緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

土で描いてみたら その1 5年図工

人類初の洞窟の絵のお話を導入で。
ラスコーやアルタミラのお話です。
岩や土を砕いたり、ひっかいたりして描いたのはなぜか?
何の絵を描いたと思う?

中野北小の校地から採取した土コレクション。
この土にアラビアゴムを混ぜて、乳鉢でごりごり。
土絵の具ができたら、これで古代人からの謎のメッセージをテーマに
絵を描きました。

自然な色あいのもとで、できる造形物も自然っぽい。
なかなか味のある作品だと思いませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会

読書週間にちなんで、図書委員による読み聞かせ集会がありました。
練習を重ねてきたので、大変上手に読んでくれました。
みんなも静かに聴くことができました。
図書委員会のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・タンメン
 ・根菜チップス
 ・ミニマドレーヌ
 ・牛乳

  今日は野菜たっぷりの“タンメン”!麺類はいつも子どもたちに大人気
 です☆豚肉・むきえび・にんじん・たまねぎ・もやし・キャベツ・きくらげ・
 さやえんどうと、具だくさんで、ボリューム満点の一品でした♪キャベツは
 八王子産のものを使用しました!鶏ガラとけずりぶしのだしをブレンドし、
 やさしい味のスープで仕上げました☆子どもたちも、よく食べてくれました!

  さらに、いつもは不評気味の根菜と大豆をカラッと揚げた“根菜チップス”
 も大人気☆スナック感覚でほぼ完食していました♪

  今日は、国際理解教育の一環で、留学生の皆さんと一緒に楽しく給食を食べ
 ました。パーティーのような雰囲気で、和気あいあいとしていました☆残菜が
 少なかったのも、みんなでおいしく食べられた証拠ですね♪
 



ようこそ、留学生のみなさん

各教室に分かれて、親睦を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、留学生のみなさん

何をして遊ぼうか。国によってはジャンケンも難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、留学生のみなさん

みなさん、大変お上手です。すぐに踊れるようになりました。
その後、教室に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、留学生のみなさん

中北小音頭も踊りました。NMCのみんなも全校児童の前で大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、留学生のみなさん

校歌、幸せなら手をたたこうを全員で合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、留学生のみなさん

自己紹介をしてもらいました。すばらしい日本語でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、留学生のみなさん

市内の大学に留学している7名のみなさんを、中野北小学校にお招きしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・とりそぼろごはん
 ・じゃがいもの煮物
 ・田舎汁
 ・牛乳

  今日は、鶏のそぼろをごはんにかけて食べる、“そぼろごはん”です♪
 鶏ひき肉を砂糖・しょうゆ・みりん・しょうがで炒め煮したそぼろは、子ども
 たちの大好物です☆今日はいんげん豆とごまも混ぜました。子どもたちも
 食が進むようでした!

  さらに今日は、八王子産のホクホクのじゃがいもを使った煮物です。給食
 では珍しく、さつま揚げを加え、にんじん・さやいんげんで彩りも添えまし
 た♪

  田舎汁は、八王子産の旬のごぼうや大根の他、豚肉・にんじん・こんにゃく・
 生揚げ・干ししいたけを加え、味噌ベースでごまを多めに入れて仕上げました。
 具だくさんで栄養満点の汁ものでしたが、残しが目立つ学年があり、残念でした
 (泣)

  写真は配送の業者の方です。毎日食缶をひとつひとつ、手作業で運んで
 くれています。残菜がなくなると、配送の方の負担も減ります。あと一口、
 頑張りましょう!! 
  

のびろ中北タワー その3 4年図工

奥多摩の木工所から新たに段ボール7箱分の木材を頂いてきました。
僕の車にぎゅうぎゅうにつめるだけつめたら車高もペッタペタ(笑)
全部4年生のタワーに使うために。
机いっぱい山積みになった木っ端の数々。
この木を高く高く積み上げて、
ダイナミックなタワーを作りました。
夢中に取り組んでいる子どもたち。
子供の個性が発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびろ中北タワー その2 4年図工

奥多摩の木工所から新たに段ボール7箱分の木材を頂いてきました。
僕の車にぎゅうぎゅうにつめるだけつめたら車高もペッタペタ(笑)
全部4年生のタワーに使うために。
机いっぱい山積みになった木っ端の数々。
この木を高く高く積み上げて、
ダイナミックなタワーを作りました。
夢中に取り組んでいる子どもたち。
子供の個性が発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびろ中北タワー その1 4年図工

奥多摩の木工所から新たに段ボール7箱分の木材を頂いてきました。
僕の車にぎゅうぎゅうにつめるだけつめたら車高もペッタペタ(笑)
全部4年生のタワーに使うために。
机いっぱい山積みになった木っ端の数々。
この木を高く高く積み上げて、
ダイナミックなタワーを作りました。
夢中に取り組んでいる子どもたち。
子供の個性が発揮されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座

本日5校時に行われました。保護者・地域の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

本日5校時に行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

本日の5校時に全学級で一斉に公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  10月20日(土)

画像1 画像1
 ・スパゲティーミートソース
 ・かりかりじゃこサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

  今日は、給食の中でも長年の人気を誇る、“ミートソース”です♪
 給食のミートソースは、大量調理ならではのおいしさですが、絶妙な味と
 濃度を決めるのは、熟練した調理員さんの腕にかかっています。
  今日も朝からじっくりと煮込んで、おいしいミートソースができました☆
 子どもたちも大喜びで、よく食べていました!

  しかし・・・。今日のサラダは、残りが目立ちました(泣)。キャベツ
 もやし・にんじん・コーンなど、色とりどりの野菜とカリカリのじゃこを混ぜた
 一品でしたが、もう一口、頑張ってほしかったです。

  給食をとおして、ひとつでも好き嫌いを減らし、丈夫な心と体を作ってもら
 いたいです☆

4年 社会科

地図帳を使って、調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 コマづくり

画用紙を切り抜いて、色付けをしてすてきなコマをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終