学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

3年生 社会科 スーパーマーケットの見学

 3年生は、社会科で地域の学習をしています。今日は、学校の近くにあるスーパーマーケットの見学です。事前に、質問したいことをまとめ、見学に臨みます。

 地域のお店には、いつも学習にご協力いただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1

2年生 算数 九九検定

 2年生は算数で、かけ算の学習をしています。かけ算の意味や九九を構成してから、九九を覚えているところです。

 写真は、担任とアシスタントティーチャーで九九検定をしているところです。全員が合格できるようにするには、ご家庭での協力も必要です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ドライカレー / コーンポテト
  小松菜とえのきのスープ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  にんにく(青森)、しょうが(高知)、えのき(長野)
  にんじん・たまねぎ・じゃがいも(北海道)
  こまつな(東京都 東久留米市)
  ぶたにく(埼玉)、たまご(岩手)

クラブ活動

 本校では月曜日の6校時にクラブ活動を設定しています。1回を60分間とし、年間15回実施します。

 共通の興味・関心をもつ異年齢の子供たちが、毎回楽しみながら活動しています。クラブ活動を通して、協力してよりよいクラブにしようとする自主的、実践的な態度を育てています。

 写真は、バスケットボールクラブ、バドミントンクラブ、サッカー・ソフトボールクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおぞら学級 体育 キックベース

 おおぞら学級は体育でキックベースの学習しています。もっと楽しくできるようにするため、子供たちが話し合い、ルールなどいろいろと工夫しています。

 明後日の水曜日、研究授業をし、さらに研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生  算数 繰り下がりのあるひき算

 1年生が算数で、14−6の計算の仕方を考えました。ブロックを使いながら考え、それを言葉に表し、それができたらブロックを使いながら計算の仕方を説明する。このような学習を繰り返しました。

 計算が正確にできるようになることはもちろん、計算の仕方を考え、説明できるようにすることも大切にしています。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  きのこごはん / いなかじる
  揚げボールの甘辛煮 / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  ごぼう(青森)、しめじ(長野)、まいたけ(新潟)
  にんじん・だいこん・いんげん(千葉)、じゃがいも(北海道)
  とりにく(岩手)、ぶたにく(埼玉)



2年生 おいもパーティ2

 おいしいスイートポテトができました。
 「育てて食べる」ことは、とてもよい経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おいもパーティ1

 2年生が、家庭科室で「おいもパーティ」をしました。多くのお母さま方がお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
 
 写真は、これからスイートポテトを作るところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会

 いつもは木曜日に行う集会ですが、昨日は5年生が社会科見学でしたので、昨日の分の集会を今日行うことにしました。

 異学年で遊ぶことにもだいぶ慣れてきました。上の学年の児童がしっかりと面倒をみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  バンズパン / ポテトグラタン
  野菜スープ / みかん / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  じゃがいも・たまねぎ(北海道)
  マッシュルーム・キャベツ(茨城)
  にんじん(千葉)
  とりにく(岩手)

★ 給食室より ★

  今日のみかんは「塩みかん」といって
  農薬の代わりに塩・にんにく・しょうが・とうがらし・酢
  を材料に木酢酢を散布しているので、体に安全なみかんです。


  

よこはま子ども科学館

よこはま子ども科学館で科学を使った遊び場で楽しんでいます。もうすぐ学校へ向け出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境実験

工場内見学を終えて、洗剤を使った環境実験をしました。実験を通し、環境に優しい企業の努力を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 明日はサツマイモパーティー

 2年生は生活科の学習で、サツマイモの栽培をしました。立派なサツマイモの収穫と観察を終え、明日はサツマイモパーティーをする予定です。

 朝から多くの保護者の皆様にご協力いただくことになっています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

工場内見学に出発です!

紙帽子の上に帽子をかぶり、いよいよ工場内見学に出発します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

午前9時50分、予定より少し遅れて花王川崎工場に到着しました。講義を受けたあと工場内を見学です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科見学

 ほぼ予定通りの出発となりました。寒いですが、しっかりと見学してきてほしいと思います。
画像1 画像1

11月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん / 松風焼 / みそたぬき汁
  刻み昆布のふりかけ / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ(北海道)、しょうが(熊本)、ごぼう(青森)
  だいこん・にんじん・ながねぎ(千葉)、さといも(愛媛)
  とりにく(岩手)、たまご(青森)

1年生 図画工作 たった一つのたからばこ

 1年生が作品展に向けて、「たった一つのたからばこ」を作っています。カップめんの容器に紙粘土をつけ、色を塗っています。どんな宝箱になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科 もののあたたまり方

 4年生は、理科で物のあたたまり方の学習をしています。水のあたたまり方についてまとめてから、空気のあたたまり方について学習しました。
 調べたところ、天井付近と床付近では5度も違ったとのことでした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付(3月28日)
4/5 春季休業日終