2月13日(水)![]() ![]() ・五目ごはん ・焼きのり ・いかの松かさ焼き ・石狩汁 ・ミニトマト ・牛乳 今日の「五目ごはん」にはのりがついています。 ちぎってごはんにかけても、手巻きにして食べても良いので、 自分でアレンジして食べます。 手をきれいに洗って、のりをさわります。 「石狩汁」は北海道の郷土料理です。 給食では、じゃが芋や白菜などの野菜や、鶏肉、鮭を使いました。 あわせ味噌に、酒かすも使っていて、体がポカポカと温まります。 2月12日(火)![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・五目煮豆 ・ふぶき汁 ・くだもの ・牛乳 「かば焼き丼」は、下味をつけたさんまをでんぷんをつけてから揚げにし、 熱々のたれにくぐらせました。ご飯にのせて食べます。 「ふぶき汁」は豆腐をくずして入れ、吹雪に見立てました。 ほうれん草や葱・にんじん・わかめなど具沢山です。 今日のくだものは愛媛県産の「せとか」です。 2月8日(金)![]() ![]() ・カレーピラフ ・白身魚のチーズ焼き ・野菜スープ ・くだもの ・ヨーグルト ・牛乳 「チーズ焼き」は白ワインと塩コショウで下味をつけ、 チーズとパン粉を魚の上からふり、オリーブ油とレモン汁をかけて オーブンで焼きました。魚は「メルルーサ」を使用しています。 野菜スープには、ベーコンや野菜の旨味や栄養がスープに溶けて おいしく出来ました。 2月7日(木)![]() ![]() ・ごまごはん ・春巻 ・魚介とナッツの炒め物 ・玉子とコーンのスープ ・牛乳 春巻は給食室の手作りです。具を炒めて味をつけ、一つ一つ包み 油で揚げました。具沢山でボリュームがあります。 「魚介とナッツの炒め物」は、えびといかをカシューナッツと きのこ・いんげんと炒めたものです。 今日もしっかり食べて元気に過ごしましょう。 学校公開・由井二フェスタを実施しました。![]() ![]() 3年生以上の各クラスが遊べる楽しいお店を開きました。子どもたちは前半・後半に分かれ、自分の役割を自覚してお店を運営し、みんなを楽しませたり、お客さんとしてお店を回ったりして楽しむことができました。1・2年生もお客さんとして楽しみました。 たくさんの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。 2月6日(水)![]() ![]() ・マヨコーントースト ・白いんげん豆のシチュー ・和風サラダ ・くだもの ・牛乳 今日は朝から雪が降ったりしてとても寒い日になりました。 肉や野菜たっぷりの、ホワイトシチューで元気になりましょう。 今日の果物は「白桃の缶詰」です。 小中一貫教育作品交流・由井中学校作品展示のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(月)~7日(木)まで、由井中学校作品展示を、西玄関の廊下に展示しています。由井第二小学校の卒業生の作品もあります。 どうぞご覧下さい。 小中一貫教育の日・由井中学校の生徒会来校![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日に、由井二フェスタ集会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 初めて、お店を出す3年生から、今年で最後の6年生まで、どのお店も工夫がいっぱいです。由井二フェスタが、とても楽しみです。 2月5日(火)![]() ![]() ・五穀ごはん ・焼き魚 ・筑前煮 ・茎わかめの当座煮 ・くだもの ・牛乳 「米・もち米・きび・麦・赤米」の五穀を使ったご飯です。 焼き魚は「赤魚の塩焼き」です。 「筑前煮」には、生しいたけと大根を使いました。 今日の果物は、愛媛の「せとか」です。とてもジューシーな果物です。 2月4日(月)![]() ![]() ・中華風おこわ ・さつま芋のアーモンドがらめ ・とろみワンタンスープ ・くだもの ・牛乳 給食の「おこわ」は、もち米とうるち米を混ぜて炊飯器で炊く 「炊き込みおこわ」です。 干しほたて貝柱や松の実・小松菜やたけのこ・下味をつけた豚肉など ごま油で香りよく炒めています。 「ワンタンスープ」は、寒い季節なので でんぷんでとろみをつけて冷めないようにしました。 今日の果物は「いちご」です。 2月1日(金)![]() ![]() ・ごはん ・納豆 ・焼きシシャモ ・里芋のそぼろ煮 ・つみれ汁 ・くだもの ・牛乳 今日から2月です。 2月の給食目標は「うがいや手洗いをしっかりしよう」です。 まだまだインフルエンザが流行しています。 食事の前や外から帰ったら、手洗い・うがいを忘れずにしましょう。 今日は「節分献立」です。 豆は納豆で、いわしはつみれに使っています。 また、いわしのかわりに、ししゃもを焼きました。 今日の果物は愛媛産の「せとか」です。 1月31日(木)![]() ![]() ・パインパン ・とりの竜田揚げ ・ジャーマンポテト ・たまごスープ ・ミニトマト ・牛乳 今日で1月が終わりです。 1月の給食目標は「正しい食事のマナーを身につけよう」でした。 食事のマナーが良いと楽しく食事が出来て、いつもよりおいしく感じます。 また、消化もよく、健康にも良いですね。 「食事の前に手を洗う、うがいをする」これも身につけたい習慣です。 1月30日(水)![]() ![]() ・ごはん ・さけの照り焼き ・結びこんぶの煮物 ・ふぶき汁 ・くだもの ・牛乳 こんぶはミネラルたっぷりの海草です。 じっくりと煮込み、柔らかく優しい味に仕上がりました。 「ふぶき汁」はすり大根をすりおろして仕上げにいれ、 吹雪に見立てた汁です。体が温まります。 1月29日(火)![]() ![]() ・マーボー豆腐丼 ・茎わかめのにんにく炒め ・玉子とコーンのスープ ・くだもの ・牛乳 給食の「マーボー豆腐」は、豆腐・豚肉の他に にんじん・長ねぎ・にら しょうがにんにくなどの野菜がたっぷり入って、食べると 体の中から温かく、元気になります。 今日の果物は「でこぽん」です。 1月28日(月)![]() ![]() ・たこ飯 ・ワカサギの南蛮漬け ・じゃが芋のそぼろ煮 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 たことうずらの卵を一緒に煮て、味をうつしました。 うずらの卵をたこの頭に見立てています。 ワカサギは、唐揚げにして南蛮だれにからめました。 由井二っ子班活動!![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がリーダーの活動は、今日が最後でした。 フルーツバスケットや手つなぎ鬼などで、楽しく仲良くなる活動ができました。 次の由井二っ子班は、5年生が、中心になって活動をします。 1月25日(金)![]() ![]() ・チキンドリア ・ウイングスティックのしょうゆ煮 ・ぺペロンチーノ ・ミネストローネ ・くだもの ・牛乳 「学校給食週間」5日目は「チキンドリア」と「ぺペロンチーノ」です。 「おにぎり」と「焼き鮭」で始まった学校給食も、 今では世界の国の料理まで登場するようになりました。 給食で初めて食べる料理もありますね 食材もいろいろな種類のものが使われています。 苦手なものが入っていても、「給食なら食べられた」という声もあって 献立によって同じ食材でもよく食べてくれたりします。 これからも楽しみにしてくれる給食を目指していきます。 1月24日(木)![]() ![]() ・八王子ラーメン ・春雨の中華炒め ・大学芋 ・くだもの ・牛乳 「学校給食週間」の4日目は「八王子ラーメン」です。 給食にも、郷土食や世界の料理が登場するようになり、パンだけでなく ご飯やめんも使われる様になりました。 「ラーメン」は給食で人気の高いメニューの一つです。 今日の果物は「ネーブル」です。 残さず食べて、風邪に負けない丈夫な体を作りましょう。 1月23日(水)![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・くだもの ・牛乳 「学校給食週間」3日目は「カレーライス」です。 給食で「ごはん」の献立が多く使われる様になってきたのは 昭和51年頃からです。 「カレーライス」を全国一斉に給食で食べる日がありました。 ルーから手作りの給食のカレーは、今も人気の高い献立です。 |