学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

緊張したかな? 全校朝会(12月3日 5年生編)PART3

12月3日(月)。

音楽「はじめは、合唱の曲を披露します。」
音楽「曲目は『つばめのように』です。」

きれいな旋律のピアノ伴奏が始まりました。
寒い体育館でピアノを弾くのは、大変です。

緊張したかな? 全校朝会(12月3日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張したかな? 全校朝会(12月3日 5年生編)PART2

12月3日(月)。

午前8時25分、体育館には、すでに全校児童が集まっています。

音楽「今日は、全校のみなさんにすてきな歌声と、すてきな演奏をお聞かせします。」
音楽「5年生のみんなが、一生懸命に練習してきた成果を、じっくり聞いてくださいね。

緊張したかな? 全校朝会(12月3日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊張したかな? 全校朝会(12月3日 5年生編)PART1

12月3日(月)。

毎週、月曜日の朝は、全校朝会が行われます。
今日の全校朝会は、5年生の子供たちによる演奏です。

今週の木曜日に本番を迎える『連合音楽会』で演奏する曲を披露してくれました。

緊張したかな? 全校朝会(12月3日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART5

12月3日(月)。

東の校門の前には、赤い花が咲いていました。
『寒椿』の花です。

寒さの負けず、咲き誇っている姿が凛々しく思えます。

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART5
画像1 画像1

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART4

12月3日(月)。

小雨模様の中、子供たちは、傘を差しながら登校します。
色とりどりの傘が、小刻みに揺れます。

地域「おはようございます。」
地域「雨の中、ご苦労様です。」

毎朝、校門の前でお会いする地域の方です。

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART3

12月3日(月)。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」
副長「寒いね〜。」
子供「さむ〜い・・・。」

ほっぺたを少し赤くしながら、子供たちが登校してきます。

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART2

12月3日(月)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
時折吹く北風に、身が縮こまります。

午前8時です。
今朝は、いつもより子供たちの姿が少ないように思います。
寒さのせいでしょうか・・・。

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART1

12月3日(月)。

今日は、朝から小雨模様です。
小さな雨粒が、しとしと降り続きます。

午前7時10分、外の気温は、3度でした。
12月に入り、一日一日、寒さが厳しくなっていきました。

朝の風景です! 小雨(12月3日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART14

12月2日(日)。

センターの中では、公園の中にある「池」「植物」「生き物」等について、詳しく教えていただきました。

レン「今の時期は、たくさんのドングリを拾うことができますよ。」

センター長の先生、レンジャーの皆様、楽しいお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART13

12月2日(日)。

セ長「サトイモの葉っぱに水を垂らしても、水は、広がりません。」
子供「えぇぇぇぇ!」
セ長「ほら!」
子供「本当だ!」
子供「不思議・・・。」

セ長「サトイモの葉っぱの表面を、よ〜く見ると、小さな毛がたくさん生えています。」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART12

12月2日(日)。

レンジャーの方が、子供たちにアドバイスをします。

レン「力を入れて!」
レン「土の下の方に、スコップを入れて!」
子供「やった!」
子供「ぬけた!」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART11

12月2日(日)。

パークセンターに到着しました。

セ長「今日は、みなさんに『サトイモ』の収穫を体験してもらいます。」
子供「やった!」
セ長「やってみたい人はいますか?」
子供「はい!はい!はい!」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART10

12月2日(日)。

ニュータウン通りの上の遊歩道を歩いている時に、オオタカを発見しました。

風の流れを上手に受け止めています。
まるで、空中で止まっているように見えます。
その姿は、とても凛々しく見えます。

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART9

12月2日(日)。

セ長「あっ!ああああ!」
子供「えっ!なに?」
子供「どうしたの?」
セ長「オオタカ!」

セ長「オオタカが、こんなに近くに見えるのは、とても珍しいわ!」
セ長「何度も何度も同じ所を旋回しているわ!」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART8

12月2日(日)。

セ長「これは、ホオの木の葉っぱです。」
セ長「とても大きな葉っぱです。」

セ長「この葉っぱの特長は、燃えにくいことです。」
セ長「『ホオ葉焼き』といって、この葉っぱの上に食材をのせて、火であぶる料理があります。」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART8


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART7

12月2日(日)。

セ長「あそこには、イロハもみじが見えますね。」
セ長「よく見ると、葉っぱの色が違いますね。」
子供「赤、黄緑、緑!」

セ長「赤は、お日様がよく当たっているのです。」
セ長「黄緑は少しお日様が当たっていて、緑は、あまり当たっていません。」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART6

12月2日(日)。

セ長「これは?」
子供「知ってる!!」
セ長「この花は、みんなもよく見ますね。」

セ長「ヒメジオンです。」
セ長「春に咲くハルジオンとは、茎の中に違いがあります。」
セ長「茎の中が空洞なのがハルジオン、茎の中がつまっているのがヒメジオンです。」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART5

12月2日(日)。

セ長「これは、みずひきと言います。」
セ長「正面から見ると、赤色をしています。」
セ長「ところが、裏から見ると、白色をしています。」

セ長「赤と白はお祝い事に、よく使われますね。」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART4

12月2日(日)。

セ長「これは、トチの木です。」
セ長「トチの木は、こぶしと違って、枝の先につぼみがついてます。」
セ長「このつぼみを触ってみてください。」
子供「あ〜、なんだか、べとべとしている。」

セ長「べとべとしていると、寒さや乾燥から身を守ることができるのです。」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART3

12月2日(日)。

小山内裏公園パークセンターのセンター長は、博識です。
多目的広場から、パークセンターまでの間、色々なお話をしてくださいます。

セ長「あの木は、こぶしです。」
セ長「こぶしのつぼみには、細かいけがたくさんついていますね。」
子供「本当だ!」

森の自然を学ぼう! 小山内裏公園(12月2日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧