学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

感謝の気持ちを・・・ 絵手紙(3月8日 6年生編)PART3

3月8日(金)。

「しいたけ・ピーマン・カブ」が用意されています。

6年生の子供たちは、自分が描きたい「野菜」を決めます。
選ぶことも大切な学習です。

自分の気持ちを表現するためには、どんな野菜が合うかな・・・。

感謝の気持ちを・・・ 絵手紙(3月8日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを・・・ 絵手紙(3月8日 6年生編)PART2

3月8日(金)。

6年生の子供たちは、絵手紙に「感謝の気持ち」をこめます。
絵手紙の形も、それぞれ個性があります。

今回、絵手紙に描くのは、野菜です。

感謝の気持ちを・・・ 絵手紙(3月8日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを・・・ 絵手紙(3月8日 6年生編)PART1

3月8日(金)。

3月7日・木曜日、家庭科室の様子です。
6年生の子供たちが、絵手紙作りに取り組んでいます。

講師は、2年生の「絵手紙作り」でもお出でいただいた地域の方です。
ありがとうございます。

感謝の気持ちを・・・ 絵手紙(3月8日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART5

3月8日(金)。

“へたでいい”
“へたがいい”

子供たちは、自分の思いや気持ちを、上手に絵手紙に描くことができました。
○○さん、ありがとうございました!

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART4

3月8日(金)。

副長「○○さん、どうして、子供たちに『ふくろう』を描かせるんですか?」
地域「『ふくろう』には、目がありますでしょ。くりくりした、かわいい目が!」
副長「確かに・・・。」
地域「特徴のある絵を描かせることで、子供たちも、描きやすくなるのです。」
副長「なるほど!」

黒板の前には、色々な形や表情をした「ふくろう」が、並んでいます。

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART3

3月8日(金)。

子供たちが、真剣に描いているのは「ふくろう」です。
対象物をじっと見て、スッと筆を動かします。

おしゃべりをしている子供は、一人もいません。
張りつめた空気が、教室の中にあります。

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART2

3月8日(金)。

2年生の子供たちが、絵手紙作りに取り組んでいます。
毎年、地域の方を講師に迎えています。

子供たちと活動するのが、大好きな方です。
毛筆習字の学習でも、お世話になります。

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART1

3月8日(金)。

地域「へたでいいよ!」
地域「へたでいんんだよ!」

子供たちの表情が、ホッとしています。

3月4日・月曜日、2年生の教室での様子です。

絵手紙を作ろう! 地域連携(3月8日 2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART10

3月8日(金)。

名人は、豆腐の作り方だけでなく、豆腐にまつわる色々なお話をしてくれます。
「にがり」は、どうやって作るのか。
名人の小さい頃のお話、等々です。

あっという間の2時間でした。
「豆腐作り」名人! ありがとうございました!

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART9

3月8日(金)。

名人が、包丁で切り分けます。
よく見る「あの豆腐」が、出来上がりました!

子供「おいしい!」
子供「うまい!」

自分で作ったものは、何でもおいしいのです。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART8

3月8日(金)。

頃合いを見計らって、豆腐を「水がたっぷり入った大きな箱」の中に取り出します。

名人「さあ、どうかなぁ〜?」
子供「・・・。」
名人「ほら!」
子供「わぁ! できた!できた!」

見事に「豆腐」が完成しました。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART7

3月8日(金)。

そして、豆腐を固めるために「にがり」を入れます!
この「にがり」の量が、とても重要になります。

入れすぎても、少なすぎてもいけません。

子供たちは、どきどきしながら、作業を進めます。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART6

3月8日(金)。

沸騰させた「大豆の絞り汁」のあく取りをします。
子供たちは、調理道具を上手に使います。

きれいにあく取りをした「汁」を、豆腐の型をした「箱」に入れます。
こぼさないように、丁寧に、ゆっくり入れます。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART5

3月8日(金)。

名人「これを一緒に運んでくれますか?」
子供「はい!」
名人「重いよ〜!」
子供「大丈夫です!」

四角い箱には、水がたっぷり入っています。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART4

3月8日(金)。

黒板には、今回の「豆腐」の作り方の説明書きが、掲示してあります。
イラストと文書で、分かりやすく書かれています。

子供たちは、時々、黒板を見に行きます。
安心して、ホッとした表情になります。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART3

3月8日(金)。

大豆を絞ることから始めます。

名人「いいかい! こうやって、ギュッギュッと力を入れるんだよ。」
子供「わぁ、汁が出てきた!」
名人「そうそう! それでいいよ!」

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART2

3月8日(金)。

八王子市の近隣市から、「豆腐作り」の名人をお招きしました。
昨年度も、南大沢小学校にお出でいただきました。

お店はご家族にお任せして、ご自分は、色々な学校に出向き「豆腐作り」の学習を行っているのです。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART1

3月8日(金)。

2月28日・木曜日、家庭科室の様子です。
3年生の子供たちと、保護者の方々が、楽しそうに作業をしています。

この日は「豆腐作り」に取り組みました。

う〜ん!おいしい! 豆腐作り(3月8日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART3

3月8日(金)。

今日は、金曜日です。
明日は、土曜日です。

今週も、みんな、よくがんばりましたね!

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART2

3月8日(金)。

いつの朝と同じように、外に出ます。
校舎の前を通って、東の校門に向かいます。

今朝は、子供たちの登校が、いつもより早いように感じます。

朝の風景です! 晴れ(3月8日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧