3月25日(月)修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館では、修了式が行われました。 1修了証授与、2校長先生の話、3児童代表の言葉、4校歌斉唱 はじめに、各学級代表の児童に、校長先生から修了証が授与されました。 児童代表の言葉は2年生とこだま学級の児童3人が行いました。 「自分ができるようになったこと」「がんばったこと」「進級した学年での抱負」 など、一人一人立派に挨拶することができました。 二小では、言語能力を身につけるために、挨拶の原稿を作成させ、 それを暗記して発表できるように指導しています。 この日は、2年生でも原稿を見ずに発表している児童がいて、 すばらしかったです。 修了式終了後、「はちおうじの子」の作文集で、 教育長賞を受賞した1年生児童の表彰と、 受賞作品の音読発表がありました。 卒業式の予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式の予行練習が行われました。 この日は4年生以下は4時間授業、 5・6年生はお弁当持参で練習にのぞみました。 6年生の卒業証書授与は堂々としていて、 5年生の目標になるような立派な態度でした。 最後に、先生方の代表から励ましの言葉をいただきました。 校庭の桜は満開へ向かって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南校舎南側の古木が満開、正門は七分咲きくらい、 校庭の桜はほぼ五分咲きとなりました。 この土・日は満開になりそうです。 6年生は、本日、1日早く、 校長先生先生から、通知表の修了証をもらいました。 今日の給食 3月19日(火曜日)![]() ![]() 「豆じゃこサラダ」「きのこのポタージュ」「飲み物」です。 今日は最後の給食ということで、飲み物セレクト給食です。 「牛乳」「リンゴジュース」「オレンジジュース」の中から、 飲みたいものを選びました。 二小での一番人気は「りんごジュース」でした。 この1年間、給食の運営にご理解、ご協力いただき、 本当にありがとうございました。 今日の給食 3月18日(月曜日)![]() ![]() いかめしは給食室で1つずつ、もち米を詰めて作りました。 イカの照りを出すために、煮詰めた汁をイカにかけて仕上げています。 時間をかけてじっくり煮詰めたのでとてもやわらかく仕上がりました。 3月18日(月)全校朝会「1年間をふりかえって」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パワーポイントで「1年間をふりかえって」のスライドを鑑賞しました。 この1年間の学校生活の思い出のシーンが次々に映し出されました。 スライドの中には、6年生の低学年だったころの懐かしい姿も出てきました。 そのバックには、校長先生の生ピアノの演奏が流れ、 次々に映しだされるスライドを通して、 一人一人がその時の出来事を静かに思い出していました。 スライドの最後には、職員バンドの演奏映像もあり、 「この1年いろいろなことがあったな」 と、児童も職員も改めて実感した朝会となりました。 二小の桜 開花宣言![]() ![]() ![]() ![]() 1輪ほど開花しました。 先週の金曜日には、南校舎2・5年の教室前の桜が開花し、 この土・日の暖かさで、一分咲きとなっています。 二小の桜・開花宣言をお知らせします。 今日の給食 3月15日(金曜日)![]() ![]() 今日の棒餃子は、15センチの四角形をした大きな皮に具材を挟み、棒状の餃子を作りました。 くだものは「甘平(かんぺい)」という愛媛オリジナルの品種のくだものです。不知火と西の香の交配種で、シャキッとした大粒で甘い果肉が特徴です。 今日の給食 3月14日(木曜日)![]() ![]() 「ビーンズトマトシチュー」には、大豆、青大豆を入れ、豆を食べるシチューに仕上げました。トマトの甘みと酸味がきいたシチューです。 「フルーツポンチ」は白ぶどうのジュースをベースにしたシロップに、果物を加えました。シロップも美味しく食べることができます。 今日の給食 3月13日(水曜日)![]() ![]() 今日のくだものは「あまおう」を使用しています。とても甘くて大きいことでよく知られている苺です。 今日で二小での給食は残り4回となりました。みんなで美味しくいただきましょう! 今日の給食 3月12日(火曜日)![]() ![]() 今日の「ねぎラーメン」は釜でよく炒めたねぎを最後に加え、コクを出しています。 ねぎの旨みが凝縮された美味しいスープです。 豆腐ドーナツは木綿豆腐とアーモンド粉を生地に練りこみました。 今日の給食 3月11日(月曜日)![]() ![]() 今日のくだものは「せとか」です。皮は薄いのですが、簡単に手でむくことができます。また、袋もやわらかいのでそのまま食べられます。酸味と甘みがマッチした上品な美味しさの果実です。 今日の給食 3月8日(金曜日)![]() ![]() 擬製豆腐は長ねぎ、にんじん、干ししいたけを細かく刻み、鶏挽き肉と豆腐、卵に練りこみ焼き上げました。 田舎汁は野菜がたっぷり入った味噌ベースの汁ものです。野菜が沢山摂取できます。 今日の給食 3月7日(木曜日)![]() ![]() 今日の豆あじのからあげは丸ごと一匹食べれるように、低温でじっくり揚げています。 くだものは「せとか」を使用しました。せとかは清見のジューシーさ、アンコールの甘さ、マーコットの歯切れのよい食感を受け継いだ上品な美味しさの果実です。 教師の授業力を高める![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々の授業の充実が、教師の一番仕事です。 教師一人一人の授業力を高めることが学校の責務でもあります。 二小では、教師の授業力を高めるために、 研究授業を中心にすえた校内研修の活性化と、 校長、副校長による授業観察を進めています。 授業観察は、1教師毎学期1回ずつ、年3回実施しています。 教師は事前に学習指導略案を校長・副校長に提出して、 授業を見てもらい、授業後に指導を受けます。 二小では、授業が終わったあと、校長から子ども達へ、 授業についての努力点やよさ、今後の努力目標等のお話があります。 校長からの授業の感想は、子ども達にとって励みになっているようです。 3月7日(木)は、3本の授業観察がありました。 1年国語、4年道徳、6年道徳の授業観察が行われていました。 今日の給食 3月6日(水曜日)![]() ![]() ・わかめごはん ・とうふのまさご揚げ ・大豆とひじきの炒め煮 ・味噌汁 ・ぽんかん ・牛乳 です。 今日は和食の献立です。 まさご揚げは豆腐にいろいろな野菜と肉を混ぜて揚げたがんもどき風の料理です。 今日のまさご揚げには肉や野菜以外に、ちりめんじゃこも入っています。 味噌汁はじゃがいもと大根、油揚げ、豆腐の入った味噌汁です。 何ができるかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月5日(火曜日)![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・けんちん汁 ・じゃがもち ・イカと大根の煮物 ・くだもの(伊予柑) ・牛乳 です。 今日は人気メニューの「きなこ揚げパン」です! 給食室から、今日の給食の展示用サンプルを出していると、 「今日は揚げパンなんだ!大好きなんだ!」と声をかけてくれる子供達が沢山いました。 今年度の給食も残すところ、あと10回になりました。 子供達の思い出に残る給食を作れるように頑張って参ります。 今日の給食 3月4日(月曜日)![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・キャベツとブロッコリーのサラダ ・黄桃のクラフティ ・牛乳 です。 ミートソーススパゲティは二小でもとても人気なメニューです! 今日の給食でも、残菜率はほぼゼロに近い量でした。 ミートソーススパゲティのソースには、みじん切りにした干しシイタケも入っています。 3月4日(月)全校朝会「酔っ払い言葉」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「酔っ払い言葉」のお話がありました。 校長先生と3人の先生達との寸劇を通して、 人の人がかわす言葉について考えてみました。 M先生「先生、ごみ」 校長「先生はごみなんかではありません。人間です。それを言うのだったら、 『先生、このゴミはどこに捨てたらいいのでしょうか』でしょう?」 ・・・この後、3つの場面で言葉のやり取りが続きました。 このように、会話の中で省いた言葉を「酔っぱらい言葉」と言うそうです。 人と人とがかわす言葉には、それぞれ相手に対する心遣いが必要です。 こんな酔っぱらい言葉を使っていると、相手の感じ方次第で、 相手の人をいやな気持ちにさせます。 会話の中では、言葉を省かず、きちんとした言葉に気をつけることの大切さを、 校長先生から学びました。 |