学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART6

5月10日(木)。

子供達が、次々に登校してきます。

子供「おはようございま〜す!」

子供「○○さんは、来た?」

子供「今日の集会は、何をやるの?」

校門に立っている副校長を見つけると、次々に質問をしてきます。
一人ひとりに丁寧に回答します。
これも、楽しい朝のひと時です。

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART5

5月10日(木)。

校庭から、東の校門に向かいます。
校門の横には、各学年の畑があります。

子供「おはようございま〜す!」
子供「畑に行こうぜ!」
子供「水をあげなくちゃ!」
副長「何を植えたの?」
子供「ツルレイシ、ピーマン、ナス!」

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART4

5月10日(木)。

校庭の端をゆっくり歩きます。
小さな白い花が、咲いています。

“ハルジオン”

春に咲く、ハルジオンです。
小さくて可憐な花だと思います。

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART3

5月10日(木)。

校庭を歩きます。
昨日の雨の影響で、少しぬかるんでいます。

きつつきの「巣穴」をさがします。
昨日の雨の影響は、なかったでしょうか。

近くの林からは、ウグイスのきれいな鳴き声が聞こえてきます。

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART2

5月10日(木)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
校庭の入り口には、ピンクの花が、咲いています。
『ツツジ』です。

緑の葉っぱの中に、淡いピンク色が、映えています。

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART1

5月10日(木)。

今日は、朝から、とてもいいお天気になりました。
さわやかな朝を迎えています。

昨日の夕方は、突然、強い雨が降りました。
今日も、大気が不安定のようです。

午前7時10分、外の気温は、17度でした。
暖かい一日になりそうです。

朝の風景です! 晴れ(5月10日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART5

5月9日(水)。

「資源回収」は、みなみ会の活動資金の一部になります。
「資源回収」は、みなみ会の保護者の方々の「一人一役」の活動の一つです。
「資源回収」は、子供達と保護者の方々とのコミュニケーションを推進する手立ての一つです。

保護者・地域の方々、これからもご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART4

5月9日(水)。

子供達が、大きな袋を持って、次々に登校してきます。

子供「おはよう!」
保護「ありがとう!」
子供「いっぱいあるでしょ!!」
保護「いっぱいあるね!」
子供「がんばって持ってきたよ!」

こうした会話から、保護者の方と子供達とのコミュニケーションが生まれるのです。

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART3

5月9日(水)。

中央玄関には、保護者の方々が、青い網を用意しています。
網の中には、すでにアルミ缶や牛乳パックが、入っています。

子供「おはようございます!」
保護「おはよう!」
子供「はい! 持ってきました!」

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART2

5月9日(水)。

保護「おはようございます!」
副長「○○さん! おはようございます!」
保護「今日は、資源回収の日なので、持ってきました!」
副長「ありがとうございます!」

お子さんを学校まで送りながら、資源回収のために活動してくださっています。
ありがとうございます。

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART1

5月9日(水)。

代表委員の子供達による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」と同じ日に活動しているのが、『資源回収』の活動です。

みなみ会の保護者の方々が、中心となって、活動しています。

子供「おはようございます!」
副長「その袋は、何かな?」
子供「アルミ缶です!」

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART4

5月9日(水)。

南大沢小学校では「あいさつ」を大切にしています。
互いに声をかけ合うことから、コミュニケーションが生まれます。

互いの「顔」と「名前」が分かる学校です。
それが、南大沢小学校です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART3

5月9日(水)。

「朝のあいさつ運動」と同じ日に取り組んでいるのが「ゴミハンター」の活動です。
登校している通学路に落ちているゴミ(主に小さなゴミ)を、拾いながら学校に向かうのです。
この活動も、南大沢小学校の「伝統」ある活動の一つです。

“自分達が住む町は、自分達の手できれいにする”

南大沢を誇ることができる町にしたいのです。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART2

5月9日(水)。

毎月、第2・4水曜日は「朝のあいさつ運動」の日です。
南大沢小学校の「伝統」ある活動の一つです。

代表委員の子供達が、登校する子供達に、元気に声をかけます。

代委「おはようございます!」
子供「おはようございます!」

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART1

5月9日(水)。

代委「おはようございま〜す!」
代委「おはよう〜! ございま〜す!」

子供達の元気な挨拶の声が、朝の校舎に響きます。
今朝は「朝のあいさつ運動」の日です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 連携(5月9日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART5

5月9日(水)。

保護「おはようございます!」
保護「行ってらっしゃい!」
保護「おはようございます!!」

『おはよう隊』の保護者の方々が、東の校門の前で、子供達の登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。感謝、感謝、感謝です。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART4

5月9日(水)。

校庭から、東の校門に向かいます。
「おはよう隊」の保護者の方が、園児を連れて、東の校門の前で立っています。
子供達の登校を見守ってくださっています。

子供「副校長先生! 見て見て!」
子供「ほら! ダンゴ虫だよ!」

子供達は、虫が大好きです。
この季節は、たくさんの虫が活動しています。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立 H24年5月9日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立
 ☆ポークカレー
 ☆福神漬け
 ☆ジャコサラダ
 ☆いちご

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART3

5月9日(水)。

久しぶりに、きつつきの「巣」を見に行きます。
今朝も、きつつきの姿は、見ることができませんでした。

巣穴は、しっかり開いています。
ひながいるのでしょうか。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART2

5月9日(水)。

校庭から、南大沢小学校を見ます。
今朝は、重い雲が、校舎の上に垂れ込めています。

このくらいの陽気だと、過ごしやすいです。
暑くもなく、寒くもありません。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧