学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART9

11月18日(日)。

保護「副校長先生、毎日、ホームページを更新されていますね。」
副長「はい! 子供たちの学校生活の様子を、たくさんの人に知らせたいんです。」
保護「私は、毎日、3回以上は、ホームページを見ていますよ。」
副長「ありがとうございます!」

普段は、なかなか話すことができないお父さん方と話ができることも、クリーンデーの「よさ」だと思います。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART8

11月18日(日)。

『塵も積もれば山となる』

「自分だけなら」「これくらいなら」、そんな気持ちを、一人、二人・・・と、たくさんの人が持ってしまったら、街は「ゴミ」であふれてしまいます。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART7

11月18日(日)。

小さな「ゴミ」は、次々に見つかります。

“これくらいなら、いいだろう”
“自分だけなら、いいだろう”

小さな「ゴミ」が、語っているようです。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART6

11月18日(日)。

子供たちは、よく動きます。
植え込みの中、木の陰等から、色々な「ゴミ」を見つけます。

大きな「ゴミ」は、ありません。
小さな「ゴミ」が、たくさん見つかります。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART5

11月18日(日)。

子供「あった!」
子供「こっちにもあった!」
副長「本当だ!」

遊歩道には、色々な「ごみ」が落ちています。
吸い殻、空き缶、ペットボトル、お菓子の袋等、色々な「もの」が落ちています。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART4

11月18日(日)。

保護「今日は、2つのグループに分かれて、地域の清掃をします。」
保護「ゴールは、中郷公園です。」

午前9時30分になりました。
ゴールをめざして、地域清掃が始まりました。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART3

11月18日(日)。

午前9時15分、南大沢小学校の東側にある赤石公園には、すでに、何人もの保護者・地域の方々が集まっています。

副長「おはようございます!」
保護「おはようございます!」

朝のあいさつは、気持ちがいいです。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART2

11月18日(日)。

2週間前、11月3日・土曜日に行われた「クリーンデー」の様子を紹介します。

11月3日は「文化の日」でした。
「文化の日」は、統計上もお天気に恵まれることが多いようです。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART1

11月18日(日)。

今日は、朝から、とてもいいお天気です。
青空です!
昨日までの雨は、すっかりあがりました。

気持ちのいい朝です。

街をきれいにしよう! クリーンデー(11月18日 みなみ会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART5

11月17日(土)。

続いて1年生が、生活科室に集まります。
ドアの外から、そっと中の様子を見ます。

子供たちは、とてもいい表情です。

全部の学年に「読み聞かせ」と「語り」を行ってくださいます。
「ともだち文庫」のみなさん、よろしくお願いします!

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART4

11月17日(土)。

語りは、特に雰囲気が大切になります。
まず2年生の子供たちが、生活科室に集まりました。

静かに、真剣に「お話」を聞いています。

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART3

11月17日(土)。

「読み聞かせ」は、本を片手に、子供たちに、本を読んで聞かせる活動です。
「語り」とは、物語をすべて暗記し、子供たちの表情を見ながら、ゆっくり。じっくり語り聞かせる活動です。

雰囲気がとてもいいのです。

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART2

11月17日(土)。

11月15日・木曜日、「ともだち文庫」のみなさんが、来校されました。

「ともだち文庫」とは、南大沢地区で、もう何十年も地域の集会所で、「本の読み聞かせ」「昔話の語り」「本の貸し出し」等の活動を行っている方々の団体です。

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月17日 1・2年生編)PART1

11月17日(土)。

今日は、朝から、曇り空です。
天気予報によると、午後からは、雨が降り出すようです。

午後0時を過ぎました。
外を見ると、雨が降り出しました。
しとしと降り続く、冷たい雨です。

ともだち文庫がやってきた! 語り(11月16日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立H24年11月16日(金)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆たこのガーリックライス
 ☆中華スープ
 ☆鶏肉とナッツの炒め物
 ☆牛乳
今日の給食の「鶏肉とナッツの炒め物」のナッツは、カシューナッツを使いました!彩りも食感も良くしたかったので、鶏肉・青ピーマン・赤パプリカ・黄色パプリカ・カシューナッツを全て別々に炒めて、最後に一緒に合わせて味をつけました!!キレイな色もナッツのカリカリとした食感も残りました!!

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART6

11月16日(金)。

“いつでも、どこでも、自分の身は自分で守る”

子供たちが、災害に遭遇した時でも、的確な行動をとることができる。
そのためには、毎月、実施している避難訓練は、とても重要なのです。

ご家庭でも、子供たちと災害に遭遇した時のことを話し合ってください。

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART5

11月16日(金)。

4人が一組になり、起震車に乗り込みます。
起震車は、実際の「地震」と同じような「揺れ」を再現することができます。

子供「うわぁ〜!」
子供「揺れる!!」

地震が起きたら、まず、自分自身の安全を確保することが大事です。

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART4

11月16日(金)。

今回は、八王子市に依頼して「起震車」体験を行いました。
毎年、5年生の児童が、全校児童を代表して、経験してもらっています。

子供「火事だ!」
子供「かくれろ!」

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART3

11月16日(金)。

「地震」が起きたら、どんな行動をとればいいのか。
常に、自分自身で考えなくてはなりません。

学校では、先生や職員がいます。

でも! 災害はいつ、どこで、どんなふうに起きるか、分かりません。

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART2

11月16日(金)。

11月15日・木曜日、南大沢小学校では、避難訓練を行いました。
避難訓練は、毎月、実施しています。

今回は「地震」を想定した避難訓練です。

地震だ! さあどうする! 避難訓練(11月16日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧