-->

10月5日 学校公開・道徳授業地区公開講座のお知らせ

明日10月6日は土曜日ですが学校公開日となっております。

授業の予定は先日お手紙を配布させていただききました。

子どもたちも楽しみに待っています。

どうぞ学校にお越しください。

また、明日は4校時にあたる11時25分より12時10分まで

体育館にて講演会を開催いたします。

八王子市教育センターより特別支援教育担当の齋藤登先生にお越しいただきます。

子育てのためのいいお話が聴けると思います。

ぜひ保護者の皆様、地域の皆様に来ていただきますよう

よろしくお願い申し上げます。


画像1 画像1

5年生「10月5日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(金)
清水移動教室が終わって2週間。

子供たちは、学習したことや経験したことを新聞や作文、俳句などに表しました。

表現する方法を子供たちが自ら選ぶことで、意欲的に取り組むことができました。

廊下に掲示しておりますので、来校の際にご覧ください。

今日の4時間目は、書写をしました。

「木材」という字を書きました。

中心からバランスよく書くことをめあてにして行いました。


5時間目には、

理科で「花粉のはたらき」について調べました。

「アサガオに実ができるためには、受粉をする必要がある。」ということを勉強しました。

来週の火曜日(10月9日)にテストをする予定です。


本日、国語「話す・聞く」のテストを返却しました。


10月5日(金)

画像1 画像1
給食の献立

五目マーボー丼
たまごスープ
海草サラダ
牛乳

食材産地

米    北海道
人参   北海道
長葱   秋田
青梗菜  茨城
生姜   高知
ニンニク 青森
卵    岩手
玉葱   北海道
小松菜  東京(清瀬)
豚肉   埼玉

五目マーボー丼は、いつものマーボー丼に大豆や野菜をたくさん入れた具だくさんのどんぶりものになりました。



美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日 「美しい日本語の話し方」教室の授業を受けました。

劇団四季の皆さんが来てくださいました。

発音の仕方、発声の仕方を母音・子音の違いを体験しながら

学びました。

さすがプロ!の四季の皆さんの声量のボリュームに

子どもたちも圧倒されていました。

最後に相手に心が伝わるように

言葉を大事にして「友だちはいいもんだ」を合唱しました。

美しい日本語をこれからも大事にしていきたいです。


就学時健康診断が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)
今日は、午後から就学時健康診断が行われました。

朝からぽつぽつ降っていた雨が心配でしたが

午前中には晴れてきました。

来年1年生になる幼稚園や保育園の子どもたちが

約60人近くやってきました。

健康診断後、簡易な面接がありました。

来年4月から、ぜひこの宮上小学校にきてくださいね。

楽しみにお待ちしています。



小中一貫教育の日 宮上中訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(水)

6年生と先生方全員が宮上中学校を訪問しました。

これは小中一貫教育の日に行われる小中の交流行事です。

下柚木小学校の6年生たちも一緒です。

昨年の6年生が今の中学一年生です。

6年生たちは、次々といろいろなクラスを回って

授業の様子を参観しました。

木工や、英語、算数、理科…・

どのクラスでも真剣に勉強している中学生の姿に

6年生たちも緊張気味に見ていました。

授業の後は、部活動の見学もしました。

この体験を活かし、6年生はいよいよ卒業に向けて

また大きく成長してくれることでしょう。

水曜日はみやかみ一斉読書タイムです!

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週水曜日朝の時間は、全校で一斉に読書に取り組んでいます。

1年生から6年生まで自分の読みたい本を選んで

静かに本を読みます。

絵本を手に取る子、物語をじっと読んでいる子、

図鑑を見ている子と様々です。

しっかりと本を読むことのできる子どもたちに育ってほしいと思います。

また、保護者の皆様にもいつも読み聞かせにご協力をいただき

ありがとうございます!

10月4日(木)

画像1 画像1
給食の献立

ふきよせおこわ
かきたまじる
イカの香味焼き
牛乳

食材の産地

米     北海道
もち米   岩手
人参    北海道
しめじ   長野
小松菜   埼玉
卵     岩手
生姜    高知
ニンニク  青森
長葱    秋田
むき栗   愛媛
イカ    ペルー
鶏肉    青森

今日のふきよせおこわには、秋の味覚を代表する「栗」が入っています。。栗を先に甘く煮ておいてからご飯と混ぜました。おいしくいただきました。

10月3日(水)

画像1 画像1
給食の献立

ガーリックトースト
ポークビーンズ
小松菜とコーンのサラダ
牛乳

食材の産地

ニンニク    青森
じゃが芋    北海道
玉葱      北海道
人参      北海道
マッシュルーム 岡山
キャベツ    群馬
小松菜     東京(小平市)
豚肉      埼玉

ガーリックトーストは、バターとニンニクを塗ってオーブンで焼きました。バターとニンニクの焼いた香りが食欲をそそります。

5年生 教師道場 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)

5時間目に教師道場研究生高橋先生の

「総合的な学習の時間」の授業がありました。

「宮上水族館を作ろう〜もっと知りたい南大沢〜」

という単元です。

清水移動教室で東海大学海洋博物館に行きました。

その時の感想を述べ合いながら、

みやかみ水族館のテーマを考えました。

話し合いをして自然環境について考え、課題を出し合いました。

地域の自然環境について調べに出かける必要がありそうだということで

次への活動の見通しをもちました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャーマンポテトは、軽く下ゆでしてから、

フライパンで炒めます。

ペンネナポリタンは、ケチャップの味付けにこりました。

塩こしょうして、辛めのパンチが効いた味付けの班や

薄味嗜好の班がありました。

それぞれの班で工夫して味付けをしていました。

できた料理のおすそ分けを校長先生や専科の先生方もいただきました。

とてもおいしかったです。

ぜひ、お家でも作ってもらってください。

6年生 家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、1日2日と2クラスとも調理実習を行いました。

「任せてね 今日の食事」の単元で、「家族が喜ぶ食事を作ろう」という

めあてで調理実習をしました。

とてもおいしいジャーマンポテトとペンネナポリタンができました。

みやかみ会 美化委員の方々ありがとうございました!

10月2日

本日は、みやかみ会美化委員の保護者の皆様が

美化活動を行ってくださいました。

1学期には、校舎の隅々まできれいに掃き、ほこりやすすを払ってくださいました。

今日は、各教室の扇風機の羽等をきれいに洗ってくださいました。

おかげさまで、ピカピカになりました。

本当にありがとうございました!!
画像1 画像1

国語の勉強をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)

2時間目に初任者の酒井先生の国語の授業がありました。

「スリーヒントかるたを作ろう」という単元です。

今まで遊んできたスリーヒントかるたの絵札を見て

簡単な構成を考えながら3つの文章を作ります。

2年生と3年生はそれぞれめあても違います。

2年生は丁寧に文章を書くこと、

3年生は習った漢字やカタカナも正しく使って書くことをめざしました。

最後に自分たちで作ったかるたでカルタ取りをしました。

掃除をがんばっています! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まったと思ったら、もう10月です。

1年生も夏休みを経験して、一回り大きくなりました。

掃除の時間は、担任の先生といっしょに

一生懸命おそうじに取り組んでいます。

箒で掃くこと、床をぞうきんがけすること、

どちらも家ではあまりできないことでしょう。

でも学校ではしっかり掃き掃除、ふき掃除に取り組んでいます。

10月2日(火)

画像1 画像1
給食の献立

人参昆布ご飯
豆アジのからあげ
じゃが芋のおかかバター
しんじょのお吸い物
牛乳

食材の産地

米       北海道
人参      北海道
じゃが芋    北海道
長芋      青森
みつ葉     静岡
えのき茸    長野
卵       岩手
タラすり身   アメリカ
豆アジ     鹿児島


しんじょとは、山芋をつなぎに使った練り物です。今日はタラのすり身と山芋と卵を合わせて丸めて作りました。ちょっと高級なイメージのお吸い物です。

月曜日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日月曜日は児童朝会でした。

校長先生から、「体力をつけましょう」とのお話がありました。

9月に体力テストの結果が返却されましたが

自分の結果をよく見て、体力向上に役立ててください。

10月8日は体育の日です。

また、10月は体力作り強調月間となっております。

「よく歩くこと」もとても大切ですね。



10月1日(月)

画像1 画像1
給食の献立

ミックスピラフ
白菜のクリーム煮
牛乳

食材の産地

米       北海道
人参      北海道
玉葱      北海道
パセリ     茨城
ニンニク    青森
白菜      長野
里芋      千葉
マッシュルーム 岡山

白菜のクリーム煮はひよこ豆が入っています。ひよこ豆は、ひよこのくちばしの形をしたかわいらしい豆です。ホクホクとした食感が特徴です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->