学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART6

12月9日(日)。

「お楽しみ会」の日、子供たちが、色々なお店で楽しく遊ぶ姿が浮かびます。

子供「このゲームはね・・・。」
子供「へぇ〜。」

ゲームの説明も上手にできているでしょうね。
ちょっとのぞいてみたくなりました。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART5

12月9日(日)。

子供「ここはね、こうやって・・・。」
子供「あぁぁ! そうか!」

グループでの作業の「よさ」は、教え合い、認め合い、高め合うことです。
集団活動の「よさ」です。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART4

12月9日(日)。

子供たちは、とても楽しそうに作業を進めます。

今回は、友達との共同作業です。
自分の思いばかり押し通すことはできません。
相手の考えを受け入れながら、自分の思いも伝えなければなりません。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART3

12月9日(日)。

1年生の子供たちは、お楽しみ会で「お店屋さん」遊びをするそうです。
クラスのみんなが、楽しめるように、グループに分かれて「お店屋」を作るのです。

ピンボール屋、ドングリごま屋、迷路屋、輪投げ屋(ドングリや松ぼっくりを投げます)等、色々なお店屋さんがあります。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART2

12月9日(日)。

さっそく、この日、1年生の教室に行ってみました。
教室の中では、子供たちが、友達と一緒に楽しそうに作業を進めていました。

子供「あっ! 副校長先生!」
子供「見て見て!」
副長「ずいぶん大きいね!」

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART1

12月9日(日)。

毎朝、東の校門に立ち、子供たちの登校を見守っています。

副長「○○さん、ずいぶん大きな袋だね。何が入っているの?」
子供「これはね! お店屋さんの準備だよ!」
副長「お店屋さん・・・?」

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART6

12月9日(日)。

小さな飾りを一つ一つ丁寧に取り付けます。
どこに、いくつ、どんな飾りを、何色の飾りを等、子供たちは、色々考えます。
それが大切なのです。

1年生の子供たちは、みんな、成長しました。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART6
画像1 画像1

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART5

12月9日(日)。

子供「見て見て! できたよ!」
子供「副校長先生! すごいでしょ!」
副長「うわぁ! きれいだね!」

子供たちが、自慢げに作品を見せてくれます。
細かい飾りも、丁寧に、ボンドで取り付けます。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART4

12月9日(日)。

金色、銀色、緑色等、松ぼっくりが、色々な色に塗られています。
数日前、この松ぼっくりは、すでにお湯に、数十分以上浸し、殺菌しています。

子供たちは、アイデアを生かし、自分だけの「クリスマス飾り」を作り上げていきます。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART3

12月9日(日)。

今日は、クリスマス飾りを製作しているのです。
すでに教室前の掲示板には、1年生の子供たちが作ったクリスマスのリースが飾られています。

今回は、松ぼっくりに、きれいな飾り付けを行うのです。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART2

12月9日(日)。

担任「副校長先生! 今から、始めましたよ!」
副長「はい! ありがとうございます。今、行きます!」

1年生の教室に急ぎます。
教室の中では、子供たちが、楽しそうに作業をしています。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART1

12月9日(日)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
冬の澄み切った青空が、瑞々しく見えます。

毎日、寒い日が続いています。
みなさん、体調には、十分に気をつけてください。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART13

12月8日(土)。

野菜の他にも、昔の道具、家の様子等をお話ししていただきました。
プレゼントまでいただき、子供たちは、大満足の見学でした。

畑を見せていただき、本当にありがとうございました!

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART12

12月8日(土)。

農家「ほら! これは面白い形だよ!」
子供「えぇぇぇぇぇ!」
子供「それは、何ですか?」
農家「これは大根だよ。」
子供「なんだか、指が生えているみたいだね。」

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART11

12月8日(土)。

農家「ほら! こんなにたくさんできているよ!」
子供「うわぁ! すごい!」
子供「これって・・・。」
子供「サツマイモでしょ?」
農家「その通り!」
子供「大きいね! びっくり!」

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART10

12月8日(土)。

子供「どれにしようかな〜。」
子供「大きいミカンがいいな!」
子供「私は、おいしそうなみかんをさがそう!」

子供たちは、思い思いに、みかんを探します。

子供「よし! これだ!」

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART9

12月8日(土)。

農家「それじゃあ、みんなにプレゼントをしようかな。」
子供「なになに?」
農家「ここに実をつけているみかんを、一つずつ持って行っていいよ!」
子供「やった!!」

初めて、木になっているみかんをとる子もいたようです。

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART8

12月8日(土)。

子供「どれくらいの野菜を作っているのかな〜。」
子供「たくさんの種類があるよね。」
農家「そうだね。たくさんあるね。」

数えてみると、15〜16種類の野菜を育てていることが分かりました。
すごいです!

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART7

12月8日(土)。

畑の中にある通り道を歩きながら、一つ一つ丁寧に説明をしてくださいます。

農家「これは、キャベツだよ。」
農家「こっちは、にんじん。白菜もあるよ!」
農家「カブ、大根、ねぎ・・・。」
子供「えぇぇぇ! いくつあるの?」

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART6

12月8日(土)。

農家のおじさんに案内していただきながら、畑を見学します。

農家「これはブロッコリーです。」
農家「こっちは、玉ねぎだよ。まだ植えたばかりです。」
農家「サトイモ、ピーマンもあるよ。」

畑を見学しよう! 地域(12月8日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧