しっかり観察できてます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオの観察をしています。 みんなしっかり見て、 きちんと観察カードに記入しています。 絵も上手です。 「お水をもらって、『ああおいしい』って言ってます。」 との感想も。 いい子だねえ。 夜の学校?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夜の学校」をテーマに、表現しているらしい。 う〜ん。むずかしいね。 どんな作品ができあがるのか、楽しみと言えば楽しみ。 女子は、 「自分のイメージ通りに進んでいます。」 とのこと。 なるほど、そう言われれば、なんとなく。 完成作品を待ちましょう。 4年清掃工場見学(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり早く見学したい。 工場内の制御室やごみを運んでくるトラック、 巨大な手のようなクレーンに ごみを燃やしている映像。 それらに子供たちは、「オーッ」「スゲー」「ヘェー」と 驚きの声が上がります。 そうだよね、先生もびっくりです。 ごみを燃やした熱での発電や 先ほどのアクアプールに温水を回していることにも 感動していた様子。 やっぱり実物を見るのは、よい学びにつながります。 4年清掃工場見学(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「アクアプールだ!」と 指差す子供たち。 よく遊びにくるとか。 清掃工場にはいると きれいなホールに通され、職員から説明を受けました。 この工場では、八王子市のごみだけでなく 調布市や多摩市のごみも扱っているとの説明。 ごみには5つの種類がありますが、・・の問いに 手を上げる子多数 ・不燃ごみ ・可燃ごみ ・粗大ごみ ・資源ごみ ・有害ごみ 上記5つを、見事答えていました。 4年清掃工場見学(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、唐木田にある清掃工場を見学に行ってきました。 天気が心配でしたが、とってもいい天気。 これで「雨男」と言われることもないと一安心。 ご覧のように元気に出発。 公道や電車の中でのマナーも なかなか頑張っていましたよ。 電車の中で「どこの駅で降りるの?」と聞いてみると 「・・・・・」みな無言。 そうだな、駅には興味ないよね。 鍵盤ハーモニカ教室![]() ![]() ![]() ![]() 間に合うといいなあ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はプールの中が、まぶしいばかりの水色に塗られました。 プール開き、早くできるといいなあ。 白熱します(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名刺交換ゲームです。 一人一人が手作りの名刺を持ち ドン、ジャンケンをします。 勝ったら、相手の名刺をもらうことができます。 学年によって、名刺の色が違います。 たくさんの色を、なるべく多く集めるゲームです。 他の学年との交流ができ、微笑ましい光景がいっぱい。 負けると、自分の名刺がどんどんなくなっていくので、 みんな必死です。 ジャンケンが白熱します。 先生方のジャンケンの声が一番大きかったかな? 白熱します(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごめん、せっかくたくさんの色を集めたのに、 半分切れちゃって。 でもいろんな学年の人とジャンケンをしたんだね。 えらい。 何枚、何色集まったか。 意気揚々と担任や友達に披露します。 いつもよりジャンケンに力が入りました。 鍵盤ハーモニカの魅力が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、スペシャルゲストティーチャーとして 全日本器楽指導協会の講師でいらっしゃる 坂元先生にご指導いただきました。 鍵盤ハーモニカの音の出る仕組みや 上手に演奏するためのふき方など 楽しく分かりやすく教えていただきました。 最後に、しっかりお勉強したご褒美に 先生が演奏をしてくださいました。 同じ鍵盤ハーモニカとは思えませんでした。 上手になったねえ(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上から投げることができるように、 バドミントンのシャトルを使って練習をしました。 それにしても、いいフォームになってきましたね。 かっこいい! 二人組で練習した後は、 班ごとに、四つの場を回って何度も練習をしました。 一つ目の場は、スポンジボールを ポートボールの代を逆さにした箱に入れるところです。 シャトルよりも重いので、力のいれ具合や リリースポイントがむずかしいです。 上手になったねえ(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安定したフォームで投げないと 小さな的には、なかなか入らないよね。 でも子供たち、けっこう入っていましたよ。 三つ目の場は、どこまで遠くに投げることができるか、 距離を出すための工夫をするところ。 投げる角度も重要なポイントだね。 黒岩先生よりも、遠くまで投げることができた子が 数人いました。 四つ目の場は、高いところにつり下げられた フラフープの中を通すところ。 急角度だからちょっと大変です。 でもほとんどの子ができていました。 上手になったねえ(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱の中に、見事に入れることができました。 フォロースルーが素敵。 女の子だよね。 うーん。プロ級だ。 終わりのあいさつ。 整列もきちんとできて立派です。 くり上がりのあるたし算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教材を工夫して 1,6から7に3をあげて、10にする。 2,ひっこした10は、十の位に入れる。(小窓) 3,のこっている3を一の位に書く。 4,十の位どうしをたす。 という、思考の流れをしっかり確認しながら、 丁寧に勉強をしていました。 その後の練習問題は、子供たちが、自分の考えを発表。 ほとんどの子が100点でした。 武士のおこり![]() ![]() ![]() ![]() 自分で考えたことを近所の人と話し合い、 情報交換を行っています。 個学1(自分で考える) ↓ 共学(友達と話し合って考えを深めたり広めたりする) ↓ 個学2(自分の考えを整理し、疑問や感想などをもつ) という学習のスタイルです。 45分間で何を学習したのかが 一目で分かる板書(黒板に書いてあること)になっています。 継続するって大事だね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんのご家庭から、協力をいただきました。 柏木会の皆さんに混じって、 保健・環境委員会の子供たちもお手伝い。 今日も、こんなに、集まりました。 アルミ缶……18.2キログラム 牛乳パック…21.1キログラム ご協力誠にありがとうございました。 学校探検がありました!!PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行儀よくできたと思われます(笑) 1年生も楽しかったと言ってくれていました!!! 学校探検頑張りました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まる前は大丈夫なのかな??と心配でしょうがなかったのですが、 実際やってみるとちゃんと1年生に色々教えることができました!えらい!! 初めて・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の「代かき」の写真です。 「代かき」とは、 田んぼに水を入れ、土を砕き、ならして、 田植えの準備をすることです。 5年生、きっと初めての経験ではなかったでしょうか。 終わる頃には、服はビショビショ でも、なんだかとっても楽しそう。 ふざけて、泥を飛ばしたのはご愛嬌でしたが、 またひとつ、小学校での思い出ができました。 次は田植え。 今週末の予定です。 手をつないで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を案内してくれました。 「違うよ、こっちだよ」「早く行かないでよ」 時々「大丈夫かな?」と思うこともあったけど、 最後まで1年生にやさしくしていました。 やっぱり2年生! 成長したんだね。 |