学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

校庭で遊べるように

 だいぶ校庭の状態がよくなってきました。乾いているところを選んで、今日から使用できるようになりました。

 休み時間は校庭で元気一日遊ばせたいですね。
画像1 画像1

1月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  揚げパン/みそすいとん
  かぶの甘酢漬け/牛乳

★ 食材の産地 ★

  大根(三浦)、人参(千葉)、長葱(千葉)、かぶ(千葉)
  里芋(愛媛)、小松菜(茅ヶ崎)、卵(青森)、鶏肉(青森)  

5年生 体育 バスケットボール

 5年生が体育でバスケットボールの学習をしています。初めてのバスケットボールを楽しむことができる工夫の一つとして、ゴールの上にフラフープを設置することにしました。教員の手作りです。

 1月31日(木)に、今年度最後の研究授業を5年1組で行います。バスケットボールについて、研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生命尊重

 先日のおおぞら学級に続いて、2年生が、生命尊重の学習をしました。
 今回も、助産師 川島智世さんにゲストティーチャーをお願いし、赤ちゃんが生まれるまでや生まれてからの家族の思い、母体内での成長などについて教えていただきました。多くの保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり宣伝集会

 今日の集会は、3年生以上の各学級が、子ども祭りのお店について宣伝しました。カードを使ったり、劇のようにしたり、小道具をもったり・・・。いろいろな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  マーボー丼/春雨と卵のスープ
  ポップビーンズ/牛乳

★ 食材の産地 ★

  人参(千葉)、長葱(千葉)、ニラ(栃木)
  生姜(熊本)、にんにく(青森)
  玉葱(北海道)、卵(青森)
  豚肉(埼玉)、鶏肉(青森)

2年生 図画工作 紙を立てて夢の国

 2年生が図画工作で、「紙をたてて夢の国」の学習をしました。紙をたてるには、どのような方法があるか考え、工夫しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 おおなわ

 4年生が体育で、おおなわの練習をしました。2月の集会で、クラスごとにめあてを決めて跳びますので、これから練習するクラスが多くなることと思います。

 校庭の手前のところだけ、使えるようになってきました。校庭全体が使えるまでには、まだ何日もかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  スパゲティーミートソース/わかめやさいのゴマドレッシング
  くだもの/牛乳

★ 食材の産地 ★

  人参(千葉)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森)、セロリ(愛知)
  キャベツ(茨城)、もやし(栃木)、豚ひき肉(埼玉)

子どもまつり ポスター

 子どもまつりで、3年生条はお店をします。自分のお店に大勢の人に来てもらうための工夫として、校内にポスターを掲示しています。
画像1 画像1

1・2年生 子どもまつりに向けて

 今週の土曜日に行う予定の子供まつり。前半は1・2年生が一緒に3年生以上が準備したお店を回ります。上の写真は、1・2年生で相談しているところです。1学期から、様々な活動を一緒にしているので、すっかり仲良しです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 明日まで学級閉鎖

 6年1組のそれぞれのご家庭に電話連絡をしたところ、明日、登校することができない児童が学級の3割以上でしたので、もう1日、学級閉鎖といたしました。しっかりと治してから登校してほしいと思います。

 写真は、昼ごろの校庭の様子です。雨となりましたので、残っていた雪がかなり解けました。
画像1 画像1

1月21日(月) 今日の献立

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  いろどりごはん/たらのみそマヨ焼き
  いりどり/ごま和え/牛乳

★ 食材の産地 ★

  里芋(愛媛)、ごぼう(青森)、人参(千葉)、れんこん(茨城)、
  いんげん(沖縄)、ほうれん草(群馬)、しめじ(長野)、
  鶏肉(青森)

明日の登校、ご注意を

 天気予報によると、今日の夜から明日の朝にかけて、雪が降るかもしれないとのこと。明日は、いつもよりも余裕をもって登校できるようお願いいたします。

 写真は、今日の校舎の北側とプールの様子です。日が当たらないところは、なかなか解けません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 縄跳び

 校庭の雪はだいぶ解けましたが、ぬかるんでいるため、校庭いっぱいを使っての体育はできません。

 写真は、2年生が縄跳びをしているところです。
画像1 画像1

子どもまつりに向けて

 全校朝会で、代表委員会が子供まつりのスローガンを発表しました。

 ○みんなで仲良く協力して、楽しい子どもまつりにしよう。

 いよいよ、今週の土曜日となりました。
画像1 画像1

1月18日 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  きびごはん / 豆腐のカレー煮 / ふりかけ 
  こんにゃくの土佐煮 / くだもの / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、小松菜(東京)
  にんにく(青森)、生姜(高知)、豚肉(埼玉)


1年生 読書

 1年生が図書室で読書をしました。自分で読みたい本を選び、落ち着いた雰囲気の中で、本を読んでいました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 身の回りを使いやすく

 5年生が家庭科で「整理」について学習しました。身の回りの物を見直し、使うかどうかを考えて必要なものだけにすること。大人でもなかなか難しいですね。
画像1 画像1

6年1組 学級閉鎖

 6年1組在籍28名中、インフルエンザや高熱等で欠席の児童が6名、登校していても発熱・咳・のどの痛み等で体調不良の児童が複数いたため、1月22日(火)まで、学級閉鎖といたしました。

 本校でも、体調不良で欠席の児童が増えてきています。発熱・吐き気・嘔吐・下痢・腹痛等の症状が出たら、早めに病院に行き診察を受け療養することが大切です。
 ご家庭での健康観察をお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始