-->

10月17日 明日から宿泊学習です

こすもす学級は明日から宿泊学習に出かけます。

奥多摩都民の森に行きます。

今日は事前健診がありました。

きちんと廊下に並び順番を待つ姿勢が立派でした。

健康観察カードをもって健診を受けました。

「鼻水は出ますが元気です!」と一生懸命に答える人もいて

ほほえましかったです。

雨が心配ですが、1年生が作ってくれたテルテル坊主に見守られ

元気いっぱいに出かけてください!!


画像1 画像1

10月17日(水)

画像1 画像1
給食の献立

チリコンカンライス
グリーンサラダ
牛乳

食材の産地

米       北海道
ニンニク    青森
玉葱      北海道
マッシュルーム 茨城
ピーマン    茨城
人参      北海道
胡瓜      埼玉
キャベツ    群馬
豚肉      神奈川

チリコンカンは肉と豆をチリ風味でスパイシーに煮込んだアメリカ南部の料理です。今日は少しピリ辛でした。

10月16日(火)

画像1 画像1
給食の献立   

ご飯
鮭のジャンジャン揚げ
けんちん汁
結び昆布の煮物
牛乳

食事の産地

米    北海道
生姜   熊本 
キャベツ 群馬
玉葱   北海道
もやし  栃木
人参   北海道
しめじ  長野
牛蒡   青森
長葱   山形
里芋   愛媛
鮭    北海道

ジャンジャンとは、北海道の漁師言葉で、じゃんじゃん食べなさいと言う意味だそうです。鮭は揚げて、その上にあんかけの野菜をのせて食べました。

10月15日(月)

画像1 画像1
給食の献立

ちゃめし
おでん
かぶのレモン風味
みかん
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
里芋   愛媛
大根   青森
かぶ   青森
きゅうり 埼玉
レモン  佐賀
みかん  愛媛

茶飯と呼ばれるご飯の種類は3種類あるそうで、1つは今日のように醤油を入れて炊き込んだご飯の事です。静岡県の西部では「桜飯」と呼ばれています。炊き上げた際のごはんの色が淡い桜色になるため桜飯と呼ばれているそうです。



10月13日土 多摩なかよし幼稚園運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、宮上小学校で多摩なかよし幼稚園の

運動会が開催されました。

いいお天気で、約1500人もの参加者だったそうです。

宮上小学校の子どもたちもたくさん応援に来ていました。

最後のリレーは大歓声が職員室にも届きました。

来年入学してくる子どもたち、楽しみに待っています!

10月12日金 多摩動物公園2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時30分からは、オランウータンのスカイウォークを見ることができました。

わ〜〜っと大歓声!大喜びでした。

親子かな?(小さいオランウータンとお父さんとお母さんでしょうか?)

3頭のスカイウォークでした。

シフゾウ広場でお弁当を食べました。


10月12日金 多摩動物公園

12日は快晴の下1・2年生が生活科見学で

多摩動物公園に行きました。

アジア園をたてわり班で見学しました。

レッサーパンダ、ユキヒョウ、ニホンカモシカ、シャモア等々

いろいろな動物を見ました。

2年生は行きは、自分で切符を買って電車に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「クラス遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日(金)

今朝は、クラス遊びの時間がありました。

5年1組は、クラスの「音楽&レクリエーション係」が事前にアンケートを取り、

「サッカーをしよう!」と決めました。

自分たちで計画的に決められたことに、感心しました。

チームも事前に話し合い、準備万端!

朝の20分間にたっぷり体を動かして楽しみました。

この成功経験があったためか、

今日の昼休みにもたくさんの子供たちが、

外に出てサッカーを楽しみました。


5年「ジャスティン先生と英語活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)

今日は、アシスタント・ティーチャーとして、

ジャスティン先生が来校しました。

5年1組では、

数の勉強や「I like 〜 」という勉強をしました。

ビンゴや○×クイズなど、

ゲームを交えて行いました。

授業の最後に子供たちは、

「I like soccer!」など、

自分の考えを答えることができていました。


10月12日(金)

画像1 画像1
給食の献立

コッペパン
豆腐のハンバーグきのこソース
ミネストローネ トスカーナ風
牛乳

食材の産地

卵    岩手
玉葱   北海道
えのき茸 長野
キャベツ 群馬
人参   北海道
セロリ  長野
パセリ  茨城
豚肉   神奈川 

ミネストローネとはトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリア語で「具沢山」と言う意味です。今日は白インゲン豆が入っています。

5年「ICT活用事業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)

宮上小学校では、

今月より富士電機ITソリューション株式会社から 月に2回ほど

「ICTスクールアシスタント」と呼ばれる

パソコンやプロジェクターなどの操作を手伝ってくださる先生が来校しています。

今日は、子供たちに

「パソコンを使った手紙の書き方・保存の仕方」を教えていただきました。

子供たちは、清水移動教室でお世話になった方々のことを思い出しながら、

心を込めて作成していました。

今後は、いろいろな授業の中で「ACTスクールアシスタント」の方に協力していただいて、

より魅力的でわかりやすい授業を行っていきます。

10月11日((木)

画像1 画像1
給食の献立

さつま芋ご飯
サバカレー焼き
しぐれ汁
牛乳

食材の産地

米    北海道
生姜   高知
しめじ  長野
長葱   長野
人参   北海道
大根   北海道
さつま芋 八王子(楢原町)
鶏肉   宮崎
サバ   ノルウェー

しぐれ汁とは、片栗粉をまぶした鶏肉と大根おろしが入ったお吸い物です。
さつま芋ご飯のさつま芋は、八王子でとれたものを使いました。




5年国語「言語能力の伸長を目指して」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)

今、国語の時間に「大造じいさんとがん」という物語を学習しています。

この学習の中で、

子供たちは「作者の伝えたいテーマ」や「物語を表現する言葉は?」といったことをグループに分かれて議論しています。

少人数のグループに分かれることで、より積極的に自分の考えを発言する様子が見られました。

自分の読み取ったことをクラスメイトと話し合うことで、

「読解力」や「言語能力」がより高まっていくと考えています。

このような力は、国際学力調査でも「これからの社会で、より必要となっていく力」として重要視されています。

子供たちが4月よりも生き生きと考えを話し合う姿に、成長を感じています。

10月10日(水)

画像1 画像1
給食の献立

スープスパゲッティ
フレンチサラダ
りんごのカラメル風
ぶどうパン
牛乳

食材の産地

玉葱    北海道
ニンニク  青森
青梗菜   茨城
キャベツ  群馬
きゅうり  群馬
むきエビ  ベトナム
リンゴ   青森

10月10日 南大沢学園に出品した作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
先週10月6日(土)に、

近隣の「南大沢学園」の学園祭が開催されました。

本校の代表児童の作品が掲示されました。

次月は、本校で行われる展覧会に

南大沢学園の生徒の作品が

展示されます。

10月9日 1・2年こすもす1・2年生の顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5校時に体育館で1年生、2年生、

こすもすの1組の子どもたちが

金曜日に行く生活科見学の顔合わせをしました。

子どもたちは全部で10班に分かれます。

2年生が1年生をリードして、

アジア園を歩きます。

とても楽しみです!!



10月9日(火)かわいい妹弟たちがやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮上小学校のすぐ近くの「多摩なかよし幼稚園」の園児たちが

宮上小学校にやってきました。

なかよし幼稚園は、今週の土曜日10月13日に

本校の校庭で運動会を行います。

広い校庭で、それぞれ年長さん、年中さん、年少さんたちが

ようい!どん!と走っていました。

当日は晴れるといいですね!

いいお天気になあれ!

10月9日 がんばる1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間はきちんと並んで準備体操。

「1,2,3、4」「5,6,7,8」掛け声も板についてきました。

きちんと形から入り、集団行動ができるようになってきました。

また、ある時は、国体の応援のぼり旗を作って

時間があったので、メンコをやりました。

体力テストでボールを投げる力が弱い傾向が見られたので

1年生からしっかりとボールを投げさせたい、

まずは、手首のスナップを・・・

と、先生方もいろいろ考えて指導しています。

10月6日学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜日は、専科の授業も見ていただきました。

5年生の図工の授業、算数の少人数指導、

1年生の音楽の授業を見ていただきました。


10月6日 学校公開 こすもす

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目は、体育館で体育でした。

10月25日に行われる連合運動会の練習をしました。
 
親子演目の練習も楽しくできました。

道徳授業では、先生たちの愉快な劇を見て

宿泊学習の時に守るべき約束やきまりの大切さを勉強しました。

みんなで楽しく宿泊学習にいけますね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->