学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

アジア園探検終了

アジア園のグループ探検が終わりました。どのグループも楽しく活動できたようです。今日は明星大学の学生さんもボランティアでお手伝いに来てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア園探検に出発

2年生が1年生をリードしながら、アジア園を見学します。地図を見ながら、各グループが出発していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼の前に

画像1 画像1 画像2 画像2
オラウータンのスカイウォークを見学しています。

アジア園に移動中

午前11時、アジア園に移動しています。途中でトナカイの角に出会いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ライオンバス

午前10時、ライオンバスに一番乗りで乗りました。餌を食べるライオンに子供たちは大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多摩動物園へ出発

画像1 画像1
午前9時5分、多摩動物園へ向けて出発しました。


1・2年生 校外学習

 1・2年生が校外学習で多摩動物公園に行きます。1年生と2年生がしっかりと手をつないで、学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 じゃんけん列車

 児童集会で、じゃんけん列車を楽しみました。長い列車になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(水)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  かわりきんぴらサンド / 白いんげんときのこのシチュー
  ミニトマト / りんごジュース

★ 食材の産地 ★

  にんじん・じゃがいも・たまねぎ(北海道)
  パセリ・ミニトマト(千葉)、ごぼう(青森)
  しめじ・えのき(長野)
  とりにく(岩手)

★ 給食室より ★ 

  かわりきんぴらサンドは、スパゲティ・ごぼう・にんじんを
  きんぴら風に調理したものを自分でパンに挟みながら
  食べます。

2年生 校内研究 研究授業

 2年1組で体育の研究授業を行いました。天気が心配でしたが、昼前には雨が上がり、5時間目には校庭で授業をすることができました。

 「タグとり」と「おたからはこび」の2つの鬼遊びをしました。子供たちは、作戦タイムで作戦を立て、次に生かしていました。運動量もあり、子供が生き生きとしたとてもよい授業となりました。

 授業後には、研究協議会を行い、研究を深めました。千代田区立昌平小学校 副校長 斎藤一裕先生を講師にお招きし、ご指導いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 討論会

 5年生は国語で「討論会をしよう」の学習をしています。

 写真は、討論が終わり、振り返っているところです。根拠をあげて聞き手を納得させる話し方ができるように、頑張っています。
画像1 画像1

9月18日(火)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ジャンバラヤ / エスニックスープ / 煮卵 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・にんじん(北海道)、セロリ(長野)、しょうが(熊本)
  にんにく(青森)、ながねぎ(山形)、もやし(栃木)
  ぶたにく(埼玉)

6年生 パネルディスカッション

 6年生は国語で「パネルディスカッションをしよう」の学習をしています。

 子供たちは写真やアンケート結果などの資料をもとに、自分の考えをはっきりと述べていました。また、フロアからの意見もだんだん活発に出るようになりました。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ゲーム鬼遊び「お宝ゲットだぜ!!」

 今年度、校内研究で体育の研究に取り組んでいます。進んで運動に親しみ高めあう子の育成を目指して、様々な工夫をしています。

 写真はタグとりをしているところです。相手の動きをよく見て追いかけたり、逃げたりすることにも慣れてきました。
 明日の5校時、2年1組で体育の研究授業があります。天気が少し心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 別所公園へ

 第二次避難場所である別所公園へ避難する訓練を初めて行いました。
 混乱することなく、避難することができましたが、避難訓練の約束「お・か・し・も」の「し=しゃべらない」ができていない場面もありました。次回は、さらに上手に避難できるようにしたいと思います。

 別所公園には、多数の方がお迎えにいらっしゃいました。ご協力ありがとうございました。

※「お・か・し・も」とは、避難訓練の約束「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ひじきピラフ /鯖のオリーブ焼き
  キャベツスープ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんじん・たまねぎ(北海道)、にんにく(青森)
  パセリ(茨城)、キャベツ(群馬)

★ 給食室から ★

  姫木平から帰ってきた5年生。
  疲れなど見せず、元気に給食を食べていました。
  ピラフはもちろん、鯖も完食している子が多くいました。


5年生 プールの片づけ

 昨日まで移動教室だった5年生は、朝から登校しています。少し疲れているようですが、1時間目の算数の授業から、頑張っています。
 掃除の時間には、プールの片づけをしました。さすが高学年。みんなのためにきびきびと行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 プール納め

 気温30度、水温29度。おおぞら学級の児童が、気持ちよくプールに入りました。
 今日は、今年度最後のプールなので、終わりにビーチボールや浮き輪も使って楽しみました。この夏のプールは、天気にも恵まれ、充実した活動ができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 姫木平移動教室 帰校式

 予定より少し遅れましたが、無事に帰ってきました。
 充実した2日間だったようで、子供たちはとてもよい表情をしていました。

 保護者の皆様には、様々なご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木)  今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  とりごぼうごはん / たらのシューマイ
  チンゲンサイのスープ / 巨峰 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  ごぼう(宮崎)、にんじん・たまねぎ・きぬさや(北海道)
  ながねぎ(青森)、しょうが(高知)、チンゲンサイ(茨城)
  巨峰(長野)
  たまご(岩手)、とりにく(青森)

★ 給食室から ★

  本日は、給食試食会でした。
  給食当番を決めて、教室と同じように配膳の体験をしていただき、
  召し上がりながら食育に絡めた給食の役割や調理方法、衛生に
  ついてなどの話をさせていただきました。
  久々の給食当番はいかがでしたか?
  暑い中、試食会にご参加いただきありがとうございます。
  給食は食育の生きた教材だといことが少しでも伝わるとうれしいです。
  
  最後に、保護教の方には夏休み前から準備をしていただき、
  ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終