手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

別中コラム102 『Change!!』

みなさん、こんにちは。文を書くとなぜか上から目線になる男、河原です。
10月17日の生徒総会で活動が承認されたので、本格的に新しい生徒会本部の活動がスタートします。今年の生徒会スローガンは『Change!!』です。今までの漢字1文字のスタイルを捨て、新しく多くのことを変えていこうということで決まりました。
変えるということはとても大変なことです。新しいことを始めるのだから、わからないこともたくさんあります。予想だにしないことも起きる可能性があります。ですが、成功とはそんな不安を乗り越えた先にあるものだと私は思います。だから私は来年の今日に『1年間やってきたことは正しかった。』と胸を張って言えるように、成功を目指して全力で突き進んでいこうと思います。
溢れる勇気、漲る力、そして未来をChange!!

担当 河原

生徒会 新生徒会へ引継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、生徒総会が行われました。新生徒会役員を中心にしっかりと運営ができ、3年生中心の別所中から「2年生中心」となりました。
 放課後、旧生徒会役員から新生徒会役員に引継ぎが行われました。
 旧役員のみなさんはお疲れ様でした。また、新生徒会役員のみなさんは今までより良い生徒会として頑張りましょう。

                                   生徒会担当

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年D組
濱谷 咲良
私たちが次にやる大きな仕事は、校外学習の実行委員です。私は校外学習に向けて、より良い校外学習にするために、しっかり自分のやるべきことはやりとげ、校外学習までにちゃんと計画を立てて、いきたいと思います。そして、みんあが『楽しかった!!』と思えるような校外学習にしたいと思います。ちゃんと気を持ってしっかりやっていきますのでよろしくお願いします!!

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年D組
森本 文斗
2Dの良さは2つあります。1つはどのクラスよりもとても元気で明るいということです。元気ということはとても良いことだと思います。もう1つはクラスが一つにまとまっていることです。クラスの団結力があるから1つ目の良さがあるのだと思います。この元気を保ち良い道に進めば良いと思います。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

画像1 画像1
2年C組
井上 真維
今の2Cは今までの中でとても元気だと思います。テストも終わったと同時に「開放感はんぱない」と言っていたり、外でバスケをして汗をたくさんかいたり。だから、今の2Cは休み時間ほとんど人がいません。他のクラスの中で1番人数が少ないです。私は食べるのが遅いからみんなが次々にいなくなると少し寂しいです。でもテスト前の緊張していた空気がガランと変わって2Cはギャップがあるなぁ〜って思います。部活でも部長などになったりしている人がいて、勉強も部活も頑張っていると思います。Kぽの調子で合唱コンもいきたいです。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

画像1 画像1
2年C組
李 博隆
こんにちは。バスケットボール部に所属している李博隆です。先週の日曜日に新人戦ベスト8をかけて試合がありました。対戦相手は、ミニバスの頃からの親友がいる中学校です。試合前はちょっと複雑な気持ちでしたが、試合前日の夜に親友から挑戦メールが届き、お互いに良い試合をしようと約束し、メールのやりとりで晴れた気持ちで翌日の試合に臨めました。親友と真剣勝負をし、互いに一歩も譲りませんでした。結果は別中の勝利でした。試合後かたい握手をかわして、本当に気持ちの良い試合でした。また、友情の大切さと素晴らしさを改めて感じました。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
唐木 彩夢
最近、私はふいに思うことがあります。それは何かというと、『B組ってみんな個性的で、1人1人いいところがたくさんあって、とにかくものすんごく面白い!!』ただこれだけのことです。どの人も充分自分のクラスに慣れてきて、打ち解けた頃だと思います!!私はだからこそ自分のクラスの“いいところ”、“悪いところ”をみなさんに見つけてもらって学校生活をより良く過ごして欲しいと思っています。最後に、B組はよく先生方に「うるさい」などと注意されることもありますが、とても明るく、仲の良いクラスです!!
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
河野 匠
今回のテーマは自由ということなので、最近のB組の様子について書いていきたいと思います。中間テストも終わり、少し気が緩んでしまったのか最近は授業中の私語や休み時間などに騒ぎすぎたり、ノーチャイムが着席できていないなど、だらけさが目立っています。B組のみんなはとても明るくて、にぎやかです。そんなB組だからこそ、決して良いとは言えない「にぎやかさ」ができてしまっています。2学年のスローガンの中にある「メリハリ」がしっかりできるB組にするようゆに、声をかけていこうと思います。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
引場 希
今回の定期考査を終えて成績が上がった人、下がった人それぞれいると思います。特に2年生は「中だるみ」の時期に入ってしまった人は成績が下がってしまったのではありませんか?学校の中心的存在という事をしっかりと意識して、残りの2学期も過ごしていきましょう。そして、約1ヶ月後には、学期末考査があります。2週間前になってあわてて勉強するのではなく、余裕を持って勉強するのを心がけましょう!!
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
梶原 聖

中間テストがようやく終わりました。しかし、また11月に期末テストがあるので皆さん頑張りましょう。さて、もうすぐ生徒総会があります。僕は1年生の後期にも学級委員に入っていたのですが、委員長ではなかったため舞台の上には上がりませんでした。しかい、今回は委員長になったので初めて舞台の上に上がることになりました。生徒総会では緊張してしまうかもしれないので緊張しないように頑張りたいと思います。


画像1 画像1

10月学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
過ごしやすい季節になりました。最近あまり良い話題がない中でこの度、
京都大学の山中伸弥教授が日本人として19人目となるノーベル生理学・
医学賞を受賞されました。iPS細胞(新型万能細胞)を発見した方です。

この研究が進むと、失明された方が光を取り戻すことができ、また脊髄を損傷し
車いすの生活をしている方が歩けるようになるという画期的な治療法です。
山中教授のインタビューの中で「人類の為、研究を続けます」との言葉に
大変感動しました。皆さんも「○○の為に生きる」ということを考えてください。

次に、うれしい話。ソフトテニス部が市の新人大会で優勝しました。サッカー部、
野球部も奮闘して第3位となりました。選手の皆さんの努力に敬意を表します。 
 
さて、いじめについてですが、本校にも残念ながらいじめはあります。
9月の朝礼でもいじめの話をしましたがもう一度話します。いじめは悪です。
「いじめる人が悪い。いじめられる人は悪くない。見ている人も悪い。」
いじめは身体的にも精神的にもいじめられる人を追い詰めていきます。
最悪な状況は自ら命を絶つことさえあります。
断じて許される行為では有りません。
そこで、もう一度、自分自身を見つめ直してください。

1.今、つらいことや苦しいことはありませんか。悩みはありませんか。
一人で悩まずに家族や、先生などの大人に相談しましょう。

2.自分のしていることを軽く考えてはいませんか。
何気ない一言や行動で相手は傷つくことがあります。
からかいや冷やかしで相手に辛い思いをさせることはやめましょう。

3.いじめは自分に関係ないことだと思っていませんか。
仲間がいじめられている場面を、見たらすぐに報告してください。
いじめられている人は学校が全力を尽くして守ります。
どうぞ勇気をふりしぼってください。

これからも、いじめがない学校づくりをしていきます。
どうぞ皆さんもいじめについて真剣に考えてください。

ソフトテニス部多摩西地区新人研修大会

画像1 画像1
13日(土)河辺テニスコート(青梅)で多摩西地区新人研修大会(団体戦)が行なわれました。この大会はレベルが高く勝つことが厳しい大会です。別所中学校は、予選リーグを1位で通過。決勝トーナメントでは泉中に勝利したものの、大久野中に惜しくも2−1で敗れ、5位入賞という結果となりました。これにより、25年度の第7第8合同ブロック中学校ソフトテニス学校対抗選手権大会のシード校となりました。往復の車出し、応援差し入れ等有り難うございました。次は11月3日都大会です。初戦立ち上がりの調子合わせをどれだけ自分でコントロールできるか・・・多くの人の次の課題です。顧問・金野

AED講習会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(木)放課後(各種委員会)
 八王子消防署柚木分署の方々に来ていただき、保健委員会の生徒を対象に、CPR(心肺蘇生及び胸骨圧迫)とAED(自動体外式除細動器)の講習会を行いました。
 ほとんどの生徒が初めての体験となり、説明を受けた後一人ずつ実践してみました。初めは恥ずかしさを隠せずにいる生徒もいましたが、今回の体験が少しでも緊急時の対応に活かせるようにと、真剣に取り組んでいました。
 なお、10月20日(土)に行われる別所フェスティバルにおいて、保健委員会の生徒によるAED講習会のブースを開きますので、ぜひご参加ください。

★一生懸命選んでいます!図書委員会(選書の様子)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H24.10.11(木)

別所中学校のHPをご覧のみなさん、こんにちは!
すっかり秋めいて涼しくなってきましたね。
今回は放課後に頑張る委員会の様子を紹介します。

今日は図書館流通センターの方が来校され、
図書委員の生徒たちによる本の選書が行われました。

たくさんの段ボール箱に本がぎっしりと詰まっており、
興味のある本を手に仲良く本を選んでいました。
和気藹々と楽しそうな雰囲気がこちらにも伝わりました。
話し合いながら一冊一冊丁寧に選んでいましたね。

図書室を過ごしやすく利用しやすい空間にするために、
図書委員や図書ボランティア部の生徒が日々頑張っています。
おすすめの本を紹介した綺麗なカードが飾ってあったり、
新刊本のコーナーが設けられていたり、ウェルカムボードがあったり。
また利用したくなるような素敵な部屋になっています。

あまり図書室を利用していない人はぜひ利用してみましょう。
図書委員のみんな、お疲れ様でした!

男子バスケ部八王子市新人大会1回戦突破

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市のバスケットボール新人大会が先週から始まりました。この大会で三位以内に入ると都大会の出場権が手に入る大切な大会です。別所中の選手達も都大会出場を目指し、今までがんばってきました。
 1回戦の対戦校は「椚田中」でした。しっかりと練習を積んでいるチームでした。
 序盤は別所中のペースで試合は展開していますが、2Pに入ると一転、椚田中のシュートが良く決まり逆点を許します。
 しかし、後半になりディフェンスからペースをつかみます。最後までボールを追いかけ続けた別所中が勝利しました。
 次回はベスト8をかけて松木中との対戦となります。

 応援に来ていただいた保護者の方には、大きな声援をいただきありがとうございました。次回も頑張りますんで、応援よろしくお願いいたします。

VS椚田 54:39
 
                                 顧問 井上勝矢

ソフトテニス部  八王子市新人大会団体戦             優勝!!

画像1 画像1
 中間試験あけの10月6日(土)八王子市ソフトテニス新人大会団体戦が行なわれました。別所中学校は、予選リーグを1位で抜け、決勝トーナメントでは、準決勝で椚田中、決勝で恩方中に勝ち、見事優勝しました。この結果により、13日(土)に行なわれる7・8ブロック大会、11月3日に行なわれる都大会に八王子代表として出場することになりました。応援ありがとうございました。 顧問・金野

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年A組
梶原 聖
2年A組後期学級委員になった梶原です。僕は学級委員長になりました。立候補で委員長になっのですが、少し不安です。自分に2学年全員をしっかりまとめることが出来るのかなどと色々考えてしまいます。
しかし、やるからには精一杯自分に出来ることをすべてやりたいと思っています。そして、前期学級委員会の素晴らしい活動を受け継いで、より良い2学年にしたいと思っています。一生懸命頑張るのでよろしくお願いします。

引場 希
こんにちは!!2年A組後期も学級委員の引場望みです。後期も学級委員ということで、この2年生コラムも経験済みです。なので、少しだけ『慣れ』という気持ちがあります。最初は嫌だと思っていたけど、慣れ始めて、書くのも楽になりました。しかし、慣れたからといって手を抜かず、後期も精一杯頑張ります。よろしくお願いします。


2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年B組
河野 匠
今回学級委員になりました。2年B組河野匠です。僕は学級委員は初めてで、後期は校外学習や、合唱コンクール、三送会など、行事もたくさんあって、大変な時だと思いますが、精一杯頑張ります。2学年は、学校の中心になる存在です。そのため、この2学年を「さすが!!」とたくさん言われるような学年にしていき、さらに自分たちで考えて行動するようにしていきたいと思っています。よろしくお願いします!!

唐木 彩夢
私には、学級委員としてなしとげたい、目標が大きく分けて2つあります。1つ目は、自クラスはもちろん、学年全体を活気あふれるものにし、2学年のスローガンにもあるように1人1人がきちんとメリハリをつけて行動できるような『カッコイイ2学年』を目指していきたいと思っています!!2つ目は、学年全体が毎日“笑顔”が絶えなく、楽しいと思えるスクールライフを送ることが出来る環境を作り上げていくということです。私は、「どんな困難が待ち受けていても絶対に諦めない」その心を大切にして、これからも頑張っていきたいと思います!!



2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
2年C組
李 博隆
2−Cの学級委員になりました李博隆です。福島くんに引き継ぎ学級委員になったのは、C組をもっと盛り上げていきたいからです。前期C組は体育大会で見事に優勝し団結力がすごくあるクラスだと思っています。これから前期の学級委員が作った土台を活かしながら良い学年にしたいと考えています。2学期からはたくさんの学校行事があるので、みんなで楽しくかつ、真剣に取り組んで活気のある学年にしていきましょう。よろしくお願いします!! 

井上 真維
前期学級委員としてみんなをまとめられたかときかれると、うーん、という感じで「はい」とは言えません。でもみんなの協力している姿が体育祭や美化コンなどで見られて良かったです。後期は合唱コンがあるのでまた優勝したいです。2−Cが一致団結できている姿をたくさんみたいです。


   


2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年D組
森本 文斗
前回に引き続き学級委員になった森本文斗です!!!!まぁ1年生のときからずっとやっているので失敗はしないと思いますが、精一杯頑張るのでよろしくお願いします。新しい学級委員で2年生をより良くするために新しい企画なども考えていくので楽しみにしていてください。

濱谷 咲良
私は前期に引き続き、後期も学級委員になりました。その理由は、前期学級委員をやってみて、すごくやりがいがあったからです。後期学級委員になったら校外学習の実行委員や合唱コンクールの実行委員のサポーターなどありますが、どれもきちんと仕事をこなしていき、クラス学年全体をまとめられるように頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。   



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程