学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART3

9月26日(水)。

代表委員の子供たちから声をかけられると、子供たちは、大きな声であいさつを返します。

子供「おはよう!」
代委「おはよう! ございます!!」

互いに声をかけ合うことで、顔見知りになります。
休み時間は、一緒に遊ぶようになります。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART2

9月26日(水)。

毎月第2・4水曜日は「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。
代表委員の子供たちが中心になり、取り組んでいます。

代表委員の子供たちが、登校してくる全校児童に、朝のあいさつをします。
「おはよう!」の声をかけます。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART1

9月26日(水)。

代委「おはようぅ!ございまぁ〜す!」
子供「おはよう!」

午前8時です。
子供たちが、登校する時刻です。

南大沢小学校の校庭に、子供たちの声が響きます。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(9月26日 学校編)PART3

9月26日(水)。

校庭にある「遊具」や「固定施設」を点検します。
校舎の上には、白い雲が気持ちよさそうに浮かんでいます。

ふと見ると、赤とんぼが飛んでいました。
秋ですね。

朝の風景です! 晴れ(9月26日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(9月26日 学校編)PART2

9月26日(水)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
西昇降口の前にある「アサガオ」の様子を見ます。

花は咲き終わり、種子がもできています。

朝の風景です! 晴れ(9月26日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(9月26日 学校編)PART1

9月26日(水)。

今日は、朝から、とてもいいお天気です。
雲は多いですが、太陽の光は、まぶしいです。

午前7時10分、外の気温は、18度でした。
近頃は、日中の最高気温も、30度を下回るようになりました。
随分、過ごしやすくなりました。

朝の風景です! 晴れ(9月26日 学校編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 H24年9月25日(火)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ごまごはん
 ☆鮭の塩焼き
 ☆野沢菜のごま油炒め
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

 温かいみそ汁が、おいしい陽気になってきました。
 今日のみそ汁は、じゃが芋・玉ねぎ・えのき茸・生わかめが入った具たっぷりのみそ汁 です!!

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART4

9月25日(火)。

少し離れて、もう一度、田んぼを見ます。
稲穂が、垂れ下がっているのが、分かります。

稲の先が、毎日、少しずつ重くなっているのです。
さあ、収穫の時期も、近くなってきましたよ!

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART3

9月25日(火)。

「稲穂」の先を、じっくり見ます。
穂先には、金色の粒が、たくさん見えます。

ちょっと触ってみます。
穂の先にある粒には、ぎっしりと中身がつまっています。

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART2

9月25日(火)。

田んぼが、毎週、変化しています。
先週の火曜日より、「稲穂」の先の色が、鮮やかな黄緑色に変わってきました。

穂先が、「金色」に色づいてきました。

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART1

9月25日(火)。

5年生が、毎日のようにお世話をしている「田んぼ」の様子を紹介します。

東の校門を入ると、右側に見えます。
大きく生長した「稲穂」です。

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART4

9月25日(火)。

新しい一日が始まりました。
今週は、「南小 子ども祭り」も行われます。

みんな、今日も、一日、頑張ろうね!

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART4
画像1 画像1

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART3

9月25日(火)。

子供「おはようございます・・・。」
副長「おはよう!」

お天気の影響でしょうか、子供たちも、あまり元気がありません。
やはり、晴れている方が、いいのでしょうね。

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART2

9月25日(火)。

いつもの朝を同じように、校庭を歩きます。
今朝は、校舎の上に、雲が低く垂れこめています。

今日は、空は低く感じます。

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART1

9月25日(火)。

今日は、朝から、曇り空です。
すっかり涼しくなりました。

午前7時10分、外の気温は、17度でした。
20度を下回りました。
秋は、ちゃんとやってきました。

朝の風景です! 曇り(9月25日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 H24年9月24日(月)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆ぶたキムチ丼
 ☆ワンタンスープ
 ☆冷凍みかん

 子供達が大好きな、冷凍みかんも今日が最後です!!


早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART7

9月24日(月)。

養護「成長ホルモンは、みんなが成長するために必要なものです。」
養護「成長ホルモンには、疲れをとる、働きがあります。」
養護「成長ホルモンには、新しいことを記憶する働きがあります。」

養護「『早寝 早起き 朝ごはん』の大切さを、お家の人と、話してくださいね。」
全校「はい!」

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART6

9月24日(月)。

養護「人間にとって、寝ている間は、とても重要です。」
養護「実は、寝ている間に『成長ホルモン』が出ているのです。」

養護「この成長ホルモンは、午後9時から午前2時までの間に、たくさん分泌されます。」
養護「みなさんが、寝ている時間に、成長ホルモンは、たくさん出ているのです。」

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART5

9月24日(月)。

養護「2つ目は、朝ごはんをしっかり食べることです。」
養護「体の中に、『朝だぞ!』と教えてあげましょう!」

養護「3つ目は、夜更かしをしない、ということです。」
養護「ゲーム、テレビ等、電気をつけっぱなしにしておくと、体は『まだ昼間かな・・・?』と思ってしまいます。」

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART4

9月24日(月)。

養護「どうすれば、『体内時計』をリセットできるのでしょうか?」

養護「まずは、朝の光を、しっかり浴びることです。」
養護「『ああ朝だ!』と、自分自身で感じることが、大切です。」

早寝!早起き!朝ごはん! 全校朝会(9月24日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧