-->

清水ライブ 7

11時30分に予定通り三保の松原に到着しました。

羽衣の松を見て、それから、浜辺でお昼です。

とても天気がよく、風が心地よいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水ライブ 6

10時20分ころは、駿河湾沼津サービスエリアで、

二度目の休憩でした。中央高速では、

きれいに見えていた富士山ですが、

残念ながら、海も富士山もガスがかかっていて、

よく見えませんでした。しかし、子どもたちは、

晴天の外に出て、みんな元気でした。

清水までは、もうすぐのところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水ライブ 5

子どもたちはとても元気にしています。

バスの中でも楽しそうです。

トイレ休憩もしました。

清水ライブ 4

画像がありませんが連絡が入りました。

バスは順調に静岡まで来ました。

もうすぐ御殿場より東名高速に乗ります。

あと、1時間くらいでつくでしょうか?

清水ライブ 3

7時40分過ぎにバスに乗り込み

出発しました。

楽しい思い出をたくさん作ってきてください!

行ってらっしゃい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水ライブ 2

7時40分
お家の方々と今生のお別れ?

さよならをしてバスに乗り込みました。

1日でも親子離れ離れになるのは

寂しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水ライブ1

おはようございます。

9月20日 お天気も良く 5年生38名が

清水に向けて出発しました。

午前7時30分 開校式が行われました。

見送りの保護者の皆様

朝早くから、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水) いよいよ明日から清水移動教室!

画像1 画像1
5年生は明日から1泊2日で、静岡県清水方面に

移動教室に行きます。

静岡の農業を体験したり、水産業について理解を深めたり、

水族館で働く方々に話を聞き

自己の生き方を考えたり、

集団生活のきまりを守って協力しながら活動し

友だちとの交流を深めたりします。

今日は午後から校医さんによる宿泊前検診がありました。

お医者さんから、熱はないかな?聴診器で胸の音を聴かれ

大丈夫かな?と診察を受け、OK!が出ると

やったー!と喜んでいました。

いよいよ明日出発です!

保護者の皆様には、ホームページを通じて

子どもたちの様子を発信いたしますので

楽しみにご覧ください。

9月19日 こすもす学級にようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から「1年生理解教育」として、

こすもす学級に1年生の子どもたちが

交流に来ています。

こすもすの友だちと一緒に

給食を食べながら、いろいろな事を話して

交流しています。

今日も各クラス2名ずつの友だちがこすもすにやってきました。

「遊びは何が好きですか?」

「ぼくは、ブランコと滑り台が好きです。」

と元気に答えるこすもすの友だちに

少し緊張気味の1年生たちでした。


5年生へ2年生から贈り物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)

5年生は、いよいよ明日より静岡県の静岡市清水区へ移動教室に行ってきます。

昨日・今日のお昼に、

2年生から「元気に行ってきてください。」と、

てるてる坊主のプレゼントをいただきました。

てるてる坊主を付けて、

安全に気をつけながら行ってきたいと思います。

3枚目の写真は、

「お誕生日係」が誕生日を迎えた子たちにメッセージカードを集めて贈りました。

自分たちで考えて行動する姿に、自主性の高まりや友達への思いやりを感じました。


9月19日(水)

画像1 画像1
給食の献立

わかめごはん
味噌肉じゃが
ちくわの石垣揚げ
牛乳

食材の産地

米    北海道
じゃが芋 北海道
人参   北海道
卵    青森
豚肉   神奈川

ちくわの石垣揚げは、ごまを入れた天ぷらの衣で揚げると、ごまがゴツゴツとした石垣のように見えることから名前がついたそうです。

3年生 ドロケイ大会優勝!

9月10日から14日にかけて、体育委員会主催の
ドロケイ大会が行われました。

3年生は1回戦から順調に勝ち進み、見事に優勝しました。

優勝、おめでとう!

クラスみんなで参加し、応援したドロケイ大会。

クラスの絆が、また深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「国語・討論会の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)
今5年生は、国語の時間に「討論会」の学習に取り組んでいます。
「旅行に行くなら国内?海外?」など、
グループに分かれて様々な議題について、
自分の主張をもって話し合う活動を行っています。
回数を重ねることで、
積極的に意見を言える子が増えてきました。
成長を感じうれしく思います。

2時間目は、理科で「花粉の観察」を行いました。
朝顔の花粉を顕微鏡で拡大して観察しました。
「顕微鏡だけではなく、虫眼鏡も使って観察ので貸してください。」と、
いろいろな方法で調べようという意欲の高い姿も見られました。

9月18日 図書ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の14日 みやかみ会の図書担当の保護者の方々が

図書室の整備に来てくださいました。

本の修理や、書架棚の整理をしてくださったり、

廊下のディスプレイを秋らしい雰囲気に替えてくださいました。

図書室に来るのが楽しくなります。

図書ボランティアの皆様ありがとうございました。


9月18日(火)

画像1 画像1
給食の献立

ひじきピラフ
鯖のオリーブ焼き
キャベツスープ
巨峰
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
玉葱   北海道
ニンニク 青森
パセリ  千葉
キャベツ 群馬
巨峰   長野
鯖    ノルウェー
鶏肉   宮崎

鯖のオリーブ焼きは、鯖をオリーブ油とニンニク、パセリ、塩、こしょうに付け込んでオーブンで焼きました。ニンニクの香りが食欲をそそります。

9月14日 5・6年生プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際にペットボトルを抱えて、背浮きをしました。

靴を履き上下とも服を着たまま泳ぐのは

とても体が重く感じられるようでした。

最後に校長先生からのお話があり

しっかりとお話を聞くことができました。

「6年生はみんなで、このプールで泳ぐことは

もう最後になりますね。」という校長先生の言葉に

しんみりと頷いていました。


9月14日 5・6年生プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4時間目は今年最後のプールでした。

着衣泳を行いました。

5,6年生の着衣泳の内容は、

着衣による実践的な方法を身に付けたり、

身に付けた物で浮き袋代わりになるものを

利用し体を浮かせることでした。

9月14日 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のゲーム集会は、「しまおに」でした。

先生と集会委員会の子どもたちがオニになりました。

広い校庭に島を描き、その島に逃げますが、

1つの島には5秒しか留まることができません。

1年生も6年生も必死に走って逃げました。

朝からとても暑かったのですが

とても楽しいゲーム集会でした。

9月14日 こすもす学級プール納め 高学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こすもすの高学年は、大プールで

ビート板を使ってプールの横を3回も4回も

泳ぐことができました。

バタ足もとても上手になりました。

また来年も大きく進歩してくれることでしょう。

9月14日 こすもす学級プール納め 低学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こすもす学級のプール指導は本日で終了しました。

水の中にある同じ形のパズルを探して

プールの底まで潜った子どもたちは

とても楽しそうでした。

顔がつけられるようになったり、

プールの横を少しずつ泳ぐことができたり、

できることが増えて自信につながりました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->