-->

6月21日英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(6月21日)、5年生はジャスティン先生と一緒に、英語活動の学習を行いました。今日は、英語での挨拶や気分を表す言葉について勉強しました。ゲームをたくさん行い、楽しみながら英語に親しむことができました。

6月21日(木)

画像1 画像1
給食の献立

ご飯
えび豆腐
ナッツポテト
びわ
牛乳

食材の産地

ご飯     北海道
人参     千葉
玉葱     栃木
長葱     茨城
ニンニク   青森
生姜     熊本
青梗菜    八王子
びわ     和歌山
むきエビ   インドネシア

今日の果物はびわです。今が旬のびわです。昔、中国から持ち込まれました。今日のびわは、和歌山県でとれたものです。そのままで食べてもおいしいですが、ゼリーやジャムにしても食べられます。











































     

1年生 生活科「あさがおをそだてよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
春にみんなで種まきしたあさがおも、今では大きな本葉を何枚も茂らしています。

もっともっと大きく育ってね、と願いをこめて、1年生みんなで支柱を立てました。
葉っぱの邪魔にならないように慎重に取り付ける人、友達と協力して取り付ける人、先生のお話をしっかりと聞いて、作業することができました。

みんな、花を咲かせる日を楽しみにしています。

6月20日(水)

画像1 画像1
給食の献立

きんぴらサンド
ABCスープ
じゃがバターコーン
牛乳

食材の産地

人参     茨城
牛蒡     青森
玉葱     淡路
キャベツ   茨城
エリンギ   新潟
じゃが芋   長崎
豚肉     埼玉

パンにきんぴらごぼうを挟んで食べました。ABCスープはアルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。

6月19日(火)

画像1 画像1
給食の献立  

五穀ご飯
鮭の塩焼き
ごまけんちん汁
野菜のおひたし
牛乳

食材の産地

米     北海道
あわ    岩手
もち米   岩手
人参    千葉
牛蒡    青森
長葱    茨城
じゃが芋  長崎
キャベツ  茨城
大根    八王子
小松菜   八王子
豚肉    神奈川
鮭     北海道

五穀ご飯は、白米、もち米、麦、きび、あわの5種類入ったご飯です。
大根と小松菜は八王子産の地場野菜を使いました。

6月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立

ミルクパン
ポークシチュー
コーンサラダ
牛乳


食材の産地

ニンニク    青森
じゃが芋    長崎
人参      茨城
玉葱      栃木
キャベツ    茨城
小松菜     茅ヶ崎
豚肉      神奈川

ポークシチューには白インゲン豆が入っています。ほとんどのクラスできれいに食べていました。



墨の歌2

霧吹きやほうきなどを使って、墨でできるいろいろな表現方法を学びました。今回は、4人程度の共同で作品を作りました。テーマは喜怒哀楽の中から一文字を選び、その感情を表現します。6年生にとって、共同制作は2年生以来だそうで、最初はおそるそる取り掛かっていましたが、後半になると、いつの間にか生き生きと一人一人が楽しく取り組み、自由な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あつまれ!きらきらシャボン隊

2年生。洗剤を色水に入れて、ストローで息を吹き込んで作った、沢山の泡で模様を作りました。レッドシャボン隊、グリーンシャボン隊、ブルーシャボン隊に分かれて、4メートル近くある大きな紙に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつのグアナコ

2年生。グアナコって何だろう?どんな姿をしているの?どれ位の大きさなの?
みんなが考えたグアナコを作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぷるぷるジェルキャンドル

3年生。透明ガラスコップに、みんなの宝物を入れました。透明ジェルを流し込み、ぷるぷるジェルキャンドルがもうすぐ完成です!完成作品は展覧会までのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀色の動物

4年生。去年作ったキラキラの世界を、今度は立体の動物にしよう!
とてもかわいらしい素敵な動物たちが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉、大冒険

5年生。ビー玉を転がして、ゴールまでたどり着く迷路を作っています。休み時間も自主的に図工室にきて、夢中になって制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ならべてひろげて

1年生。積み木や木材、発泡スチロール、ポスカなど、色んなものを組み合わせて並べてみました。
いろんな発想がでてきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろいろみず

2年生。卵パックやペットボトルなどに、絵の具を溶かした水を入れました。
気に入った色を作ったり、並べたりして、色の勉強をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動顔合わせ

6月14日(木)2校時にたてわり班の顔合わせをしました。6年生がリーダーシップをとり、一人一人、自己紹介をしました。1年間、一緒に遊んだりゲームしたりして、たてわり班活動を楽しみます。宮上小の特色の一つです。お兄さん、お姉さんよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動で獣医さんからアドバイス

6月5日(火)6校時に委員会活動がありました。飼育委員会では、初めて、獣医さんを学校に招いて、ウサギのお世話をするときに、気を付けなければならないことを教えていただきました。ご多用の中来ていただいた、黒田動物病院の黒田先生、南大沢動物病院の保坂先生より、初めに教室で資料を使って、学習し、その後、飼育小屋で実際にウサギの正しい抱き方を教わったり、聴診器を使ってウサギの心臓の音をきかせて頂いたり、貴重な体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ゆで卵つくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(6月14日)の家庭科では、「ゆで卵つくり」をしました。
前回「ゆで野菜のサラダ」を作り、そのときに学んだことを生かして行いました。
今回で3回目となり、どの班も手際よく調理ができるようになりました。また、エプロン・マスク・三角巾を一人も忘れることがなかったことも、進歩です。
できあがったゆでたまごは・・・「うん、おいしい!」
「家でも作ってみる。」という言葉も聞こえてきた、大成功の「ゆで卵作り」でした。

6月15日(金)

画像1 画像1
給食の献立

あんかけ焼きそば
ナッツポテトのおかかバター
豆腐スープ
牛乳

食材の産地

人参     茨城
玉葱     栃木
キャベツ   茨城
もやし    栃木
ニラ     高知
じゃが芋   長崎
長葱     茨城
豚肉     神奈川

今日は久しぶりのあんかけ焼きそばです。ほとんどのクラスでよく食べていました。

6月14日(木)

画像1 画像1
給食の献立

ミルクパン
いわしのカレー揚げ
野菜ソテー
中華風スープ
牛乳

食材の産地

生姜    熊本
卵     青森
キャベツ  茨城
しめじ   長野
人参    千葉
長葱    茨城
青梗菜   静岡
いわし   オランダ
鶏肉    宮崎

今日はいわしにカレー粉をまぶして揚げたので、よく食べてきていました。


6月13日(水)

画像1 画像1
給食の献立

えびチャーハン
いが蒸し
くずきり
牛乳

食材の産地

米    北海道
もち米  岩手
人参   千葉
生姜   熊本
長葱   茨城
白菜   茨城
しめじ  長野
むきエビ インドネシア
鶏肉   宮崎
豚肉   神奈川

いが蒸しとは、栗のイガのような形をした蒸し物の事です。シュウマイのたねを作ったらもち米の上をコロコロ転がして衣をつけ蒸します。今日はアルミカップを使って作りました。どのクラスもよく食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->