-->

はたらく消防の写生会優秀作品展示会のお知らせ

画像1 画像1
8月1日(水)〜8月8日(水)に、八王子市役所1階ロビーにて
はたらく消防自動車の写生会作品展示会が開かれます。
本校から8名が入選、優秀賞をいただきました!
入選2年生2名、3年生2名、こすもす学級6年生1名、
優秀賞が2年生1名、3年生1名、こすもす学級6年生1名です。
ぜひお出かけください。

夏休みの図書室開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(水)
本日は10時から11時30分まで図書室を開放しました。
プールから上がってきた子供たちや、個人面談が終わった保護者の皆さんが子供たちと一緒に図書室を訪れていました。
 夏休み前に借りた4冊の本をもう読み終わった人もいて、また4冊新しい本を借りて帰る人もいました。
夏休みは、よい本とたくさん出会い、たくさん読書をしてください。

夏休みのプールを実施しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが待ちに待った夏休みです!
どんなふうに過ごしていますか。
今日は昨日に引き続き太陽が照りつける絶好の天気となりました!
夏季プールにやってきた子供たちは元気に泳いでいます。
「先生、見て!ぼく泳げるようになったんだよ!」
と嬉しそうに、報告してくれました。
つい先日まで顔もつけられなかったのに、今日は元気にけのびをしている姿を見て
子供の成長の速さに嬉しくなりました。
どんどん泳ぎに来てください!
学校のプールは、子供たちを待っています!

3年生のカイコも、まゆから蛾になりました!

6月から、クラスで大事に育ててきたカイコ。

みんなで、桑の葉を拾って与えたり、箱の中を掃除を
したりして、カイコの世話をしてきました。

そのカイコが、まゆをつくり、7月20日終業式の日、ついに蛾に変身しました。

大切にカイコを育ててきて、本当によかったね。
感動をありがとう。

写真は、幼虫がまゆになり、蛾に変身した様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式では校歌を斉唱しました。
指揮、伴奏の児童をはじめ、間奏から2番にかけてのリコーダーは6年生が演奏しました。
 さて、21日から夏休みがはじまります。
健康に気を付けて、楽しく有意義な夏休みを送ってください。

終業式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金) 1学期の終業式が行われました。
前日の猛暑とはうって変わり涼しいくらいの1日でした。

1.校長先生の話
2.児童代表の言葉   2年生とこすもす6年生が代表で作文を読みました。
3.校歌斉唱

そのあと、夏休みの生活について、保健室から落し物や上履きのルールの話、夏のプールについてお話がありました。
 

インターンシップの学生大活躍2

画像1 画像1
画像2 画像2
プール指導にも入って支援しています。
子供とのかかわりを考えながら、一生懸命に支援しています。

学校インターンシップの学生 大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度初めて、学生インターンシップの学生を5名受け入れました。
いろいろな学年のニーズに応じて学習支援をしています。
子供たちに寄り添いながら、先生の卵として日々実習を重ねています。

引き取り訓練ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は猛暑の中、引き取り訓練に来ていただきありがとうございました。
大きな地震や火災などの災害に備え、引き取りが必要な災害が発生したことを想定した訓練でした。
近くの誠美保育園や、なかよし幼稚園とも連携して、兄弟の引き取りも可能な方には
引き取っていただきました。
大きな混乱もなく、無事に訓練を終えることができました。
ご協力ありがとうございました。

5年1組お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日(木)
今日は、1学期の終わりということで「学級お楽しみ会」を行いました。
1週間前の学級会で、
「ただ、楽しむだけでは駄目。きちんと目的を考えよう。」という担任の声かけに、
子どもたちは いろいろな意見を出し合って、みんなが楽しめる約束などを考えました。

今日は気温が高い中でしたので、日陰でドッジボールをしたり、水分をこまめに摂らせたりと、体調面に気を配りながら行いました。
各ご家庭より、帽子や水筒をご準備いただきましたこと、感謝申し上げます。
明日は、いよいよ終業式です。

蚕が蛾になったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後「先生見てください!」
と職員室にやってきた4年生のお友達。
お母さんと一緒に、蚕が蛾になったことを知らせに来てくれました。
手塩にかけて育てた蚕は、とっても大切に育てられたのでしょう。
しあわせな蚕です!

7月18日(水)

画像1 画像1
給食の献立

黒パンコッペ
魚のハーブ焼き
ポテトとコーンのソテー
レタスとトマトのスープ
すいか
牛乳

食材の産地

ニンニク   香川
セロリ    長野
じゃが芋   長崎
玉葱     栃木
レタス    長野
卵      岩手
スイカ    千葉
メルルーサ  ニュージーランド

魚のハーブ焼きのハーブにはバジルとパセリを使いました。
果物は今年初めてのスイカです。今日みたいに暑い日にはピッタリでした。
今日は1学期最後の給食です。保護者の皆様ご協力、有難うございました。



7月19日、持ち物のお願い

5年1組の保護者のみなさま
お世話になっております。担任の高橋です。
明日、子どもたちが外でお楽しみ会を計画しています。
気温が高くなることが予想されます。
熱中症への対策として、帽子と水筒のご用意をお願いします。
健康面には十分配慮し、子どもたちがよい思い出を作る機会にしたいと考えています。
よろしくお願いします。

7月17日(火)

画像1 画像1
給食の献立

ご飯
しいたけこんぶ
ししゃもの南蛮漬
じゃが芋のそぼろ煮
プラム
牛乳

食材の産地

米    北海道
長葱   茨城
じゃが芋 長崎
玉葱   栃木
人参   千葉
プラム  山梨
ししゃも ノルウェー
豚肉   埼玉 

ししゃもの南蛮漬は、ししゃもをから揚げにして、みじん切にした長葱と一味唐辛子を入れたタレに付けて作りました。

検定をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)
今日は、プールサイドの温度計が36度を記録する中、1学期最後の水泳指導がありました。
1学期最後ということで、今日は自分の泳力を確かめる「検定」を行いました。
昨年より級が上がった児童や、「今日は、25mを9回も泳いだ!」と何度も挑戦した児童、ついに1級になった児童・・・どの子もよくがんばっていました。
検定は、夏休みや2学期にもあります。
今日よりもさらに記録が上がるようにがんばってほしいと思います。

作文の勉強をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こすもす1組(2,3年生)の作文の勉強をしているところです。
経験したことや想像したことなどから書く事柄を決め、
簡単な構成を考えてから文章を作っていました。

ゲーム集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日の金曜日は、ゲーム集会でした。
各たてわり班ごとにどの班が一番たくさん石を集められるかというゲームでした。
「○年生どうぞ!」と班の中でも、学年ごとに呼ばれ持ち時間1分間で石を見つけて拾います。
最後は校庭全域に広がって全員が石を拾いました。
さて、どの班が一番多く集めたのでしょう。
結果発表が楽しみです。

7月13日(金)

画像1 画像1
給食の献立

カラフルチンジャオロース
冬瓜と卵のスープ
ふかしとうもろこし
牛乳

食材の産地

米     北海道
赤ピーマン 高知
黄ピーマン 山形
ピーマン  茨城
もやし   栃木
玉葱    栃木
生姜    熊本
卵     青森
冬瓜    愛知
とうもろこし千葉・八王子
豚肉    埼玉

チンジャオロースにはピーマン、赤ピーマン、黄ピーマンの三種類を入れてカラフルにしました。今日は、2年生が一生懸命に皮をむいてくれた八王子産のとうもろこしをふかして食べました。ほとんどのクラスで残さず食べていました。



おいしい給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し暑い日が続きますが、調理員さんたちは毎日このように
おいしい給食を作ってくださいます。
白衣を着用し、大きなマスクをし、さぞ夏は暑いことでしょう。
感謝して、そして残さず、おいしい給食をいただきたいですね。
調理員さんいつもありがとうございます!

7月12日(木)

画像1 画像1
給食の献立

茄子ミートスパゲッティ
豆乳コーンスープ
枝豆
ジョア

食材の産地

茄子    群馬
ニンニク  青森
セロリ   長野
じゃが芋  長崎
玉葱    栃木
パセリ   千葉
枝豆    群馬
人参    八王子
豚肉    埼玉


枝豆は大豆が成熟する前に収穫した未成熟の豆の事で、豆と野菜の両方の栄養の特徴を持った緑黄色野菜なんです。すごいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->