学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART11

11月8日(木)。

小さく切った布を使って、お茶碗とみそ汁茶碗をふきます。
洗うときに、少ない水でも、道具をきれいにできるようにするためです。

流しに、生ごみを流さないためです。
これも、家庭科担当の先生のアイデアです!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART10

11月8日(木)。

家庭「今日の『エコ大賞』は、○班です!」
子供「やった!!」

ちらしで作った箱の重さを量ります。
その箱は、食材の生ごみが入っています。
箱の重さが少なければ、生ごみが少ないことになります。

家庭科担当の先生のアイデアです!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART9

11月8日(木)。

家庭「それでは、そろそろ片づけをしましょう!」
子供「は〜い!」
家庭「まず、今日のエコ大賞を決めましょう!」

子供たちは、黒板の前に、ちらしで作った箱をもってきます。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART8

11月8日(木)。

黒板の前には、柿の皮があります。
つまんでみると・・・。

副長「わぁ! なが〜い!」

1本につながった柿の皮です。
家庭科担当の先生がむいたものです。
さすがです・・・。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART7

11月8日(木)。

子供「おかわりしてもいい?」
子供「ぼくも!」
子供「私も!」

次から次へと、おかわりに急ぎます。
おなべの中は、あっという間に空っぽです。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART6

11月8日(木)。

子供「いただきます!」
全員「いただきま〜す!」

子供「うん!」
子供「おいしい!」
子供「大根が、やわらかい!」

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART5

11月8日(木)。

黒板には、今日の調理実習の手順が書かれた紙が掲示されています。
子供たちは、調理の仕方に迷った時は、黒板を見ながら確認します。

子供「あっ! そうか!」
子供「そうそう! やっぱりこれでいいんだ!」

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART4

11月8日(木)。

「ごはん」と「味噌汁」です。
それぞれグループごとに、調理しました。

味噌汁は、煮干しを使って、出汁を取ります。
本格的です。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART3

11月8日(木)。

家庭「それでは、担任の先生に、柿の皮をむいてもらいましょう!」
子供「えぇぇ! すご〜い!」
子供「できるの?」

5年生の担任が、柿の皮むきに挑戦します。
なかなか手つきがいいですよ!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART2

11月8日(木)。

5年「副校長先生! 私たちが作った『ごはん』と『味噌汁』の準備ができました!」
5年「食べに来てください!」
副長「は〜い!」

職員室から、家庭科室に向かうと、いいにおいが漂ってきました。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART1

11月8日(木)。

11月7日・水曜日、5年生の子供たちが調理実習を行いました。
1・2校時、家庭科室で行いました。

今回は、ご飯とみそ汁作りに取り組みました。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(11月78 学校編)PART4

11月8日(木)。

子供「おはようございます!」
子供「副校長先生! 今、何時ですか?」
副長「今は、○時□分だよ。」
子供「よかった! 間に合うぞ!」

今日は、最後の練習です。
みんな、がんばってくださいね!

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART3

11月8日(木)。

校庭から、東の校門に向かいます。
今朝は、子供たちが、足早に登校してきます。

今日は、明日から始まる「学習発表会」のリハーサルの日です。

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART2

11月8日(木)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を点検します。

校庭には、周囲の建物や木々の長い影が伸びています。
東の低い空に、太陽が見えます。

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART1

11月8日(木)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続いています。

午前7時10分、外の気温は、7度でした。
本当に寒くなりました。
暦の上では、昨日から「冬」です。

朝の風景です! 晴れ(11月8日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立H24年11月7日(水)

画像1 画像1
♪今日の献立♪
 ☆きのこごはん
 ☆いなか汁
 ☆揚げボールの甘煮
 ☆みかん
 ☆牛乳
今日の給食の「いなか汁」は、豚肉・だいこん・にんじん・ごぼう・豆腐・こんにゃく・じゃがいもとたっぷりの食材が使われています!ごぼうのいい香りがする具たくさんのみそ汁です!!

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART8

11月7日(水)。

青空の下、南大沢地区に、たくさんの「おはよう!」の声が響いています。

『おはようコミュニケーションデー』も、回を重ねるごとに、地域の方々にも認知されるていると感じています。
互いにあいさつをすることで、連帯感が生まれるように感じます。

次回の『おはようコミュニケーションデー』は、12月5日・水曜日です。

保護者・地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART7

11月7日(水)。

南大沢小学校の東の校門には、多くの保護者・地域の方々が、子供たちの登校を見守ってくださっています。

地域「おはようございます!」
子供「おはようございます!」
保護「おはようございます! 行ってらっしゃい!」

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART6

11月7日(水)。

遊歩道を左に曲がり、南大沢小学校に向かいます。
子供たちの姿が、たくさん見えます。

子供「あっ! 副校長先生!」
子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART5

11月7日(水)。

南大沢駅に向かう方々が増えてきました。
遊歩道が、少しずつ込み合ってきました。

後ろの方では、中学生の元気な声が聞こえます。

“おはようございます!”

街に響く、おはようの声! 学校運営協議会(11月7日 地域運営学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧