学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 雨(4月26日 学校編)PART2

4月26日(木)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。

校庭は、すっかり水浸しです。
校舎の前の道路にも、大きな水溜りができています。

天気予報によると、この雨は、日中いっぱい降り続くようです。

朝の風景です! 雨(4月26日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(4月26日 学校編)PART1

4月26日(木)。

今日は、朝から、雨が降っています。
しとしとと冷たい雨が、降り続いています。

午前7時10分、外の気温は、15度でした。
雨のせいでしょうか、肌寒さを感じます。

朝の風景です! 雨(4月26日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART5

4月25日(水)。

子供「あっ! ○○ちゃんのお母さん!」
保護「今日は、お手伝いに来ているのよ。」

子供「はい! 持ってきました!」
保護「ありがとう!」

子供達との会話は、子供達との触れ合いにつながります。
子供達も、保護者の方々と話をすることを、楽しみにしているのです。

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART4

4月25日(水)。

「資源回収」は、みなみ会の大切な活動の一つです。
みなみ会では、保護者の方々、お一人お一人が、みなみ会の活動に参加できるよう、色々な配慮をしてくださっています。

『一人一役』

みなみ会の保護者の方々が、みんなで、仕事を分担することを目的としています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART3

4月25日(水)。

資源回収は、みなみ会の大切な活動資金の一部になります。
保護者、地域の方々のご協力で、毎回、たくさんの「資源」を回収することができています。
本当にありがとうございます。

心から、感謝いたします。

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART2

4月25日(水)。

毎月、第2・4水曜日に、みなみ会の保護者の方々が、活動されています。
「アルミ缶」「牛乳パック」「ダンボール」等を回収しています。

子供「お母さんに、『持って行ってね!』、と言われたんだ!」
保護「ありがとう!」
保護「重かったでしょ?」
子供「ぜんぜ〜ん!」

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART1

4月25日(水)。

子供「はい! 持ってきました!」
保護「ありがとう!」

中央昇降口には、みなみ会の保護者の方々が、作業をしています。
今朝は、「資源回収」の日なのです。

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART7

4月25日(水)。

「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」の活動も、南大沢小学校の「伝統」です。
どちらの活動も、子供達が、自らが考え、行動に移した「活動」です。
もう何年も、続いている活動なのです。

いつまでも、大切にしたい「活動」です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART6

4月25日(水)。

“自分達が住む地域は、自分達がきれいにする”

自分達の地域を、自慢できる地域にする。
自分達の地域を、いつまでもきれいな地域にする。

子供達の心の中にある思いが、行動となって表れています。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART6



画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART5

4月25日(水)。

「ゴミハンター」は、子供達が、通学路に落ちている「ゴミ(小さなゴミ)」を、拾いながら登校する活動です。
お菓子の袋、飴の袋、タバコの吸殻、空き缶等、子供達は、色々なものを拾います。

子供「はい!」
代委「これは、燃える袋に入れてね!」
子供「は〜い!」

きちんと分別することも、忘れません。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART4

4月25日(水)。

「朝のあいさつ運動」と同じ日に行っている活動が、もう一つあります。
『ゴミハンター』の活動です。
この活動も、南大沢小学校の「伝統」です。

すてきな「伝統」です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART3

4月25日(水)。

代委「おはようございます!」
代全「おはようございます!!」
子供「おはようございます!」

代表委員の子供達に声をかけられると、登校してくる子供達からも、自然に、あいさつの声がでます。
南大沢小学校は、あいさつが飛び交う、すてきな学校です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART2

4月25日(水)。

元気な声で、あいさつをしているのは、代表委員の子供達です。
毎月、第2・4水曜日、代表委員の子供達が行っている「朝のあいさつ運動」の活動です。

『朝、元気なあいさつを互いに交し合うことで、気持ちのよい一日を迎えたい』、そんな気持ちから、活動を始めました。

この活動は、南大沢小学校の「伝統」です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART1

4月25日(水)。

子供「おはようございます!」
子供「おはよう! ございま〜す!!」

朝、南大沢小学校の校舎に、子供達の元気なあいさつの声が響きます。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART5

4月25日(水)。

今朝も「おはよう隊」の方々が、子供達の登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

地域の方、保護者の方々、たくさんの大人に見守られながら、子供達は、成長しているのです。
感謝、感謝、感謝です。

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART4

4月25日(水)。

東の校門に行きます。
午前8時を過ぎました。
子供達が、登校してきます。

さわやかな朝の空気の中を、子供達が、笑顔で登校してきます。

子供「おはようございます!」

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART3

4月25日(水)。

校庭の桜の木にある「きつつき」の巣の様子を見ます。
巣は、高いところにあります。
巣の中の様子は、分かりません。

ヒナがいるのでしょうか。

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART2

4月25日(水)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校庭では、やわらかな風が、頬に気持ちよく当たります。

桜は、すっかり花びらが落ちてしまいました。
葉桜になりました。

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART1

4月25日(水)。

今日は、曇り空の朝を迎えました。
昨日の夜から降り始めた雨は、あがりました。

午前7時10分、外の気温は、15度でした。
暖かい朝です。
天気予報によると、日中の最高気温は、18度くらいまで上がるようです。

朝の風景です! 曇り(4月25日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(4月24日 学校編)PART4

4月24日(火)。

久しぶりに、気持ちのいい朝を迎えました。
ぬかるんでいる校庭も、中休みには、乾くことでしょう。

子供達が、元気に遊ぶ姿が、目に浮かびます。

今日も、一日、がんばりましょう!

朝の風景です! 晴れ(4月24日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧