緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年 社会科見学

雨の中を出発するため、バスに乗り込んでいきます。
一人のお休みもなく、全員そろって見学に出かけられます。よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中でも元気に登校

カラフルなカサさして、「おはようございます」とあいさつしながら元気に登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

こんな強い雨の日も、風の日も、雪の日も(まだ、今年度は降っていませんが)毎日、子供たちのために安全ボランティアの方が立ってくださっています。
ビックリするのは、子供の安全を見てくれるだけではなく、信号で止めた車の運転手さんにも、自転車で通り抜けていく学生や地域の方にも、あいさつをされています。もちろん、歩行者にもです。
そして、もっと驚いたのは、そうしたあいさつをうけて人たちが、あいさつを返したり手を振ったりしてくださることです。
朝の出勤・登校の気ぜわしい時間に、子供が横断のために赤信号で停止しなくてはならなくても…です。ありがたいことです。
画像1 画像1

雨の中でも元気に登校

今日は、先日のように強い雨が降っています。
時折、一段と激しく降ってきます。今日は、3年生の社会科見学(市内巡りです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・中華丼
 ・モロヘイヤのスープ
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

  今日は、給食室自慢の“中華丼”です♪豚肉・いか・えびの他、7種類の
 野菜とうずらの卵も入って、贅沢な中華丼でした☆さらに、給食は大量調理
 ならではの独特のおいしさが、特に煮込み料理などに違いが出てきます。
 家庭ではなかなか出せない味です!
  子どもたちは、丼ものが大好き♪野菜も一緒にペロッと完食でした!

  さらに今日はめずらしい食材、『モロヘイヤ』を使ったスープです。
 『モロヘイヤ』は、王様の野菜というだけあって、栄養価の高い野菜として
 有名です。ミネラルやビタミンを豊富に含んでいるので、外食やインスタント
 食品が多い 現代人にはオススメの野菜だといえます。
  子どものウケは・・・。賛否両論だったようです・・・。

  しかし、今朝の給食集会の効果てきめん!!牛乳の残りがビックリするほど
 減りました〜(泣)食育の大切さを、あらためて痛感しました!

  

  
 



体育館では、6年生と一緒

画像1 画像1
画像2 画像2
雨で水泳はできませんでしたが、大好きな6年生と体育ができました。

体育館では、6年生と一緒

体育館では、6年生にお手伝いをしてもらって「上体おこし」を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館では、6年生と一緒

大好きな6年生に、足を押さえてもらって「上体おこし」に挑戦します。
「がんばれ」「もうすこし」と6年生に励ましてもらいながら、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と仲よし

今年から様々な行事等を通して、6年生と1年生を兄弟学級として一緒に取り組めるようにしました。その結果、休み時間に校庭で遊んでもらったり、何かと一緒に活動してもらったりして、仲がとてもよく過ごせるようになりました。
1年生は6年生が大好きで、6年生も1年生が、かわいくてしょうがないみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆給食集会をしました! 〜その2〜

  保健・給食委員会の寸劇風(笑)?の進行、パワーポイントを使用し、
 視覚も生かした指導など、なるべく子どもたちを飽きさせないような工
 夫もありました。

  子どもたちも理解してくれたようで、今日の給食の牛乳の残菜は、な
 んと全校で牛乳5本分まで減りました!!過去最高の低残菜率でした!
 「牛さんのためにも、がんばって毎日牛乳を飲むからね〜!」などと
 泣かせるお言葉・・・。子どもたちの食への関心が、さらに深まってく
 れたらうれしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おりこうさんに廊下で待てます。

体育館への移動の途中、担任は職員室に鍵を取りに。その間1年生は廊下で待ちますが、おりこうさんです。列を崩さず、静かに待つことができています。
画像1 画像1

さて、牛乳の残りは減ったでしょうか?

給食集会で、牛乳の大切さを「うしこ」と「うしお」や給食委員会のみんなが訴えてくれましたが、果たして、今日の牛乳のお残しは減ったのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

☆給食集会をしました!〜その1〜

  今日は、朝の集会の時間を使って、保健・給食委員会の子どもたちを中心と
 した『給食集会』がありました。

  今年度、給食の牛乳の残しが多い中北の子どもたちに、中北牧場からやっ
 てきた牛の牛子さん(養護教諭)と牛代さん(栄養士)が牛の気持ちや、牛乳
 のすばらしさについてお話がありました☆

  中野北小では4月から毎日、1日平均23本分の牛乳が残ってしまっている
 こと、これは1年生ひとクラス分の牛乳を毎日捨てていることなど、子どもた
 ちは真剣に聞いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロマンティックなお城物語 6年図工

完成者もだいぶ出てきました。

作品の後ろにそれぞれの物語を考えてもらいました。

たとえば、
3階建てのお城の中で、スパイが戦っている物語です。

とか。

題名もおもしろいです。
「ミッキー&雪の結晶お城」
「魔法にかかったお城」
「幸せなお城」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 その2 5年図工

恐竜ロマンを追いかけて。

先週のドロドロ土の中から化石の発掘作業。
キャーキャー言いながら、ドロドロ土と楽しく活動できました。


そして、今日は、
中野北の様々から集めた枝や石やおがくずを使って
仕上げです。

なかなか素敵な作品がいっぱい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恐竜化石 その1 5年図工

恐竜ロマンを追いかけて。

先週のドロドロ土の中から化石の発掘作業。
キャーキャー言いながら、ドロドロ土と楽しく活動できました。

そして、今日は、
中野北の様々から集めた枝や石やおがくずを使って
仕上げです。

なかなか素敵な作品がいっぱい!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科校内研究の授業

「自然にはたらきかける児童の育成」を研究主題に取り組みます。今日はその第1回目の研究授業として、2年生の生活科で「おひさま もりもり まるかじり」の授業を行いました。講師の先生から、今日の授業について指導・講評をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科校内研究の授業

5校時、今年度第1回目の研究授業を行いました。2年生の生活科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  6月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・麦ごはん
 ・ふりかけ
 ・生揚げのみそ炒め
 ・ピリカラこんにゃく
 ・牛乳

  今日は和食の日!最近だんだんと和食を食べるようになってきた子ども
 たちです♪特にごはんのお供の『ふりかけ』は、毎回給食室で手作りして
 いる、人気の一品です☆今日のふりかけは、アーモンドクラッシュ・かつ
 おぶし粉・白いりごまをよく炒りつけ、みりんとしょうゆで味付けしたも
 のです!香ばしくて食感もよく、何よりごはんが進むようでした♪

  さらに今日は、めずらしく『生揚げ』がメインのおかずです☆生揚げの
 他にも、豚肉や6種類の野菜の栄養がしっかり詰まったおかずは、思った
 より抵抗なく食べていて安心しました。

  昨日から、給食指導用の教員用白衣が配られました。「今日は先生も給
 食当番なの?」と早速子どもからの質問が(笑)
  中野北小の教員は、暑さにめげず、白衣を着用して子どもの給食指導の
 見本に!・・・なるよう頑張ります☆

1年 算数の授業より

画像1 画像1
今日の 2+3=5 は、金魚とカエルが大活躍でした。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終