学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 小雨(7月12日 学校編)PART1

7月12日(木)。

今日は、朝から曇り空です。
湿度が高く、蒸し暑いです。

午前6時、外の気温は、24度でした。

今日は、6年生が、日光移動教室へ出発します!

朝の風景です! 小雨(7月12日 学校編)PART1
画像1 画像1

あれは・・・? つばめ(7月11日 学校編)PART3

7月11日(水)。

保護「ヒナたちは、もう巣立ってしまったでしょうね。」
保護「さっき飛んでいたのは、親鳥でしょうか・・・。」

こんなに近くに、ツバメが巣を作っていたとは、知りませんでした。
そう言えば、キツツキの巣は、どうなったのでしょう。
きっと、ヒナたちは、巣立ってしまったことでしょうね。

あれは・・・? つばめ(7月11日 学校編)PART3
画像1 画像1

あれは・・・? つばめ(7月11日 学校編)PART2

7月11日(水)。

保護「あそこに、ツバメの巣がありますよ!」
副長「えぇぇ!」
副長「本当だ! すごい!」

校舎の4階の庇の裏に、確かに「ツバメ」の巣が見えます。

あれは・・・? つばめ(7月11日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

あれは・・・? つばめ(7月11日 学校編)PART1

7月11日(水)。

午前8時45分、資源回収業者の方の到着を待っていました。

保護「副校長先生! ツバメがいますね。」
副長「本当だ!」
保護「もう巣立ったのかしら・・・?」

副長「えぇぇ?」

あれは・・・? つばめ(7月11日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 H24年7月11日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立
 ☆ししじゅうし
 ☆豆腐のゴーヤチャンプル
 ☆ワンタンスープ
 ☆プルーン
 ☆牛乳

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART4

7月11日(水)。

“ブルルルゥ”

西門の方から、音がします。
資源回収の専門の業者の方です。

業者「今日が、今学期最後ですね!」
保護「はい! ありがとうございました!」

2学期もよろしくお願いします。

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART3

7月11日(水)。

資源回収は、みなみ会の活動資金の一部になります。
これからも、地域・保護者の皆様の協力をよろしくお願いします。

次回の資源回収日は、9月12日・水曜日です。

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART2

7月11日(水)。

子供「おはようございます!」
保護「おはよう!」
子供「持ってきました!」
保護「ありがとう!」

みなみ会の方々が中心になって、資源回収を行っています。
子供たちは、自宅から「アルミ缶」「牛乳パック」「段ボール」等を運んでくれます。

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART1

7月11日(水)。

保護「おはようございま〜す!」
副長「おはようございます!」
保護「今日は、資源回収です!!」
副長「暑い中、ありがとうございます!」

今日は、毎月第2・4水曜日に行っている「資源回収」の日です。

1学期最後の・・・! みなみ会(7月11日 保護者編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART4

7月11日(火)。

1学期の「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動は、今日が最後でした。
毎回、代表委員の子供たちが、校舎の前で、南大沢小学校の全校児童を迎えてくれます。

互いに声をかけ合うことで、コミュニケーションをはぐくみ、顔を覚えていきます。
時には、休み時間、校庭で、一緒に遊ぶこともあります。

南大沢小学校の「伝統」です。

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART3

7月11日(火)。

「朝のあいさつ運動」と同じ日に行っているのが「ゴミハンター」の活動です。
朝、通学路に落ちているゴミを拾いながら登校するのです。

子供「拾ってきたよ!」
代委「ありがとう!」
代委「それは、燃えるゴミだから、こっち袋に入れてね!」
子供「は〜い!」

こうした会話が、コミュニケーションをはぐくみます。

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART2

7月11日(火)。

代委「おはようございます!」
子供「おはよう!」

代表委員の子供たちに声をかけられると、登校してくる子供たちも、あいさつを返します。
大きな声であいさつをする子、ちょっと恥ずかしそうに小さな声であいさつをする子、ぺコンと頭を下げる子等、色々です。

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART1

7月11日(火)。

毎月、第2・4水曜日は「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。
代表委員の子供たちを中心に、全校児童が取り組んでいます。

午前8時、中央昇降口の前には、代表委員の子供たちが並んでいます。

代委「おはようございます!」
代委「おはよう! ございま〜す!」

1学期最後の・・・! 伝統(7月11日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(7月11日 学校編)PART3

7月11日(水)。

校庭を歩きながら、南大沢小学校の校舎を見ます。
校舎の上には、白い雲と青い空が、はっきり見えます。

夏らしい雲と空です。

さあ、今日も一日、頑張りましょう!

朝の風景です! 晴れ(7月11日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(7月11日 学校編)PART2

7月11日(水)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を触ります。
すでに温かくなっています。

太陽の光は、偉大です!

朝の風景です! 晴れ(7月11日 学校編)PART2
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(7月11日 学校編)PART1

7月11日(水)。

今日も、朝から、とってもいいお天気です。
太陽の光が、まぶしいです!

午前7時10分、外の気温は、23度でした! 
天気予報によると、日中の最高気温は、30度を超えるようです。
今日も暑い暑い一日になりそうです!

朝の風景です! 晴れ(7月11日 学校編)PART1
画像1 画像1

今日の献立 H24年7月10日(火)

画像1 画像1
♪今日の献立
 ☆黒パンコッペ
 ☆メルルーサのハーブ焼き
 ☆ポテトとコーンのソテー
 ☆レタスとトマトのスープ
 ☆牛乳

今日の田んぼです! 米つくり(7月10日 5年生編)PART3

7月10日(火)。

稲に顔を近づけて見ます。
水の中に、しっかりと根を張っている「稲」が見えます。
太陽の光を存分に浴びて、ぐんぐん生長しています。

7月、8月、9月と、稲がどのように成長していくのか、楽しみです。

今日の田んぼです! 米つくり(7月10日 5年生編)PART3
画像1 画像1

今日の田んぼです! 米つくり(7月10日 5年生編)PART2

7月10日(火)。

「苗」を植えたばかりのころは、弱々しかった「稲」です。
2週間以上経過した今は、力強く生長しています。

苗は、空に向かって、まっすぐに伸びています。

今日の田んぼです! 米つくり(7月10日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(7月10日 5年生編)PART1

7月10日(火)。

東の校門のすぐ横には、田んぼがあります。
毎年、5年生が「稲」を育てています。

さあ、今日の「稲」の様子を見てみましょう!

今日の田んぼです! 米つくり(7月10日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧