南大沢の歴史![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「八王子」の名前のいわれ、3〜40年前の南大沢に住む子供たちの生活、南大沢地区がニュータウンとして開かれた理由・・・・ 初めて知る話ばかりで興味深々!この貴重なお話を聞き逃すまいと一字一句ノートにメモする子供たちの姿は印象的でした。 来週は柏木小ができる前後のお話をしてくださるそうで、今からわくわくしている子供たちがたくさんいます! 体育館にて![]() ![]() 広いところでも、声を響かせて。 いい声が出てきましたよ。 歌の合同練習♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張するけど、がんばっています。 お手紙も書きました![]() ![]() 「どれにしようかな・・・?」 「お母さん、ピンク色が好きだから!」 と、選んでいました。 そろばん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 指を動かしながら、集中して計算しています。 出来上がってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「意外といいなあ。」「かわいくできた!」と嬉しそうです。 渡すのが楽しみですね! おおるり展 出品作品1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(21日)幕を閉じた。 ご多用の中、足をお運びくださった方々 本当にありがとうございました。 どうしても都合がつかず、ご覧になれなかった方、 今職員室前に展示してありますので、 ご来校の折には、是非ご覧ください。 おおるり展 出品作品2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展 出品作品3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展 出品作品4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ俳句![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生賞、副校長先生賞、児童会賞として計7名が賞をいただきました。 表彰の言葉にもあった通り、ここから益々のあいさつを輪を広げていってほしいと思います。 おぼえているかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そろばん」指導が記されています。 そして、毎年ボランティアで 柏木小の中学年児童を教えてくださっているのが 東京都珠算教育団体連合会に所属していらっしゃる 堀井優子先生です。 今日は4年生を教えてくださいます。 でも・・・。 やっぱり久しぶりにそろばんに触れる子がほとんど。 どうだったけな・・と、 互いに顔を見合わせながらの授業でしたが、 さすがに最後のほうは思い出してきたみたい。 次の授業が楽しみだ。 6年 社会科見学 11 国会議事堂にて(5)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議事堂をバックに記念撮影をしました。 みんないい顔しています。 風もなく、とっても暖かな一日でした。 それだけに、 八王子に戻ってきた時の寒さが身にしみました。 6年 社会科見学 10 国会議事堂にて(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天皇陛下がお休みになる御休所(ごきゅうしょ)や 伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像などは、 撮影禁止でした。 ああ、やっぱりぶれてるなあ。 6年 社会科見学 9 国会議事堂にて(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、傍聴席に座ることができました。 そして、説明のテープを聴くのではなく、 案内の方にきちんと説明をしていただくことができました。 すいません、パンフを持ちながら シャッターを押してしまいました。 フラッシュもたけないので、 光量不足で、ぶれてしまいました。 申し訳ありません。 6年 社会科見学 8 国会議事堂にて(2)![]() ![]() ![]() ![]() 300人以上の子供たちでにぎわう待合室ですが、 今日は、柏木小だけ。 記念スタンプも、ゆっくり押すことができました。 6年 社会科見学 7 国会議事堂にて![]() ![]() ![]() ![]() 登院したときに、名札を立てるそうです。 6年 社会科見学 6 科学技術館にて(4)![]() ![]() ![]() ![]() 食べ終わったら、国会議事堂に向かって出発です。 6年 社会科見学 5 科学技術館にて(3)![]() ![]() ![]() ![]() ほとんど待つことなく体験ができました。 ラッキーです。 6年 社会科見学 4 科学技術館にて(2)![]() ![]() ![]() ![]() クレーン車などを駆使しての鉄玉運び。 様々な所で、思う存分、体験を楽しんでいます。 |
|