学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART9

6月23日(土)。

副長「よく見つけたね!」
副長「それでは、光るものは、何だと思う?」
子供「う〜ん・・・。灯台?」
子供「展望台かな・・・?」

一生懸命に考えることが、とても大切です。

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART8

6月23日(土)。

子供達は、それぞれの方角から見える「もの」をメモしています。

子供「副校長先生! 見つけたよ!」
子供「ぼくも見つけたよ!」
子供「すぐに分かっちゃった!」

実は、子供達に、次のような質問をしておきました。

副長「屋上から見ると、遠くに『ぴかぴか』光るものが見えるよ。どの方角にあるか、見つけてごらん。そして、それは、一体何か、考えておいてね。」

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART7

6月23日(土)。

八王子市の地図と、方角を合わせると、高嶺小学校の方角が分かります。

子供「あっ! あっちだ!」
子供「北と西の間だ!」
子供「副校長先生! 北西の方角だね!」
副長「その通り!」

子供達との会話が弾みます。

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART7


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART6

6月23日(土)。

東西南北にある「特徴的な様子」「建物」等について説明します。

副長「さて、ここに地図があります。」
子供「持ってるよ!」
副長「ここが、南大沢小学校です。」
副長「それでは、高嶺小学校は、南大沢小学校からみて、どっちの方角にあるでしょうか?」
子供「えぇぇぇぇぇ!」

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART5

6月23日(土)。

副長「高嶺小学校の3年生のみなさんに、質問をします!」
副長「みなさんは、東西南北という言葉を勉強しましたか?」
子供「はい!」

副長「それでは、まず北の方角に見えるものから説明しますね。」
副長「北の方には、駅があります。」

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART4

6月23日(土)。

屋上に到着しました。
ここで、簡単に説明をさせてもらいました。

色々な学校が、南大沢小学校の屋上にやってきます。
そのたびに、南大沢小学校の周りの様子や、多摩ニュータウン地区の様子を話します。

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART3

6月23日(土)。

さっそく、校舎の屋上へ案内します。
屋上へのドアを開けました。

子供「わぁ〜、すご〜い!」
子供「よく見えるね!」
子供「気持ちいい!」

子供達の感想を聞くと、嬉しくなります。

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART2

6月23日(土)。

6月19日・火曜日、午前9時を過ぎました。
市内の高嶺小学校の3年生の子供達が、南大沢小学校にやってきました。

今日は、校舎の屋上から、南大沢地区、多摩ニュータウン地区の様子を見学するのです。
南大沢小学校の屋上からは、周りの様子が、よく分かるのです。

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART1

6月23日(土)。

今日は、朝から、雲が多い空です。
どんよりとした雲が、空全体を覆っています。

午前9時30分、外の気温は、22度でした。
少し蒸し暑い一日になりそうです。

高嶺小学校がやってきた! 屋上見学(6月23日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会です! 土曜参観(6月22日 学校編)PART3

6月22日(金)。

校長先生から、南大沢小学校の教育活動について、お話がありました。
参加されたみなさんは、熱心に画像を見て、校長先生のお話を聞いていました。

学校要覧を見ながら、「うん、うん」とうなずく保護者の方もいらっしゃいます。
南大沢小学校の「よさ」が、たくさんの方々に伝われば嬉しいです。

学校説明会です! 土曜参観(6月22日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会です! 土曜参観(6月22日 学校編)PART2

6月22日(金)。

副長「午前11時30分より、2階、ランチルームにおきまして、学校説明会を開催します。」
副長「来年度、入学予定の児童の保護者の皆様を対象に開催いたします。」

午前11時30分、ランチルームには、大勢の保護者の方々が座っていました。
南大沢小学校に入学を考えている保護者、他の学校に入学を考えている保護者等、多くの方々に、「南大沢小学校のよさ」をお伝えできる良い機会です。

学校説明会です! 土曜参観(6月22日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

学校説明会です! 土曜参観(6月22日 学校編)PART1

6月22日(金)。

6月16日・土曜日、学校公開と同じ日に行われたのが『学校説明会』です。
来年の4月、南大沢小学校に入学予定児童の保護者を対象に開催しました。

すでに校舎内では、大勢の地域・保護者の方々が、参観されています。

学校説明会です! 土曜参観(6月22日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART5

6月22日(金)。

校庭を見渡します。
校庭には、行く筋もの川の流れが見えます。
雨の影響でしょうか。

天気予報では、午後には、雨も上がるようです。

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART4

6月22日(金)。

子供「おはようございま〜す!」
子供「おはようございます!!」
副長「おはよう!」

子供達は、すぐに田んぼや畑のある方へ、急ぎます。

子供「あ〜あ、やっぱり・・・。」
子供「田んぼが、大変!」
子供「田んぼは、水があってもいいんだよ。」

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART3

6月22日(金)。

東の校門のすぐわきにある学級園を見ます。
畑の中のあぜ道は、水があふれています。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」
子供「よし! 歩こう!」

水たまりの中を歩きたくなる気持ちは、よく分かります。

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART3


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART2

6月22日(金)。

いつものように、外を歩きます。
今朝の校庭は、水浸しです。
行く筋もの水の流れ道が出来ています。

子供達は、傘を差しながら、登校してきます。

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART1

6月22日(金)。

今日は、朝から、雨です。
大粒の雨が、降り続いています。

午前7時10分、外の気温は、17度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、23度くらいまで上がるようです。
蒸し暑い一日になりそうです。

朝の風景です! 雨(6月22日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 本に関するクイズ(6月21日 図書委員編)PART6

6月21日(木)。

図書「みなさん、いかがでしたか?」
図書「クイズは、全問正解しましたか?」

今回は、プロジェクターを活用しました。
子供達も集会を楽しめました。

図書委員のみんな、楽しい集会を計画してくれて、どうもありがとう!

児童集会です! 本に関するクイズ(6月21日 図書委員編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 本に関するクイズ(6月21日 図書委員編)PART5

6月21日(木)。

図書「中休みは、図書室で本の貸し出しをしています。」
図書「みなさん、たくさんの本を読んでください。」

今の時期は、雨が降りやすいです。
室内で、じっくり本を読むのも、いいかもしれませんね。

児童集会です! 本に関するクイズ(6月21日 図書委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! 本に関するクイズ(6月21日 図書委員編)PART4

6月21日(木)。

図書「『かいけつゾロリ』シリーズからのクイズです。」
図書「『かいけつゾロリ』シリーズの、一番最初の本の題名は、何だったでしょうか?」
図書「1番『ゾロリのドラゴンたいじ』、2番『ゾロリのきょうふのやかた』、3番『ゾロリのてんごくとじごく』です。」

「かいけつゾロリ」シリーズは、子供達に人気がある本の一つです。

図書「正解は・・・。」

子供達の正解率も高いです。

児童集会です! 本に関するクイズ(6月21日 図書委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧