学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

10月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  さつま芋ごはん / サバカレー焼き
  しぐれ汁 / みかん / 牛乳


★ 食材の産地 ★

  さつまいも(千葉)、しょうが(高知)
  しめじ・ながねぎ(長野)
  にんじん・だいこん(北海道)、みかん(和歌山)
  サバ(ノルウェー)
  とりにく(青森)


おもしろ自転車

いろいろな自転車かあります。楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当

楽しみにしていたお弁当です。

画像1 画像1
画像2 画像2

入所式

宿舎の方の話を聞く態度が立派でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

蓮田サービスエリア

画像1 画像1
順調です。みんな元気です

おおぞら学級出発

宿泊学習が始まります。全員出席です。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学7

次に放水訓練を見学。最後に由木分署の署員の方のお話を聞いて見学を終了しました。有意義な見学になりました。由木分署の皆さんありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

草取り集会

10月11日、今朝は全校児童で草取りをしました。夏の間に伸びた雑草を抜いています。抜いた雑草は、腐葉土にする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学6

はしご車の見学では、代表で先生方が体験乗車しました。あまりの高さに足がすくみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  スープスパゲティ / フレンチサラダ
  りんごのカラメル風 / ブドウパン /牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ(北海道)、ちんげんさい(静岡)
  にんにく・りんご(青森)、キャベツ・きゅうり(群馬)

消防署見学5

次は、消防車を見学させてもらっています。。ポンプ車のつくりについて説明を聞いています。子供たちは真剣にメモをとって聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学4

次は実際に防火服を着る訓練に参加しています。約20キログラムの重さに子供たちは歓声と悲鳴をあげています。

画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学3

由木分署に着きました。最初に出動訓練を見学させてもらいました。約1分で出動です。その早さにびっくりです。

画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学2

由木分署までは、歩いて行っています。天気もいいので.気持ちがいいです。ちょっとした遠足です。

画像1 画像1

消防署見学1

10月10日、今日は4年生が八王子消防署由木分署に見学に行ってきます。

画像1 画像1

10月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
★ 献立名 ★

  ごはん / こんにゃくの土佐煮 / ひじきいり卵焼き
  生揚げの味噌炒め / 牛乳

★ 食材の産地 ★

  たまねぎ・にんじん(北海道)
  キャベツ(群馬)、ながねぎ(青森)
  ぶたにく(埼玉)、たまご(岩手)

★ 給食室より ★

  今日は1年生の配膳の様子を見に教室にお邪魔しました。
  1学期は給食の準備に手間取っていた1年生が、
  自分の役割をしっかり行い、頼もしく成長していました。
  給食も、残す子が減ってきたように感じます。
  この調子で、いろいろな食材が食べられるようになるといいですね。
  
  
  

3年 理科 風やゴムのはたらきを調べよう

 3年生は理科で「風やゴムのはたらきを調べよう」の学習をしています。そのまとめとして、風やゴムで動くいろいろなおもちゃを作りました。

 紙コップ風車、ピンポン玉ロケット、ゴムまき車の中から作りたいものを選び、工夫しながら作って遊びました。なかなか思うようにできなくて苦労した子供もいましたが、最後まで粘り強く頑張りました。おもちゃができた時の顔は、とてもよい顔をしていました。このような経験を大切にしたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽 エーデルワイス

 4年生が音楽の学習で、「音の重なりを感じ取ろう」の学習をしています。
 
 「僕にできること」と共通教材を歌ってから、リコーダーで「エーデルワイズ」の二重奏をしました。途中、友達同士の教え合いがありました。ブレスやリズムに気を付けながら演奏できるようになってきました。

 授業の終わりには、きれいな音の重なりを感じることができたことと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 学校公開4

 4校時は、本校 関口椰津子 メンタルサポーターを講師とした講演会を開催しました。演題は「コミュニケーション」。
 具体的な話に加え、隣同士で黙って5分間話を聞くという演習もあり、充実した講演会となりました。子供の話を聞くことの大切さを再認識したのではないでしょうか。

 保護者、地域の皆様、教員合わせて60名近くの参加がありました。保護教の役員の皆様、事前の準備から当日の運営まで、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座 学校公開3

 3校時になり、ご来校いただきました保護者や地域の皆様の数が増え、教室に入りたくてもなかなか入ることができない学級が複数ありました。

 写真は、高学年の道徳の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始