4年生 アーチ橋の進歩

国語では、アーチ橋の進歩という説明文の学習を行っています。
何百年も前から利用されているアーチの仕組み。それがどのように生み出され、現在に至るかを読み取っていきます。
2組では、真っ直ぐな橋とアーチにした橋を板目紙で作り、実験してみました。教科書をよく読み取り同じように試すと、真っ直ぐな橋は消しゴム1個でもくずれてしまいますが、アーチにすると2個以上のったグループもありました。
文を正確に読み取ることができたので、上手に実験が成功しました。
しかし、同じ板目紙なのに、不思議ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 ごみのしまつと再利用

4年生は社会科では、ごみのしまつと再利用という学習をしています。誰にとっても身近なごみ。しかし、あまり目にとめられることのないごみ。そんなごみについての学習です。
家庭のごみは、おうちの方が行っているところ、自分でお手伝いとしてみる機会がありますが、学校ではどんなごみが出ているのか知らない子がほとんどです。そこで、先日、みんなが毎日大好きな給食室から出るごみについて学習しました。
実際にごみを処理する様子をみせていただき、栄養士さんや調理員さんに説明していただきました。
たくさんの残飯のほかにも、野菜の皮や芯、出汁をとったあとの残りかすなどがでること。生ゴミは全て、生ゴミを分解し、土に変身させる機械にいれて、できあがった土は畑の肥料となり、再び野菜が育つ栄養となることがわかりました。
10kg以上ある残飯の量に驚き、大変な仕事を毎日してくれている人がいることがわかりました。
生でみることで、給食を残さず食べようという意識が高まった子もいるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回たてわり遊びを行いました!

朝の集会の時間に第1回たてわり集会を行いました。

第1回目は、同じ班になったお友達と顔合わせ会をしました。
1年生は同じ班の6年生からもらったペンダントを付けて、それぞれの教室まで副班長さんに連れていってもらいました。

初めて会うお友達に緊張しながら、自己紹介をしたり、フルーツバスケットやじゃんけん列車など6年生が班のみんなが楽しめるように考えたゲームをしました。
始めは緊張していた顔も、終わるころには笑顔が見られるようになりました。

これから1年間一緒に活動するたてわり班です。
6年生がリーダーシップを発揮しながら、楽しいたてわり班活動ができるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

入学してから2ヶ月、いろいろなことを体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○6年生に遊具の使い方を教えてもらいながら、楽しく遊びました。頼りになるお兄さん・お姉さんに手をつながれてとてもうれしそうでした。
○栄養士の先生から、給食についてお話をしていただきました。当番の仕方も教えていただいたので、自分の当番の日が楽しみです。
○初めての運動会。2年生と一緒に「おまつりわっしょい」のダンスを生き生きと踊りました。徒競走やチェッコリ玉入れもやる気満々の様子で頑張りました。

感動の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日は、多くの保護者、地域の皆様にご参観いただき、第38回運動会を開催することができました。ご多用のなかをご臨席いただき、ありがとうございました。
 また、おやじの会、PTAの皆様には、様々なご支援、ご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。

 子どもたちは、日々の練習の成果を発揮し、本当によくがっばってくれました。
 高学年の「組体操」の発表は、緊張感のなか一人ひとりが責任のある行動をとり、大ピラミッドの演技など、一体となった発表ができました。
 中学年の「エイサー」は、手作りの太鼓を叩き、集団で調和の取れた行動ができ、大地から命のエネルギーをもらっているように感じました。
 低学年の「お祭りニンジャ」は、ゴムまりのような弾むダンスに、最高の笑顔があり、見ている人にたくさんの元気を与えてくれました。
 
 敬老席で演技を見守ってくれた方たちから「素晴らしい運動会だった。感動しました。」と言葉をいただきました。

運動会開催!

画像1 画像1
五月晴れのなか運動会を開催でき、喜ばしい限りです。
保護者、地域の皆様にご参観いただければ幸いです。
子どもたちの元気一杯の姿にご声援ください。

3・4年 エイサー

今週から、3・4年生でエイサーの練習が始まりました。
太鼓を持って、ばちで叩いて、ステップを踏んで。皆、初めのうちは難しく感じていますが、繰り返し練習をすれば大丈夫。みなの上達が楽しみです。
新聞や缶の準備もありがとうございます。太鼓やばちも各クラス作成し、こちらも完成が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

多摩動物公園へ行ってきました!

5月14日(月)生活科見学で多摩動物公園へ行ってきました。
お天気にも恵まれ、みんな元気に出発です。

昆虫園の中の「ちょうちょの温室」では、沢山のちょうを近くで見ることもできとても感動的でした。

アフリカ園でのスタンプラリー。初めてのグループ活動に挑戦しました。
クイズリーダーさんを中心にみんなで協力しながら動物クイズにこたえました。
いつもとは違う視点で動物を見ることができました。

まちにまったお弁当の時間。
おいしいお弁当に午後の動物を見学する英気を養うことができました。

秋の生活科見学も楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高尾山校外学習

5月7日(月)、3,4年生で高尾山の校外学習へ行きました。連日、不安定な天候が続いており、天気が心配されましたが、気持ちのよい、春の晴天となりました。
午前中は、3・4年生合同の班で稲荷山コースを登ります。お互いに声を掛け合いながら、なんとか無事頂上へ到着。頂上から富士山は残念ながらみることはできませんでしたが、班で楽しくお弁当を食べました。
午後は、学年ごとに下山。3年生は、ビジターセンターで高尾山の自然について見学した後、ケーブルカーで、4年生は3号路を自分の脚で下山しました。
昨日までの雨でぬかるんだ道もあり、途中で何度もくじけそうになりましたが、新緑の山道を下山することができました。
新緑の草花や木々、虫や動物、どこからか聞こえる鳥の声、たくさんの自然を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(火)梅雨の晴れ間のような天候の中で、八王子警察署、交通安全協会、学校安全ボランティアの皆様のご協力をいただき、第1学年の交通安全教室を開催しました。
 八王子警察署の方から交通事故で命を失うことがある現実や道路の横断の仕方等についてお話を聞き、実地訓練のために校外を歩き交通安全について学びました。
 ご家庭でも子どもたちが、交通事故を未然に防ぎ、自分自身の命を守るために、どのように行動すればよいかをご指導いただければ幸いです。

高尾山向けて

5月1日(火)1校時、高尾山への校外学習へ向け、3,4年生での学習を行いました。
各クラスで班を決め、4年生は班長・副班長も決め、今日が初めての顔合わせとなりました。今日することは、
1、自己紹介し、互いの顔と名前を覚える。
2、班ごとのめあてを決める。
3、整列や登山での並び方を決める。
です。
班長や副班長さんを中心に声をかけあい、時間内に協力して終わらせることができました。早く終わった班は、ハンカチ落としなどゲームを楽しみ、親睦を深めていました。
いよいよ連休明けの7日(月)が本番です。体調を整え、全員でたくさんの自然を感じる登山に行ってきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営