学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

学習発表会です! 1日目(11月10日 6年生編)PART13

11月10日(土)。

最後は、座敷童とお別れをします。
せっかく友達になったのに・・・。

でも、もう「ユタ」は、大丈夫です。
こんなにたくさんの友達が、できたのですから!

学習発表会です! 1日目(11月10日 6年生編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 6年生編)PART12

11月10日(土)。

座敷童が出てきます。
その正体を見せます。

なんともユニークで、楽しいキャラクターばかりです。

学習発表会です! 1日目(11月10日 6年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 5年生編)PART11

11月10日(土)。

“ギィーギィー”
“ギィィ〜!”

子供たちが漂流の末にたどり着いた島には、獣もいます。
体育館を大きく使い、視覚的効果も高いです。

学習発表会です! 1日目(11月10日 5年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 5年生編)PART10

11月10日(土)。

体育館の2階のギャラリーに上がりました。
少し高いところから、子供たちの演技を見ます。

体育館全体が、よく見えます。

学習発表会です! 1日目(11月10日 5年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 4年生編)PART9

11月10日(土)。

舞台から見ると、観客席は、どのように見えるのでしょうか。
暗がりの中に、ぼんやりと人影が見えるのでしょうか。

スポットライトを浴びると、そのまぶしさで前は見えにくくなります。
それでも、子供たちは、緊張するのです。

学習発表会です! 1日目(11月10日 4年生編)PART9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 4年生編)PART8

11月10日(土)。

舞台のそでから、4年生の子供たちの様子を見ました。

子供たちは、自分の出番をじっと待っています。
舞台に注目しながら、じっと、その時を待っています。

学習発表会です! 1日目(11月10日 4年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 3年生編)PART7

11月10日(土)。

はじめは、村の子供、ただ一人でした。
あんなに大きな山を崩せるはずがない、と誰もが思っていました。

少しずつ少しずつ、手伝いをする人が増えてきました。
そして、ついに、あの大きな山が!

学習発表会です! 1日目(11月10日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 3年生編)PART6

11月10日(土)。

“ばっかだなぁ 
 ばっかだなぁ”

3年生の子供たちが歌う「歌詞」が、耳に残ります。

学習発表会です! 1日目(11月10日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 2年生編)PART5

11月10日(土)。

下の写真は、演技が終わり、幕が閉まった瞬間のものです。
ドキドキが、ニコニコに変わった瞬間です。

みんな、とってもいい表情です。

学習発表会です! 1日目(11月10日 2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 2年生編)PART4

11月10日(土)。

2年生は、舞台の上で、跳んだり跳ねたりします。
会場で見ている子供たちからは、歓声が上がります。

“うぉ〜!”
“すご〜い!”

学習発表会です! 1日目(11月10日 2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 1年生編)PART3

11月10日(土)。

1年「どこだ! どこだ!」
1年「火事は、どこだ?」

1年「火事なんて、どこにもないよ!」
1年「なぁ〜んだ!」

焼けたのは「パン屋」ではなく・・・。

学習発表会です! 1日目(11月10日 1年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 1年生編)PART2

11月10日(土)。

プログラム1番は「はじめのことば」です。
1年生が発表します。

1年「大変だ! 大変だ!」
1年「もうすぐ、南大沢小学校の学習発表会が、始まるよ!」
1年「それは、大変だ!」

学習発表会です! 1日目(11月10日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会です! 1日目(11月10日 児童鑑賞日編)PART1

11月10日(土)。

11月9日・金曜日、午前8時40分です。
すでに、体育館の中は、子供たちが、すわっています。

今日は、南大沢小学校の学習発表会の第1日目です。
今日は、児童鑑賞日です。

学習発表会です! 1日目(11月10日 児童鑑賞日編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(11月10日 学校編)PART3

11月10日(土)。

子供たちは、今日の日のために、これまで、たくさん練習を重ねてきました。
今日は、子供たちが、これまでの練習のすべてを出し切る日です。

学習発表会が、終わった時、この青空のように、子供たちの心に、心地よい「達成感」が、生まれることを願います。

朝の風景です! 晴れ(11月10日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(11月10日 学校編)PART2

11月10日(土)。

今日は、学習発表会の2日目です。
地域、保護者鑑賞日です。

今日は、まさしく、学習発表会日和です!

朝の風景です! 晴れ(11月10日 学校編)PART2
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(11月10日 学校編)PART1

11月10日(土)。

今日は、朝から、とてもいいお天気です。
青い空が、どこまでも続いています。

午前7時10分、外の気温は、9度でした。
寒いですね〜。

朝の風景です! 晴れ(11月10日 学校編)PART1
画像1 画像1

学習発表会です! リハーサル(11月9日 保育園児編)PART15

11月9日(金)。

副長「みんな、とても真剣に見てくれましたね。」
副長「みんなの表情が、とても、すてきでした。」
副長「今日は、わざわざ見学に来てくれて、ありがとう!」

小学生も、お客さんがいると、やる気が大きくなるようです!
本番が、楽しみです!

学習発表会です! リハーサル(11月9日 保育園児編)PART15
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会です! リハーサル(11月9日 保育園児編)PART14

11月9日(金)。

体育館の中では、小学生が、最後の練習に余念がありません。
保育園児たちは、先生方に導かれながら、暗い体育館の中を、ゆっくり歩きます。

誰もしゃべりません。
誰も、走りません。

学習発表会です! リハーサル(11月9日 保育園児編)PART14

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会です! リハーサル(11月9日 保育園児編)PART13

11月9日(金)。

午前10時、東の校門から、小さな子供たちが、隣の子供と手をつなぎながら歩いてきます。
南大沢小学校の近くにある「○○保育園」の園児たちです。

学習発表会のリハーサルを見学に来たのです。

学習発表会です! リハーサル(11月9日 保育園児編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会です! リハーサル(11月9日 6年生編)PART12

11月9日(金)。

“ともだちは いいもんだ
 目と目で ものがいえるんだ
 こまったときは 力をかそう
 えんりょは いらない”

6年生の子供たちが最後に歌う「歌」です。
感動します・・・。

学習発表会です! リハーサル(11月9日 6年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧