コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

5年生「いのちの授業」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「いのちの授業」を行いました。助産師の先生と妊婦の方をお呼びし、生命の誕生と命に対する畏敬の念を学びました。

2年生手洗い講座です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3、4時間目にゲストティーチャーによる手洗い講座を開きました。手洗いの基本をとおして、石けんを使ってしっかり手を洗うことの大切さを学びました。

図工の作品を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九小の校舎内には、色とりどりの図工の作品が展示されています。どれもみな豊かなアイデアいっぱいの力作ばかりです。九小にいらっしゃったら、ぜひご鑑賞ください。

ユニセフ募金活動が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(水)より、ユニセフ募金活動が始まりました。21日(水)、22日(木)の2日間、毎朝、第4昇降口で代表委員を中心に募金活動を行います。ご協力をお願いいたします。

今日はリザーブ給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はリザーブ給食で、おかずの一品のうち肉(豚)か魚(サバ)どちらかを選んで食べる献立でした。その他のメニューは麦ご飯、牛乳、のっぺい汁、小松菜とジャコの煮ひたし、姫りんごでした。4年1組と2組の給食の様子を紹介してみました。

6年生原爆先生の特別授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は11月15日(木)に池田 眞徳先生をお招きし、原爆についての特別授業を行いました。原爆による被害の悲惨な状況等を通して平和の尊さを学びました。

5年生の社会科見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は11月13日(火)に社会科見学へ行ってきました。日野自動車羽村工場を見学したあと、府中の森公園でお弁当を食べ、サントリー武蔵野工場を見学しました。小春日和の天気のよい社会科見学となりました。

漢字検定を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(土)漢字検定を実施しました。休日のなか、漢字検定ボランティアの方々にはご準備、試検監督をしていただき感謝申し上げます。10級から2級まで、本校児童や地域の方々を含め、総勢37名の方が受検しました。

5年生は稲刈りをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期から育ててきた稲が立派な実をつけました。刈り取った稲をプールサイドに干している光景です。見上げると体育館とプールの間にも、耐震補強用のブレス(V字の鉄骨)が設置されていました。

あいさつ運動週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)〜9日(金)まで、あいさつ運動週間です。毎朝、PTAや保護者の方々、本校代表委員の児童が校門であいさつ運動をしております。ここにきて、めっきり冷たくなった朝、元気なあいさつが校庭にこだましています。

教職員玄関内に菊の花が飾られています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、第九小学校に用務主事として勤務なさっていた大久保様より、今年も菊の花が贈られました。教職員玄関内に美しい大輪の花を咲かせています。

2012九小ワールドを開催しました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても愉快なキャラクターも出現しました。

2012九小ワールドを開催しました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(金)九小ワールドが開催されました。各クラス工夫を凝らしたお店が出店されました。第二中学校、地域の方からもお店が出されました。

起震車を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の後、起震車による地震の揺れを体験しました。想像以上の揺れの大きさに多くの児童がびっくりしていました。

副籍交流の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の副籍交流の様子です。八王子特別支援学校の児童さんといっしょに鉄棒の逆上がりにチャレンジしました。となりの校庭では、5年生がティーボールをしていました。イチロー顔負けの見事なバッティングフォームを披露していた児童がたくさんいました。

九小の秋の一コマ 「柿の実がたわわに実っています。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学童保育所前の玄関前に植えてある柿の木が、実をたわわに実らせています。深まりゆく秋。ときどき小鳥が柿の実をおいしそうについばんでいる光景を目にします。プールを見てみると透き通った水が、緑色に変化しています。来夏までしばらくお休み。ヤゴやゲンゴロウたちが、その間ゆっくりと過ごしているかもしれませんね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31