5年生、やるじゃない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、倒立と肩車の練習をしました。 完成するペアがどんどん増え、うれしくなりました。 みんなよく頑張ってるねえ。 家でのバービージャンプの練習に加え、 今日からはスクワットも加わりました。 ご家庭でのサポートよろしくお願いいたします。 (5年生のページにも、他のペアを紹介しています。) し〜ん・・・としています。![]() ![]() ![]() ![]() 河合先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。 受診するときも、暗い廊下で待つときも し〜ん・・・と静まり返って、 どの学年もすばらしい態度で受診することができました。 時と場をわきまえた行動がとれるって、すごいことですよね。 1年生、立派ですよ![]() ![]() ![]() ![]() 教室でのお勉強もがんばっています。 学習のルールがきちんと身についてきました。 お話の聴き方、鉛筆の持ち方、発表の仕方など とっても立派ですよ。 かしかしの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けっこう水が出ています。 まわり将棋をする子供たち どこをどう回ったのか? ドロ団子を抱えて、先生と談笑する子供たち しかられてるんじゃないよね。 放課後、子供たちの居場所があるっていいですね。 かしかしのスタッフの皆様 いつもいつもありがとうございます。 縄文の村NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩市の埋蔵文化財センターに行ってきました。 公共施設の使い方、電車の中での態度、見学の仕方、 質問の質の高さなどなど、さすが6年生でした。 子供たちは、縄文土器にさわったり、持ち上げたりしながら、 1万年前の暮らしに、思いをはせていました。 それにしても熱心にメモをとる子たちだなあ。 感心、感心。 縄文の村NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火おこしの道具を使いました。 木の先端が、やけどしそうなほどあつくなったので驚きました。 土器のレプリカ組み立てパズルは、みんなで協力して、 3分以内に完成させることができました。 貝殻などを使って、縄文模様をつくりました。 縄文の村NO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文人は、きっとこんな服を着ていただろうという 服を着ることができました。 そのあと、竪穴式住居を見学しました。 すすのにおいが充満していてびっくりしました。 このすすが、茅葺き(かやぶき)の隙間を埋め、雨漏りを防いだり、 虫食いを防いだりするそうです。 縄文の村NO.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火をおこして、待っていてくださいました。 煙が少し目にしみましたが、 こうやって、害虫を寄せ付けないようにしているのだそうです。 また一つ、縄文人の工夫を学ぶことができました。 外では、縄文時代の縄の作り方も教えていただきました。 たくさん勉強できて、よかったね。 どこいくの?
4月18日(水)
8:30 6年生が西昇降口に並んでいます。 それを見ていた子供たち、不思議そうな顔をした後に 「6年生、どこいくの?」と聞いてきました。 「今日は、社会科見学で埋蔵文化財センターに行くんだよ」と答えると 「いいなぁ・・」との答えが返ってきます。 「一緒に行くか?」と聞き返すとちょっと考えて 「いいや」の返事。 気持ちはわかるよ。行ってみたいよね。 6年生の様子は、校長先生が帰ってきた後また報告します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全力の50m走!!
本日の4時間目に50m走のタイムを計りました。
去年は自分のレーンを走ることにも苦労していました。 今年はまっすぐ最後まで全力で走りきることに成長を感じました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会、放送委員会、図書委員会、保健・環境委員会 飼育委員会、集会委員会、児童会 7つの委員会に分かれて、それぞれの目標や役員を決めました。 やる気満々。すばらしい高学年です。 委員会活動NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで会を進め、それぞれの役割を、 責任を持って果たすことができるよう、 真剣に話し合うことができます。 柏木小の黄金時代をつくろうぜ。 古い校舎も磨けば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 拭いても拭いてもすぐ真っ白に。 それでもめげない子供たち。 夏休みには、壁も床もピッカピカにするからね。 それまでは、この校舎で、がんばってね。 6年生 がんばって〜![]() ![]() ![]() ![]() みんな真剣そのものです。 普段からまじめで、心優しくて、 何でもきちんとしている6年生だから、 勉強でもいい成績をあげてほしいな。 ガンバレ、ガンバレ6ねんせい。オーッ! 4年生ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紹介します。 けん玉、こま回し、縄跳び、フラフープ、竹馬 馬とび、一輪車など それはそれは多才でした。 4年生ありがとう 大歓迎NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人呼名されると、元気に「はいっ」と手を挙げて返事をし、 6年生に付き添われながら入場してきました。 ○×クイズやインタビュー 4年生の出し物など プログラムは、歓迎ムード満載。 あたたかい会ができました。 大歓迎NO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校でどんなことを勉強するか」というテーマで、 たくさんの得意技が紹介されました。 5年生からは、ぶんぶんゴマが 6年生からは、校歌の表示用の歌詞がプレゼントされました。 大歓迎NO.3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を大合唱しました。 最後に、1年生からお礼の出し物 「一年生になったら」ではなく「一年生になったから」 振り付けもしっかり覚え、元気いっぱい。 歓迎ムードに満ち溢れた「1年生を迎える会」でした。 「目」が横向きになるわけ![]() ![]() ![]() ![]() 「聴く」という字に入っている「目」という字は、 どうして、横向きになるのかという話をしました。 (話の中身は、校長語録で) それにしても、子供たちの話を聴く態度、立派ですねえ。 朝会の5分間、じっとしていられない子は、 ほんの数人です。 成長しているなあ。 めっちゃうれしいです。 交通安全教室NO.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全協会南大沢支部の方々を多数お迎えして、 1年生の交通安全教室を行いました。 はじめに、交通標識の意味や行動を確認し、 いざ、実際の体験活動に、 歩道に出る時も、一度立ち止まって 右左の安全を確認してから出ることが大事です。 他の学年の子も大人もしっかり守りましょう。 (学年のページにも、別のシーンがあります) |