子どもたちの様子をお伝えしています。

卒業式&修了式

 先週金曜日に卒業式がありました。とちのみ学級からは、6年生ただ一人のお兄さんが卒業しました。証書授与、呼びかけ、起立・着席、入退場の仕方など、練習した成果を十分発揮し、立派な卒業式となりました。卒業しても、とちのみ学級のことを忘れず、思い出した時には、みんなに会いに来て欲しいと思います。中学生になった姿を見られる日を楽しみにしています。
 そして、今日は修了式でした。4年生の女子が、とちのみの代表として校長先生から修了証書を受け取りました。教室に戻ってきてから、1年間使った教室をみんなできれいに大掃除をしました。その後、春休みの話をし、最後に担任から一人一人に修了証書を手渡しました。これで今の学年は修了。今度学校に来る4月8日(月)には、新しい学年になることを話し、一人ずつ新しい学年で名前を呼び上げると、笑顔で返事をしていました。
 13日間の春休み、病気や事故に気を付け、来月8日(月)に元気な姿を見せてくれることを願っています。
 保護者の皆様、1年間学校・学級に、ご協力いただきまして、大変ありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式2

その後、生活指導主幹から春休みの過ごし方について、交通事故に遭わないためにはどのようなことに気を付けたら良いかぺープサートを使いながら話をしました。春休み、健康に留意し交通事故などに遭わないよう気を付けて過ごして下さい。
 今日で、平成24年度のホームページの更新は最後となります。1年間、様々な面でご支援ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様に深く感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式1

3月25日(月)。朝、修了式を行いました。校長より各学年の代表児童に修了証を渡しました。ご家庭で、1年間を振り返り出来たり分かったりするようになったことや、進級したら頑張りたいことなど通知表を見ながらご家族で振り返っていただき、新しい学年でのめあてを一緒に話し合っていただければ幸いです。式辞の後、漢字検定で頑張った児童の表彰式を行い、1年生の代表児童が1年間の成長について話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

 21日(木)、卒業を祝う会をしました。みんなで飾り付けをした後、調理実習をしました。豚汁班、焼肉と魚班、カップケーキ班に分かれて作業し、最後にみんなでおにぎりを作りました。祝う会では、歌を歌ったり、ゲームをしたり、6年生へのプレゼントや6年生との思い出をスライドで振り返りました。会の中では、一人一人が係りを担当し、一生懸命に取り組みました。6年生もみんなに感謝の思いを込めて会に参加しました。最後に会食をしました。とても、すてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活・理科

 18日(月)じゃがいもの「たねいも」を植えました。始めに絵本で「じゃがいもの育て方」を学習しました。本の通りに25cm位間をあけて植えました。「2〜3週間で芽が出る。」と書いてあったので、「春休み明けに芽が出る。」と楽しみにしています。6月の終わりに収穫できることも楽しみにしています。出来たら「ポテトチップが作りたい。」「じゃがバターがいい。」など、今から食べることを心待ちにしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筋トレ&ストレッチ

 先週に続き、今日も「筋力トレーニング」をしました。1つは、お腹に筋力を付けるために、腹筋に似たような姿勢を取って、20秒静止です。もう1つは、太ももに筋力を付けるために、椅子を使って行いました。椅子の立ったり、座ったりを20回。試しに、30秒で何回立ったり、座ったりできるか挑戦してみました。15・6回で終わった子もいましたが、ほとんどが20〜23回、多い子は27回できました。
 その後は、ストレッチ。仰向けに寝て足を組み、組んだ足とは反対方向に体を倒していきます。上半身は、上を向いたままです。利き足でない方に体を倒すのが少し苦しい感じはします。
 筋トレ、ストレッチ共、簡単にできるので、春休みご家族みなさんでやってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の植物 2

 国語で「ふきのとう」を取り上げたのをきっかけに、学校の敷地内にある「ふきのう」を実際に見に行ったのが、今月初め。その後、「ふきのとう」は、どうなっているのかを観察しにいきました。
 前回は、土から芽を出したばかりのものだったので、「え?どこ?どこにあるの?」という様子でした。今回も、見つけるまでに少し時間が掛かりました。丈が伸び、花が開いた状態に変化したのを見て、「お〜!!すごい!」と驚いていました。
 校舎に戻る際に、前回の「ねこやなぎ」もどうなっているのか見たい!と気にする子がいました。観察しに行くと、「ねこやなぎ」も前回と違い、色が緑に変化していたので、大変驚いていました。
 この時期にしか咲かない2つの植物を、今年は実際に知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 約2週間かけて、卒業制作に取り組んできました。出来上がった作品は、「ホオジロザメ」です。アートバルーンの風船を3本を1つにし、新聞紙と障子紙をつけて体を作りました。新聞紙と障子紙を貼るところが時間がかかりましたが、根気強く取り組みました。それから、紙皿でひれを、画用紙で口を作りました。最後に、色付けをし、完成しました。「鮫肌を作るんだ。」と言って、色付けも工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お習字

 14日(木)1組の3年生2人は今年度最後のお習字をしました。1月の書き初めで、初めて筆を使った子供たちです。その時は「三」を書きました。2月は「十」と「木」を3月は「木」と「月」それぞれの課題で書きました。
 習字で使う道具の名前、準備の仕方、片付け方も学習しました。姿勢や筆を立てることも頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
もずくスープ
さつまいもとりんごのオーブン焼き
牛乳

卒業式の練習を見学

 2組Aの5年生1名が、卒業式の練習に参加しています。その頑張っている格好いい姿を見ることと、1年後の見通しをもたせるため、練習の見学に行きました。
 呼びかけを見たあと感想を聞くと、「マイクを使わないで、大きな声が出ているのがすごいと思った。」「格好いいと思った。」「毎日、大きな声を出していて疲れないのかなと思った。」と言っていました。
 入・退場の曲の演奏を聴いたあと、リコーダーを今以上に練習して、来年6年生になる○○さんを送ろうと話をすると、「みんなで支えよう!」と言ってくれた子がいました。「心」が伝わる良い言葉だと思いました。来年度の卒業式に向け、見通しをもち、もっともっと大きな声、リコーダーの練習を頑張るぞ!と、気持ちが高められた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
赤飯
鶏のから揚げ
五目きんぴら
すましじる
いちご
飲むヨーグルト

針を使った毛糸の敷物

 生活単元/家庭科で、4年生と6年生は、「針を使った毛糸の敷物」に取り組んでいます。ねらいは、45分間、静かに集中して取り組むことと、手指の巧緻性を育むことです。糸通しの仕方や縫い方、玉止めの仕方を繰り返し練習して覚えました。40分以内に5本を仕上げることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて猛練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習がいよいよ本格的になり、子どもたちも一生懸命に取り組んでいます。歌の練習にも力が入りました。

3月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
里芋とほたてのごはん
鮭のマヨネーズ焼き
浅漬け
かきたまじる
清見オレンジ
牛乳

生活・社会

 1組の3学期の生活・社会は、「仕事について知ろう」の学習をしています。
「どんな仕事があるかな?」「仕事に関係するものは何かな?」「どんなことをしているのかな?」を本や「お仕事あわせカード」を使って学習しています。
「お母さんの仕事はしゅふと言うんだ。」「海で魚をとる人はりょうしだ。」など、3人共、少しずつ仕事の名前を覚えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
イカフライ
じゃがいものポタージュ
牛乳

東日本大震災への黙祷&刺し子

 今日は、6時間目の授業を始める前に、東日本大震災から2年が経った話をしました。あの大地震の時刻、自分がどうしていたかを一人一人思い出し、その後、教師の子供時代の地震体験の話を聞きました。また大地震が起きた時、お家に誰もいなかったらどうしたらいいか(近所の方のお家に行く、一人が心配な人は、学校や学童に来るなど)自分の取るべき行動について話をしました。「2時46分」校内放送が流れ、「安らかにお眠りください」と、心で祈りながら1分間の黙祷をしました。今日の夜は、ご家庭で、もう一度災害が起きた時、どのようにすれば良いかの確認をしていただきますようよろしくお願いいたします。
 今日は、3学期最後の「刺し子」。4名とも25分間、集中して取り組むことができました。まだ、完成していないので、来年度も続けて取り組む予定でいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生からのリクエスト

 6年生と一緒に学習するのも、あと8日となりました。今日の体育は、6年生がみんなと最後にやりたいと言っていた「押し相撲」をしました。「○○くん、頑張れ!」「アニキ、頑張れ!」と、後輩からたくさん応援の声を掛けられる中での押し相撲となりました。
 入級した時は、体育が苦手でした。しかし、スモールステップの指導の中で、できる実感を味わい、「押し相撲」「キックベース」「ペース走」「ティーボール」など、自分からこれをやってみたい!と思える運動を見つけることができました。
 中学校に行っても、自分の得意・好きなことを見つけ、体を動かすことの喜びを味わって欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
フレンチきゅうり
かぼちゃのミニマフィン
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日 終

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

学校運営協議会報告

保健だより

年間学習指導計画