-->

こすもすライブ16

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間お世話になった栃寄森の家とのお別れの会をしました。

退校式を行いました。

お別れしたくないと話す子供たち。

しっかりとお礼のあいさつができました。

こすもすライブ15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時30分、日射しが射し込む食堂で朝食です。

ほとんどの子どもたちが完食しました!

空は雲がほとんどなく、快晴です。

ハイキングが楽しみです。

こすもすライブ14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

青空が顔を出し、爽やかに晴れました。

奥多摩の空気を体いっぱいに吸って体操をしました。

向かいに見える山に向かって、

そばうちをするぞーっと、大きな声で叫びました。

こすもすライブ13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時30分、室長が集まって、ナイトハイクの相談をしました。

小雨がぱらついていましたが、カッパを着て宿舎の周り一周を

二人ペアで歩きました。真っ暗闇の中は、怖かったです。

宿舎に戻り、室内レクリエーション。

研修室で、風船バレーボール。

思っていた以上にみんな盛り上がりました。

そして、はくだんゲームをして、

室内レクリエーションは終わりました。

歯みがき、検温をして、9時30分には消灯です。

みんな元気です。明日は、晴れてくれますように。

おやすみなさい。

6年 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から家庭科の学習で「エプロン作り」を始めました。

4人班で協力して型紙と布をとめて、しるしをつけ、布を裁ちました。

男女関係なく、力を合わせる姿が素晴らしかったです!

中には、4人の布の切れ端を合わせている仲の良い班もありました☆

次回は月曜日の予定です。

保護者の皆様、布のご用意ありがとうございました。


6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日、ALTの先生と外国語の学習をしました。

「道案内をしよう!」の単元で、

「Go straight」
「Turn right」
「Turn left」

と、子供たちはペアで楽しそうに道案内をしていました。

消しゴムを使った「キーワードゲーム」では、

相手の手をつかんでしまうほど盛り上がっていました。

最後には、クラスのみんなが代表者を離れた所にある椅子まで案内しました。

笑顔がたくさん見られ、楽しく学習ができました☆




こすもすライブ12

画像1 画像1
画像2 画像2
18時、待ちに待っていた夕食です。

みんな笑顔で食べていました。

好き嫌いなく食べることができたかな?

みんなで一緒に食べる夕食は

きっとおいしかったことでしょう。

こすもすライブ11

画像1 画像1
画像2 画像2
開校式の後は、部屋で休憩をしました。

そして、部屋ごとにお風呂に入りました。

お風呂に入りすっきりしたあと

部屋でウノをして遊びました。


こすもすライブ10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15時30分、宿舎の栃寄森の家に到着しました。

食堂で開校式をして、お世話になる宿舎の方に、

挨拶をして部屋に入りました。

10月18日(木)

画像1 画像1
給食の献立

とりごぼうごはん
味噌汁
おかか和え
みかん
牛乳

食材の産地

米     北海道
牛蒡    青森
じゃが芋  北海道
玉葱    北海道
えのき茸  長野
白菜    長野
ほうれん草 群馬
もやし   栃木
みかん   愛媛
鶏肉    宮崎

秋の食材の一つである牛蒡は、食材としては日本でしか食べられていないそうです。シャキシャキした歯ざわりと独特な香が欧米人にはあわないようです。

5年「社会・安全でおいしい食生活を考える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)

5年生は、「わたしたちの生活にかかわる食生活」について、

社会科の時間に学んでいます。

どのような方法で安全でおいしい食事を選ぶとよいか、

クラスで意見を出し合ったところ

「インターネットで調べる。」
「チラシを見る。」
「食品の表示を見る。」
「スーパーの店長さんにインタビューをする。」
「街の人に聞いてみる。」

・・・と、さまざまな意見が出ました。

「社会的事象を具体的に調査する・・・」ということが、

5年生の社会科の目標として、文部科学省から掲げられている学習指導要領に書かれています。

そこで、今日は、「街の人に聞く。」と選んだ人たちで南大沢駅前に調査に行きました。

子どもたちは、

勇気をもって「協力してください!」と話しかけ、

50人弱の人の意見を集めることができました。

今後、今日集めた意見をまとめ、クラス内で発表会を行います。


また、スーパーの「三徳」さんにインタビューに行ったグループもいました。

事前に質問を考え、貴重な話が聞けて、価値ある時間になったようです。

こすもすライブ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時30分ころには、水と緑のふれあい館に着きました。

1組が買い物をしている間、2組から4組は、

おごうちダムの散策に行きました。

その後、買い物。

予定を見ながら、一生懸命探して買い物を楽しんでいました。

こすもすライブ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青梅鉄道公園に到着したのは10時30分でした。

鉄道のジオラマを見て、楽しみにしていた弁慶号乗車でしたが

雨のため運転中止でした。

でも、展示されていたSLに上がって見学しました。

みんなワクワクしていました。

11時30分からSLのそばで昼食を食べています。

こすもすライブ7

待ちに待ったお弁当です‼

あいさつ係の友達が

いただきますをしてくれました。

おいしいです!


画像1 画像1

こすもすライブ6

残念ながら弁慶号などの外の乗り物は雨のため中止となりました。

外にとまっている機関車を見学しました。


画像1 画像1

こすもすライブ5

画像1 画像1
画像2 画像2
青梅鉄道公園に到着しました。

着いてすぐにジオラマを見ています。

いろいろな電車が走っています。

女の子も楽しそうに見ていて、よかったです。


こすもすライブ4

バスの中でビンゴ大会をしました。

ご褒美にアメがもらえるので、みんな夢中になってます!


画像1 画像1

こすもすライブ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時15分、雨がぱらついているので、晴れることを願って、

てるてる坊主とパズルの一片をリュックに付けました。

てるてる坊主は、自分で作った白いものと

一年生が作ってくれた色付きのもの2つです。

パズルは、保健の先生が作ってくれて、

裏に一人一人名前が書かれていて、全部組み合わせると、

絵ができあがります。みんなが一つになって、

楽しい宿泊学習になることでしょう。

こすもすライブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を無事に終えて、いよいよバスに乗り込みました。

大きい荷物は、バスの下に積み込み、

小さいリュックは座席の方に持っていきます。

おいしいお弁当がつぶれないように

座っていました。

たくさんの保護者の皆様

見送りをありがとうございました。

宿泊学習の様子は随時ホームページでお知らせをいたします。


10月18日 こすもすライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)今日からこすもす学級が

校外宿泊学習に出かけます。

お天気がちょっぴり心配ですが

出発式の頃から止みはじめました。

出発式では校長先生から

3つの約束を守ろうとのお話がありました。

楽しく仲よく自分の事は自分でできるように頑張ります。

行ってらっしゃい!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->