)

 夕鶴の1場面、2場面の学習です。お話の背景である村の様子と
鶴の様子を読み取りました。
 大事な言葉に線を引きながら、分かったことや感じたことを発表
し合いました。お話の語り手の言葉にも気付き、いろいろな考えを
発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかいな木琴(3年) 2月14日(木)

 音楽の時間、リズムを感じとりながらきれいな歌声で歌ったり、階名唱
をしたりしました。
 そのあと、木琴の演奏の仕方を練習して、鍵盤の2つのパートとリコー
ダー、木琴と、合計4つのパートで合奏しました。
楽器の音の響きをよく聴きながら、みんなで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気の性質とはたらき(6年) 2月13日(水)

 手回し発電機で起こした電気の性質について学習しました。
豆電球や発光ダイア−ドをつないで、ハンドルの回し方による光り方や
手応えの違いについて調べました。
ハンドルを早く回しすぎないように気を付けて、手順よく実験していま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のおはなし会 2月13日(水)

 2月のおはなし会は、2回あります。今日はその1回目。
「だいこんどのむかし」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。
おはなし会のあと、すぐに本を貸してほしいと言う子供が来ていました。
見開きの楽しい絵もこの本の魅力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きなかず(1年) 2月13日(水)

 大きなかずのまとめの学習をしました。
70より4小さい数を求めたり、120が10のまとまりの幾つ分で
できているか求めたりしました。
 ずいぶん大きな数まで、数の見方や構成がわかるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食2月14日(木)

画像1 画像1
シーフードピラフ
ハーブチキン
じゃがいものポタージュ
くだもの
牛乳

野外活動クラブ 2月13日(水)

野外活動クラブ恒例の「七輪体験」です。

暖かい日差しの中、炭で火をおこし七輪でいろいろな物を焼き、食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

予定表

ながいけ会から

献立表

事務室より

ながいけ図書ボランティア

学校運営協議会便り

おやじの会