-->

5年「社会・安全でおいしい食生活を考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)

5年生は、「わたしたちの生活にかかわる食生活」について、

社会科の時間に学んでいます。

どのような方法で安全でおいしい食事を選ぶとよいか、

クラスで意見を出し合ったところ

「インターネットで調べる。」
「チラシを見る。」
「食品の表示を見る。」
「スーパーの店長さんにインタビューをする。」
「街の人に聞いてみる。」

・・・と、さまざまな意見が出ました。

「社会的事象を具体的に調査する・・・」ということが、

5年生の社会科の目標として、文部科学省から掲げられている学習指導要領に書かれています。

そこで、今日は、「街の人に聞く。」と選んだ人たちで南大沢駅前に調査に行きました。

子どもたちは、

勇気をもって「協力してください!」と話しかけ、

50人弱の人の意見を集めることができました。

今後、今日集めた意見をまとめ、クラス内で発表会を行います。


また、スーパーの「三徳」さんにインタビューに行ったグループもいました。

事前に質問を考え、貴重な話が聞けて、価値ある時間になったようです。

こすもすライブ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時30分ころには、水と緑のふれあい館に着きました。

1組が買い物をしている間、2組から4組は、

おごうちダムの散策に行きました。

その後、買い物。

予定を見ながら、一生懸命探して買い物を楽しんでいました。

こすもすライブ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青梅鉄道公園に到着したのは10時30分でした。

鉄道のジオラマを見て、楽しみにしていた弁慶号乗車でしたが

雨のため運転中止でした。

でも、展示されていたSLに上がって見学しました。

みんなワクワクしていました。

11時30分からSLのそばで昼食を食べています。

こすもすライブ7

待ちに待ったお弁当です‼

あいさつ係の友達が

いただきますをしてくれました。

おいしいです!


画像1 画像1

こすもすライブ6

残念ながら弁慶号などの外の乗り物は雨のため中止となりました。

外にとまっている機関車を見学しました。


画像1 画像1

こすもすライブ5

画像1 画像1
画像2 画像2
青梅鉄道公園に到着しました。

着いてすぐにジオラマを見ています。

いろいろな電車が走っています。

女の子も楽しそうに見ていて、よかったです。


こすもすライブ4

バスの中でビンゴ大会をしました。

ご褒美にアメがもらえるので、みんな夢中になってます!


画像1 画像1

こすもすライブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時15分、雨がぱらついているので、晴れることを願って、

てるてる坊主とパズルの一片をリュックに付けました。

てるてる坊主は、自分で作った白いものと

一年生が作ってくれた色付きのもの2つです。

パズルは、保健の先生が作ってくれて、

裏に一人一人名前が書かれていて、全部組み合わせると、

絵ができあがります。みんなが一つになって、

楽しい宿泊学習になることでしょう。

こすもすライブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を無事に終えて、いよいよバスに乗り込みました。

大きい荷物は、バスの下に積み込み、

小さいリュックは座席の方に持っていきます。

おいしいお弁当がつぶれないように

座っていました。

たくさんの保護者の皆様

見送りをありがとうございました。

宿泊学習の様子は随時ホームページでお知らせをいたします。


10月18日 こすもすライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)今日からこすもす学級が

校外宿泊学習に出かけます。

お天気がちょっぴり心配ですが

出発式の頃から止みはじめました。

出発式では校長先生から

3つの約束を守ろうとのお話がありました。

楽しく仲よく自分の事は自分でできるように頑張ります。

行ってらっしゃい!

10月17日 明日から宿泊学習です

こすもす学級は明日から宿泊学習に出かけます。

奥多摩都民の森に行きます。

今日は事前健診がありました。

きちんと廊下に並び順番を待つ姿勢が立派でした。

健康観察カードをもって健診を受けました。

「鼻水は出ますが元気です!」と一生懸命に答える人もいて

ほほえましかったです。

雨が心配ですが、1年生が作ってくれたテルテル坊主に見守られ

元気いっぱいに出かけてください!!


画像1 画像1

10月17日(水)

画像1 画像1
給食の献立

チリコンカンライス
グリーンサラダ
牛乳

食材の産地

米       北海道
ニンニク    青森
玉葱      北海道
マッシュルーム 茨城
ピーマン    茨城
人参      北海道
胡瓜      埼玉
キャベツ    群馬
豚肉      神奈川

チリコンカンは肉と豆をチリ風味でスパイシーに煮込んだアメリカ南部の料理です。今日は少しピリ辛でした。

10月16日(火)

画像1 画像1
給食の献立   

ご飯
鮭のジャンジャン揚げ
けんちん汁
結び昆布の煮物
牛乳

食事の産地

米    北海道
生姜   熊本 
キャベツ 群馬
玉葱   北海道
もやし  栃木
人参   北海道
しめじ  長野
牛蒡   青森
長葱   山形
里芋   愛媛
鮭    北海道

ジャンジャンとは、北海道の漁師言葉で、じゃんじゃん食べなさいと言う意味だそうです。鮭は揚げて、その上にあんかけの野菜をのせて食べました。

10月15日(月)

画像1 画像1
給食の献立

ちゃめし
おでん
かぶのレモン風味
みかん
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
里芋   愛媛
大根   青森
かぶ   青森
きゅうり 埼玉
レモン  佐賀
みかん  愛媛

茶飯と呼ばれるご飯の種類は3種類あるそうで、1つは今日のように醤油を入れて炊き込んだご飯の事です。静岡県の西部では「桜飯」と呼ばれています。炊き上げた際のごはんの色が淡い桜色になるため桜飯と呼ばれているそうです。



10月13日土 多摩なかよし幼稚園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、宮上小学校で多摩なかよし幼稚園の

運動会が開催されました。

いいお天気で、約1500人もの参加者だったそうです。

宮上小学校の子どもたちもたくさん応援に来ていました。

最後のリレーは大歓声が職員室にも届きました。

来年入学してくる子どもたち、楽しみに待っています!

10月12日金 多摩動物公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時30分からは、オランウータンのスカイウォークを見ることができました。

わ〜〜っと大歓声!大喜びでした。

親子かな?(小さいオランウータンとお父さんとお母さんでしょうか?)

3頭のスカイウォークでした。

シフゾウ広場でお弁当を食べました。


10月12日金 多摩動物公園

12日は快晴の下1・2年生が生活科見学で

多摩動物公園に行きました。

アジア園をたてわり班で見学しました。

レッサーパンダ、ユキヒョウ、ニホンカモシカ、シャモア等々

いろいろな動物を見ました。

2年生は行きは、自分で切符を買って電車に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「クラス遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)

今朝は、クラス遊びの時間がありました。

5年1組は、クラスの「音楽&レクリエーション係」が事前にアンケートを取り、

「サッカーをしよう!」と決めました。

自分たちで計画的に決められたことに、感心しました。

チームも事前に話し合い、準備万端!

朝の20分間にたっぷり体を動かして楽しみました。

この成功経験があったためか、

今日の昼休みにもたくさんの子供たちが、

外に出てサッカーを楽しみました。


5年「ジャスティン先生と英語活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)

今日は、アシスタント・ティーチャーとして、

ジャスティン先生が来校しました。

5年1組では、

数の勉強や「I like 〜 」という勉強をしました。

ビンゴや○×クイズなど、

ゲームを交えて行いました。

授業の最後に子供たちは、

「I like soccer!」など、

自分の考えを答えることができていました。


10月12日(金)

画像1 画像1
給食の献立

コッペパン
豆腐のハンバーグきのこソース
ミネストローネ トスカーナ風
牛乳

食材の産地

卵    岩手
玉葱   北海道
えのき茸 長野
キャベツ 群馬
人参   北海道
セロリ  長野
パセリ  茨城
豚肉   神奈川 

ミネストローネとはトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリア語で「具沢山」と言う意味です。今日は白インゲン豆が入っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->