学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

第2学期の終業式です! 校歌(12月25日 音楽委員編)PART1

12月25日(火)。

児童代表の言葉に続いて、南大沢小学校の校歌を斉唱します。
音楽委員の子供たちが、伴奏をします。

担当「今日は、2学期の最後です。」
担当「みんなのすてきな声を聞かせください!」

第2学期の終業式です! 校歌(12月25日 音楽委員編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART6

12月25日(火)。

4人「3学期も、よろしくお願いします!」
全員「よろしくお願いします!」

1年生全員が、声をそろえます。
こちらこそ、よろしくお願いしますね。

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART6
画像1 画像1

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART5

12月25日(火)。

最後、4人目は女の子です。
『大きな声の一日』という『詩』です。

・毎朝、みんなで、元気にあいさつをしていること
・みんなとあいさつをしたくて、早く学校に来たくなること
・あいさつだけでなく、歌も大きな声で歌うこと

1年1組は、とっても元気なクラスですね!

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART4

12月25日(火)。

3人目は、男の子です。
『1年1組』についての『詩』です。

・担任の先生は、叱るときは怖いけど、とっても優しい先生であること
・このクラスは、みんながとっても優しいこと

1年1組でよかったことが、たくさん書かれていました。

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART3

12月25日(火)。

二人の目は、女の子です。
『算数テスト』についての『詩』です。

・苦手だった算数が、できるようになったこと
・できるようになって、嬉しくなったこと
・友達が応援してくれて、すごくがんばったこと

友達とのかかわりで、子供たちは、大きく成長するのです。

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART2

12月25日(火)。

最初に「詩」を詠んだのは、男の子でした。
『なわとび』の詩です。
・なかなかできなかったなわとびが、練習したことで上手になれたこと
・今度は、100回も1000回もとびたいこと
自分の言葉で、力強く書き綴っていました。

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART1

12月25日(火)。

校長先生のお話に続いて、児童代表の言葉です。
今回は、1年生の子供たちが、発表してくれました。

2学期に頑張ったことを『詩』で表現してくれました。
1年生を代表して、4人の子供たちが、発表してくれました。

第2学期の終業式です! 児童代表の言葉(12月25日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART4

12月25日(火)。

校長「自分にとって、本当に好きなものとは、何か!」
校長「じっくり考えてください。」

校長「1月8日、火曜日、みんなと元気に会えるのを、楽しみにしています。」

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART3

12月25日(火)。

校長「うさぎのお世話にも来ますよ!」
校長「パンジーの水やりもします。」
校長「学校以外の場所にも行きます。みんなと会えるかもしれませんね。」

校長「今年の冬休みは、『自分の好きなもの』をさがしてください。」

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART2

12月25日(火)。

校長「10月には、全校遠足がありました。1年生から6年生までの、みんなで行きましたね。」
校長「大きな学年の人たちは、低学年をしっかりサポートしてくれましたね。」

校長「11月は、学習発表会がありました。堂々とした演技、大きな声、力を出し切りましたね。」

校長「今年の冬休みは、色々なところに行こうと思っています。特に、南大沢地区に行こうと思っています。」

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART1

12月25日(火)。

午前8時20分、体育館には、全校児童が集まっています。
体育館の中も、とても寒いです。

これから第2学期の終業式が始まります。

校長「色々なことがあった2学期ですね。」
校長「9月、南小子ども祭りがありました。覚えていますか?」

第2学期の終業式です! 校長先生のお話(12月25日 全校児童編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART5

12月25日(火)。

東の校門には、今朝も「おはよう隊」の方々が、子供たちの登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

さあ、今日は、第2学期の終業式です!

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART4

12月25日(火)。

校庭から東の校門に向かいます。

子供「副校長先生! サンタさんが来たよ!」
子供「私も!」

今朝の話題は、サンタクロースからのプレゼントのことです。

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART3

12月25日(火)。

校庭を歩くと、バリッ、バリッと音がします。
校庭の土が、押しつぶされる音です。

校庭のあちこちに、霜柱が立っています。

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART2

12月25日(火)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
固定施設や遊具を点検します。

遊具に触ると、ヒヤッとします。

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART1

12月25日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
太陽の光が、まぶしいです。

午前7時10分、外の気温は「-3度」でした。
今朝の空気は、痛く感じました。

朝の風景です! 晴れ(12月25日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART7

12月24日(月)。

「とめ」「はね」「はらい」等に注意して、文字のもつ美しさを表現します。
子供たち一人一人が、自分を表現します。

“光る大地”

子供たちの作品が、楽しみです。

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART6

12月24日(月)。

真っ白い紙に、黒い墨で文字を書きます。
「白」と「黒」の2つの色だけの世界です。

2つの色だけで、自分の思いを表現します。

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART5

12月24日(月)。

子供たちの足下には、たくさんの半紙が並べてあります。
練習した成果が、足下に並んでいます。

子供「大きい紙に書くときは、緊張するなぁ。」
子供「バランスよく書くのが、難しいよね」

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART5


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART4

12月24日(月)。

講師の先生(地域の方)は、人文字ずつ、丁寧に指導してくださいます。
筆の持ち方、筆の使い方、墨の付け方・・・。

講師「力を入れる箇所と、力を少し抜く所を意識しましょう。」
講師「一人ずつ見に行きますよ!」

「光る大地」です! 書き初め(12月24日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧