緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  4月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ・たけのこごはん
 ・鰆の照り焼き
 ・炒り鶏
 ・くるみこうなご
 ・牛乳

  今日は和食の日です♪旬のたけのこを使用した“たけのこごはん”は、
 缶詰ではなく生のたけのこの風味と季節感を生かしたごはんです☆
 たけのこを鶏肉と油揚げと一緒にしょうゆと塩、酒、砂糖で味付けした
 ものを、炊き立てごはんと混ぜました。
  子どもたちも、たけのこを残すことなく、よく食べていました!

  今日の魚は、鰆という文字から、タイと並んで春の魚と称されるサワラを
 使い、照り焼きにしました!旬の鰆は、脂がのっていておいしくできあがり
 ました☆

  やわらかくて形がくずれやすい鰆や、野菜いっぱいの煮物の配膳に、苦戦
 している様子もありましたが、どの学年もみんなで協力し、立派に給食の
 支度ができるようになりました!今年度は目立った好き嫌いもなく、完食を
 目指したスタートです☆今後も楽しみです!!
  

  

朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動の2日目です。今日は6年が担当する南側で一緒に挨拶をしました。その後5年の担当している北側にも行って挨拶をしました。
児童会の子供たちは、昨日よりも元気に笑顔であいさつをしていました。

さて、明日は1,2年生の遠足です。お天気が心配です。

5,6年  組体操に向けて

体育館で、5,6年が合同で組体操に向けての練習を始めました。6年生の代表が舞台の上でお手本になりながら、技の練習に取り組みました。
当たり前のことでしょうが、
 きちんと体育座りをして
 集中して(ふざけていると、けがをします)
 一生懸命に技の完成に向けて取り組んでいました。
えっ、写真は掲載してないの…
すぐには載せません。
写真入りで練習の様子が報告されるのを、楽しみにお待ちください。

いいペース!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3分間持久走も、自分のペースを考えて、時間いっぱい無理なく・無駄なく・そして楽しく走ることができるようになりました。一生懸命に走る子、友達とペースを合わせて並んで走る子、それぞれで3分間を走りきっていました。

たてわり班 優しい6年 うれしい1年

画像1 画像1 画像2 画像2
教室では大きな声で返事ができるようになった1年生ですが、知らないお兄さん、お姉さんが集まったたてわり班では不安になったのでしょう。起立はできたものの、ことばがうまくでてきません。みんなはこちらを注目するし、余計にドキドキしてしまったのでしょう。そんな時に、6年生のお姉さんがそっとそばにきて、励ましながら、「お名前をいってごらん」「〜って、いえばいいんだよ」と、優しく声をかけてあげていました。その姿を見て、とてもうれしくなりました。
 思いやりの心をはぐくむための「たてわり班活動」です。その目当てがすでに根付いているんだなと思いました。最上級生になってまだ1ヶ月ですが、ずいぶんと頼もしくなってくれています。

たてわり班活動その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ようやく笑顔や笑い声が…

たてわり班活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつもとは違った教室に集合します。ちゃんと行き先を覚えていて迷子になることなくたどり着けたでしょうか。お子さんに聞いてみてください。

たてわり班活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、たてわり班活動の顔合わせがありました。1〜6年まで9つのグループに分かれて集まりました。異年齢集団での活動です。6年生がリーダーとなって司会・進行を務めました。どの子も6年生の方をみてしっかりお話を聞くことができていました。最初は緊張気味でしたが、自己紹介を終えるとニコニコしながら班遊びの計画を立てていました。
1年〜6年まで一緒に遊べる内容を考えるのが、まだ難しい学年もあるようでしたが、みんなで仲よく話し合うことができました。

春の微笑み その3 3年図工

春の花がカラフルに図工室で満開!!

今日は、クレヨンで仕上げ。
どの子も春のうれしさや楽しさが画面いっぱいに表れています。
色使いや花の配置なんかも工夫があります。

3年生なりに考えた題名も素敵。

「春風にゆれる花」
「春がいっぱいの町」
「お花があるまち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の微笑み その2 3年図工

春の花がカラフルに図工室で満開!!

今日は、クレヨンで仕上げ。
どの子も春のうれしさや楽しさが画面いっぱいに表れています。
色使いや花の配置なんかも工夫があります。

3年生なりに考えた題名も素敵。

「春の世界に咲く花びら」
「春の花たち」
「春の花の町」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の微笑み その1 3年図工

春の花がカラフルに図工室で満開!!

今日は、クレヨンで仕上げ。
どの子も春のうれしさや楽しさが画面いっぱいに表れています。
色使いや花の配置なんかも工夫があります。

3年生なりに考えた題名も素敵。

「花がいろいろのまち」
「お花屋さん」
「花のまち」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空調設備設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2
快適な学習環境を確保するため、空調設備の設置工事が行われています。音がしてもみんなの勉強の妨げにならないように土・日、放課後を中心に工事が行われています。あっという間に、ここまで工事が進んでいました。
暑くて…という言い分けができなくなります。がんばって勉強をしないといけません。

2年生は、教室で音楽の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで元気に歌を歌いました。

穏やかな1日その5

1年生は、自分で描いた自分の顔をうろこにして、こいのぼりを作成しています。先生、よろしくお願いします。
 完成をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

穏やかな1日その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動の様子です。

穏やかな1日その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動が発足しました。今日は4〜6年生の顔合わせをして、部長・副部長等を決めたり活動計画を立てたりしました。
手作り工作くらぶ・バドミントンクラブ・ソフトボールクラブ

穏やかな1日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、保健室で聴力検査をしました。廊下で静かにおりこうさんで並んで待つことができました。
応援団の集まりがありました。

穏やかな1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の天気とは、うってかわって今日は暖かな穏やかな1日でした。子供たちものんびりと落ち着いて学校生活を過ごすことができていました。

☆きょうのこんだて  4月24日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ・フィッシュサンド
 ・ウインナーポトフ
 ・くだもの(清美オレンジ)
 ・牛乳

  今日は子どもたちの得意な“セルフサンド”です♪
 バーガーのような丸いバンズに、フライしたメルルーサをはさんで食べます。
 子どもたちは今日も上手に食べていました☆

  さらに今日は野菜がたっぷり入った“ウインナーポトフ”も登場です。
 じゃがいも・にんじん・たまねぎ・キャベツ・コーンと、色とりどりの野菜
 と、輪切りにしたウインナーがたっぷり入って、栄養を効率的に摂取
 することができます♪

  写真は、4年生の食事の様子です。4年生はいつ顔を出しに行っても、
 みんな仲良く、とてもおだやかな雰囲気の中で給食の時間を過ごしていま
 す♪食べっぷりも良く、残菜が少ない秘訣は、給食時間の過ごし方が上手
 なせいかもしれませんね☆

西海岸の風にのって〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2
数字を発音しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終