5年社会科見学 No3 羽田にて![]() ![]() ![]() ![]() ANAで見学会ですが、一般の方も一緒です。 ご迷惑をおかけしないように、 気を付けて見学をさせていただきます。 ビデオでの説明のあと、 いよいよ整備工場へ向かいます。 全員元気です。 5年社会科見学 No2 出発バスの中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中でも元気です。 でも感心なことに、話しは静かに聴いていましたよ。 5年社会科見学 No1 出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前7時10分頃だったのではないでしょうか。 ちょっと早く来すぎだよ・・と いいたいところですが気持ちはよくわかる。 その後、遅れることなく集合。 一人の欠席もないのはすごくうれしい。 見学場所の羽田空港もいいけれど カップヌードルミュージアムに興味を惹かれました。 「お土産出るかな?」と子供たちに聞いてみたら 「でるかも」といったあとで、「でもあげない」だって。 う〜ん、もっともですよね。 とにかく5年63名、全員元気に出発しました。 お正月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は大野先生。 題目は、「お正月」です。 考えましたね。 机、いすを全部廊下に出して 床に広げて書いてました。 これなら伸び伸びと書けます。 大野先生が、順番に回りながら 声をかけていきます。 半紙に向かう目が真剣です。 子供たちの作品を書初め展の折に ぜひご覧になってください。 新年初めての「とも遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生、今日とも遊びだよね。」と 子供のほうから声かけられました。 一瞬私のほうが戸惑って、 「確か、そうだよね」とおぼつかない返事。 しっかりしなくては・・。 おはよう! No4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもほとんどの児童が 通り過ぎた後。 遅くてごめんなさい。 そこにやってきた中学生と「はいチーズ」 いってらっしゃい。 おはよう! No3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吐く息も白い。 それでも仲良く笑顔で登校。 友達ってうれしいね。 交差点や横断歩道で安全管理をしてくださっている方々、 いつもありがとうございます。 本年もどうかよろしくお願いいたします。 おはよう! No2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近づいてくる子、逃げてく子、様々です。 でも、あいさつしてくれるのはどの子も一緒。 うれしいね。 おはよう! No1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも朝が早い。 遅刻しないだけでもすごいことだよ。 地域の方も出てくれて、 「おはよう」のあいさつ それに清掃まで。 ありがとうございます。 3学期スタート No2![]() ![]() ![]() ![]() 実に立派なものでした。 寒い体育館ではありましたが、 身動きせず、話し声もなく すがすがしい静寂の中で式を終えることができました。 代表の言葉の3年生も、花丸のでき。 きっとしっかり練習してくれたのでしょう。お見事でした。 こんなところを、保護者の皆さんにも ぜひ知っていただきたいと思います。 それから、転校生が3名ありました。 なんと全員3年生。 きっと不安な気持ちでいっぱいのはずです。 皆さん、助けてあげてくださいね。 3学期スタート No1![]() ![]() ![]() ![]() 本年もよろしくお願いいたします。 本日の始業式も、 校長先生の新年のあいさつから始まりました。 「明けましておめでとうございます」と 元気に帰ってくる声が嬉しいものです。 子供たちが学校に戻ってきたことを 実感できる瞬間のひとつです。 校長先生の新年のお話は、 「什の掟(じゅうのおきて)」についてでした。 「ならぬことはならぬものです」の意味が知りたい方は、 ぜひ本日配布の学校便りをお読みください。 元気です![]() ![]() ![]() ![]() 無事に新年を迎えることができました。 今年も可愛がってね。 よろしく! おまけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、 校長先生も、もちろん搾乳体験・バター作りをされましたよ! いただきまーす!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北島さんから牛乳も出してもらい、ビスケットにバターを塗って、みんなで美味しくいただきました。 できたかな・・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなかできず疲れ始める子・・・ それぞれが必死でがんばり・・・完成!! 分離した水を捨てればバターの出来上がりです。 親子でバターづくり体験!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「牛からとれた牛乳を使ってバター作りをしてみよう!」という素敵な体験までやらせてもらったのです。 保護者の方にも参加していただき、学年親子行事として行いました。 やり方は簡単! 予め容器に分けておいてくださった牛乳、生クリーム、塩を、一人一人がとにかくシェイク! 親子でシェイク! 上手に搾れたね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちも得意気! 体験を終えた後の目の輝きは印象的でした。 牛も人間も同じ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人間より10度近く高い体温を感じながら、「いつも美味しい牛乳をありがとう。命をくれてありがとう。」と言いながら、優しく触れていました。 いよいよ触ってみよう!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは1組から。あいにくの雨だったので、2組は校舎で待機。今か今かと自分の番をまちながら、おおはしゃぎ! 最初に搾り方を練習しておいたので、みんな結構上手に搾れていましたよ。 遅くなりましたが・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学でお世話になった北島牧場さんの粋な計らいで、とても貴重な体験をすることができました。 11月から楽しみにしていた子供たち。しかも今回は牛に直接触れるということで、朝から大興奮でした。 楽しいことも真剣にやる3年生。北島さんのお話をしっかり聞いています。 |
|