学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART8

12月20日(木)。

消防「この家の中は、煙でいっぱいです。」
消防「前が見えません。」
消防「暗いです。」
消防「怖いです。」

消防「腰を低くして、壁伝いに歩きます。」

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART7

12月20日(木)。

消防「火事の現場で出る『煙』は、有害です。」
消防「吸い込んでしまうと、息ができなくなります。」
消防「体に、とっても悪いものです。」
消防「できるだけ煙を吸わないようにするために、ハンカチで口ふさぐよね!」

消防「今日は、みんなに煙を体験してもらいます。」
消防「この煙は、体に悪い影響を与えません。安心してください。」

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART6

12月20日(木)。

消防「みなさんに質問します!」
消防「火事が起きた時に、一番、怖いことは何だと思いますか?」
子供「・・・。」
子供「火?」
子供「煙!」
消防「はい! もちろん火は熱いです。怖いです。実は、煙は、ものすごく怖いのです。」

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART5

12月20日(木)。

避難訓練に続いて、3・4年生の子供たちは「煙体験ハウス」のコーナーに行きます。
南大沢小学校では、毎年、3・4年生の子供たちが「煙」の疑似体験をしています。

校庭の端に設けられた「煙体験ハウス」の前に集合します。

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART4

12月20日(木)。

消防「消防士さんと、ぜひ約束してください!」

“火遊びはしない”
“ライターを勝手に使わない”
“マッチを一人で使わない”

火を使うときは、必ず大人と一緒です!

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART3

12月20日(木)。

この日は、由木分署の消防隊員の方々に、避難訓練の様子を見ていただきました。

消防「多くの人たちが、素早く避難できました。」
消防「煙を吸わないように、ハンカチで口を押えていましたね。素晴らしいです!」

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART2

12月20日(木)。

この日、南大沢小学校では、避難訓練を行いました。
中休みの避難訓練です。

先生たちがいない時間での、避難訓練です。
放送をよく聞き、どこで、何が起こっているのか、正確に情報を聞きます。
自分はどうしたらいいのか、判断します。

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART1

12月20日(木)。

12月18日・火曜日、中休みです。

“ウゥ〜ウゥ〜ウゥ〜”

副長「訓練、訓練、避難訓練です。」
副長「南大沢小学校の避難訓練です。」

煙体験ハウスです! 訓練(12月20日 3・4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART6

12月20日(木)。

東の校門の前には、赤い花が咲いています。
艶やかな緑色の葉っぱと真っ赤な花のコントラストが、美しいです。

冬休みまで、あと少しです。

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART5

12月20日(木)。

東の校門では、今朝も「おはよう隊」の方々が、子供たちの登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

子供たちが、元気に登校してきます。

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART4

12月20日(木)。

東の校門の近くには、桜の木が植えてあります。
今は、すっかり葉が散っています。

枝の先をよく見ると、冬芽があります。
固い皮で覆われています。
来年の春を、じっと待っています。

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART3

12月20日(木)。

板の真ん中には、円が描かれています。
ここだけ、周りのペンキとちょっと違います。

実は、滑りにくい塗料が塗ってあるのです。
縄跳びをしても、滑りにくくしてあるのです。
用務主事さんのアイデアです。

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART2

12月20日(木)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
校庭には、見覚えのある道具が置かれています。

これは・・・?
そうです! 縄跳びの練習台です。
用務主事さんが作ってくださいました。

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART1

12月20日(木)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
青い空には、白い雲が浮かんでいます。

午前7時10分、外の気温は「−3度」でした。
今朝は、空気がキンキンに冷えています。

朝の風景です! 晴れ(12月20日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H24年12月19日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆わかめと麦のご飯
 ☆生揚げと野菜の煮物
 ☆さつまいもの含め煮
 ☆れんこんの金平
 ☆牛乳
今日の給食の「さつまいもの含め煮」は、1度さつま芋を蒸してから、調味料で煮ました!ホクホクとして味が染み込んでおいしく出来ました!!

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART5

12月19日(水)。

学校運営協議会の委員さんや学校評議員の方々にも、お手伝いをお願いしました。
子供たちの下校に合わせて、一緒に歩いていただいたり、下校の様子を見守っていただきました。

たくさんの地域の目や大人の目が、子供たちを見守っているのです。

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART4

12月19日(水)。

普段は、友達どうしで帰る道も、この日は、大勢の人たちと一緒に帰ります。
それでだけでも、心強くなります。

この日は、学校運営協議会(学校会)・学校評議員会の合同協議会を開催しました。

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART3

12月19日(水)。

先生「それでは、地区班ごとに出発してください!」

教職員が、子供たちに付き添いながら下校します。
子供たちも、安心した表情です。

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART2

12月19日(水)。

校庭に集まった子供たちは、地区班ごとに分かれます。

先生「それでは、今から、下校します。」
先生「前の人との間を開けないように、歩きましょうね!」
子供「は〜い!」

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART1

12月19日(水)。

近頃、不審者の出没情報が、多くは入るようになりました。
南大沢小学校では、地区班別の集団下校を実施しました。

早速、先週の金曜日に実施しました。

地区班別の下校です! 不審者対応(12月19日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧