学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

運動会に向けて! 全校体操・応援合戦(5月22日 全校児童編)PART3

5月22日(火)。

先生「今日、最初の練習は『全校体操』です。」
先生「全校体操係の高学年の人達は、舞台に上がってください!」

先生「舞台の人達は、みんなの鏡です。」
先生「舞台の人達と同じように、動いてください!」

運動会に向けて! 全校体操・応援合戦(5月22日 全校児童編)PART3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校体操・応援合戦(5月22日 全校児童編)PART2

5月22日(火)。

5分後、子供達の姿は、体育館にありました。
南大沢小学校は、小規模校です。
小規模校の「よさ」の一つに「機動性」があります。
さっと、次の行動へ、全員が、一緒に動くことができます。

臨機応変に、その場に適応しながら、動くことができます。
南大沢小学校の「よさ」の一つです。

運動会に向けて! 全校体操・応援合戦(5月22日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校体操・応援合戦(5月22日 全校児童編)PART1

5月22日(火)。

5月22日・火曜日、1校時、今日は、全校練習の2回目です。
午前8時40分、全校児童が、校庭に集まります。

先生「これから、全校練習の2回目を行いま・・・す、と思ったのですが、雨が落ちてきています。」
先生「今日は、体育館で練習をします。」
先生「体育館に移動します!!」

運動会に向けて! 全校体操・応援合戦(5月22日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART6

5月22日(火)。

全校競技「大玉送り」の練習は、2回目です。
さすがに、2回目になると、子供達も、よく分かっています。
転がすのも、頭の上を通すのも、慣れたものです。

運動会当日は、どちらが早くゴールするでしょうか?

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART5

5月22日(火)。

先生「次は、全校競技の練習をします。」
先生「『大玉送り』の隊形に並びます!」

先生「1〜3年生は、大玉を転がします。」
先生「4〜6年生は、大玉を頭の上で転がします。」

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 H24年5月22日(火)

画像1 画像1
♪今日の献立
 ☆味噌ラーメン
 ☆揚げじゃがのピーナッツがらめ
 ☆シーチキン和え
 ☆牛乳

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART4

5月22日(火)。

先生「次は、全校体操の隊形に並ぶ練習をします!」
先生「まず、各クラスの1列目の人だけが、移動します。」

子供達が、さっと動きます。

先生「すご〜い! 上手だね!」

すかさず、先生が、タイミングよく褒めます。
これが、とても大切なのです。

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART4

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART4

5月22日(火)。

先生「次は、全校体操の隊形に並ぶ練習をします!」
先生「まず、各クラスの1列目の人だけが、移動します。」

子供達が、さっと動きます。

先生「すご〜い! 上手だね!」

すかさず、先生が、タイミングよく褒めます。
これが、とても大切なのです。

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART3

5月22日(火)。

先生「それでは、入場の練習をします!」
先生「最初は、応援団の人達が、入場します!」

音楽が鳴り始めます。
校旗をもった応援団員が、先頭を歩きます。
凛々しい姿です!

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART2

5月22日(火)。

5月21日・月曜日、3校時は、第1回目の全校練習の時間です。

先生「今日は、開会式・閉会式、全校競技、応援合戦などの練習をします。」
子供「は〜い!」

子供達に、その日の練習の内容を知らせ、見通しをもたせることは、とても大切です。
何を練習をしているのか、次は、何を練習するのか等、自分で考えることができます。

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART1

5月22日(火)。

5月26日・土曜日は、南大沢小学校の「運動会」です。
お天気に恵まれることを祈ります。

学校では、運動会に向けて、色々な練習が始まっています。

「全校練習」は、南大沢小学校の全校児童が、みんなで、一緒に、競技したり、表現したりするための練習です。

運動会に向けて! 全校練習(5月22日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART4

5月22日(火)。

保護「おはようございます!」
保護「行ってらっしゃい!」

東の校門では、「おはよう隊」の保護者の方々が、子供達の登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

運動会まで、あと4日です。

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART3

5月22日(火)。

校庭から、東の校門に向かいます。
掲示板には「運動会」のポスターが、貼られています。

5月26日・土曜日は、南大沢小学校の「運動会」です。

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART2

5月22日(火)。

いつもの朝の同じように、校庭を歩きます。
昨日は、朝早くから、たくさんの地域の方々、保護者の方々、子供達等が、校庭で「金環日食」を観察していました。

校庭を歩きながら、昨日のことを思い出します。

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART1

5月22日(火)。

今日は、朝から、曇り空です。
どんよりとした重たい雲が、空全体を覆います。

午前7時10分、外の気温は、15度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、18度くらいまでしか上がらないようです。
肌寒い一日になりそうです。

朝の風景です! 曇り(5月22日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART13

5月21日(月)。

今回の「金環日食観察会」を計画し、様々な準備をしてくださったみなみ会保護者有志の皆様、本当にありがとうございました。
観察会は、大成功でした!

こんなに多くの方々が、観察会に参加してくださいました。
地域の方々、保護者の方々、子供達等、総勢250名以上もの方々が、南大沢小学校の校庭に集まりました。

地域と保護者と学校の三位一体の連携だと思います。

次は、5月26日・土曜日の「運動会」で、お会いしましょう!

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART12

5月21日(月)。

午前7時43分です。
残念ながら、金環日食を見ることは、できませんでした。

太陽の左側が、月で隠されています。
ちょうど金環日食が、終わってしまいました。

きれいな日食が見えています。

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立 H24年5月21日(月)

画像1 画像1
♪たこめし
 ☆煮たまご
 ☆インゲンとエリンギのソテー
 ☆ワンタンスープ
 ☆プルーン
 ☆牛乳

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART11

5月21日(月)。

午前7時35分です。
金環日食の時間帯です。

空を見上げます。
ねずみ色の雲が、太陽を覆い隠します。

子供「早く!」
子供「雲、どいて!」

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART10

5月21日(月)。

少しずつ、少しずつ雲が多くなってきます。
それでも雲の切れ間から、時折、太陽が見えます。
きれいな日食が、はっきり見えます。

子供「わぁ! きれい!」
地域「見えたわ!」

果たして、金環日食は、見えるでしょうか?!

金環日食を観察しよう! 見えた(5月21日 学校編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧