緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2学期 あいさつ運動2日目

1学期の比べると、どちらの側の子供たちも、大きな声であいさつができるようになってきました。
でも、なぜか遠慮がちに登校してくる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・わかめごはん
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・さんまの梅煮
 ・スタミナきゅうり
 ・牛乳

  今日は和食の日♪カルシウムやミネラルたっぷりの“わかめごはん”と、
 八王子産のじゃがいもたっぷりを使った“じゃがいものそぼろ煮”は給食
 の定番で、子どもたちが大好きな献立です。

  さらに今日は、苦手な子が多い青魚、「さんま」を使った梅煮が登場です。
 給食室で、骨まで食べられるようにコトコトと煮込んでもらいました。梅干
 しを使うことで、魚の臭みがとれ、殺菌作用や疲労回復効果もあります。
 1年生や5年生には、苦手な子が多い印象でしたが、他は好評でよく食べて
 いました!育ち盛りの子どもたちにはぜひ、青魚にチャレンジしてもらいた
 いです☆

  写真は6年生の給食の様子です。あまりにも良い雰囲気だったので、思わず
 パチリ☆としてみました♪

作品展鑑賞

友達の作品はどうかな?
ほかの学年は…教員も一緒に見て回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展鑑賞

力作の並ぶ夏休み作品展、休み時間に鑑賞しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くても、元気に遊ぼう

画像1 画像1
暑い昼休み、校庭では2年生が担任と一緒に遊んでいます。私は日陰から写真を撮っています。
画像2 画像2

2学期 あいさつ運動

正門にも校庭門にも、元気なあいさつが響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 あいさつ運動

6年生のお兄さんも、下級生にニッコリあいさつをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 あいさつ運動

今学期のあいさつ運動週間が始まりました。
児童会の取り組みに教員も応援しています。ところが、8時開始にするとすでに大勢の子供たちが登校しており、間に合いません。
学校に来るのが楽しみなのは嬉しいのですが、登校時間は8時〜となっています…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

今日から夏休み作品展が始まりました。
子供たちだけでなく、保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年 着衣水泳

泳ぎにくいことを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 着衣水泳

訓練したからといって、川等で子供たちだけで遊んではいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 着衣水泳

新学期が始まり、子供たちは普段の生活に落ち着きを取り戻しつつあるのに、私はまだ仕事に追われ、落ち着いて記事がアップできていません。私も子供たちに負けないで普段の生活に戻さなければ…。
今日は5,6年生の着衣水泳がありました。
感想は「重い」「体が動かない」などがあり、25mを泳ぐのにみんな苦労していました。例えばトレーナー・ジーパンだとしたら、もっと大変だったでしょう。
その後、ペットボトルを使って体を浮かす体験をしました。楽しんではいけないのですが、いつもとは違った体験でしたので、和やかな雰囲気でした。プールサイドは今日も日差しがガンガン、暑い1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ナスのミートソーススパゲティー
 ・キャンディーポテト
 ・巨峰
 ・牛乳

  今日は、みんな大好き、給食室自慢の手作りミートソースです♪
 さらに今日は八王子産の、新鮮でおいしいナスを加えました☆
  ミートソースとナスの相性バッチリ!子どもたちにも大好評でした。

  キャンディーポテトは、さつまいもを棒状に切ったものを、油で
 カラッと揚げ、砂糖とバターで味付けしたものです。
  甘さの中にバターの風味が広がる、デザート感覚のおかずでした☆
 これもまた大好評でした!

  休み明けの子どもたちは、元気の中にも夏バテや夏風邪が目立ち
 ました。夏の疲れが出やすいこの時期こそ、しっかり栄養と睡眠を
 とって元気を取り戻しましょう!

☆きょうのこんだて  9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・ソフトフランスパン
 ・金時豆のポークシチュー
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳

  今日は洋食の日♪塩味がきいたソフトフランスパンは、子どもたちも
 食べやすいようでした。さらに、今日は金時豆を使ったポークシチュー、
 豚肉の角切り肉やじゃがいももゴロッと入っていて、食べごたえも栄養
 も十分のシチューでした♪豆を残す子どももいましたが・・・。
  
  豆は、中北の子どもたちの嫌いな食材ナンバー3に入る食材です。
 豆はたんぱく質のほか、カルシウムや食物繊維なども多く含まれます。
 「活性酸素」の毒性を消す働きがあるビタミンEやイソフラボンなども
 豊富で、昔から長寿の秘訣とされてきた食材です。
  今後も調理法などの工夫をしながら、子どもたちにおいしく食べて
 もらえるようにするのが課題です☆

  写真は4年生の給食の様子です。4年生は、先生がついていなくても
 子どもたち同士で助け合いながら、給食の準備が上手で感心します♪

夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から開催されます。
廊下の展示用長机に準備が始まりました。
力作揃いです。ほんの少しだけ、一足早く内緒でご覧に入れます。

4,5年算数の授業より

空調設備が整った教室で、算数の授業が進みます。
暑いから…という言い訳は通用しなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年  BIG WAVE

ついに、波のでるプールができました。人数が少ないために隙間から波が漏れていたのですが。頑張りました。
でも、せっかく起きた波なのに、なぜかプールの壁に張り付いたまま…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れるプール

何年生になっても、流れていたいプールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激流のプール

さすが、5,6年。流れるプールもあっという間にできます。迫力の流れるプールです。1,2年生も入れてあげたいような、見事な流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 水泳指導

軽く水慣れのあと、今日は検定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終