-->

3月19日[火)

画像1 画像1
<給食の献立>

赤飯
鶏のから揚げ
春野菜の辛し和え
こづゆ
いちご
ジョア

<食材の産地>

米        北海道
もち米      岩手
生姜       熊本
ニンニク     青森
キャベツ     愛知
人参       千葉
菜の花      千葉
里芋       愛媛
大根       三浦
牛蒡       青森
鶏肉       岩手
いちご(あまおう)福岡

今日は3学期最後の給食です。6年生の卒業を祝って赤飯を炊きました。
こづゆは、福島県の会津地方の郷土料理です。貝柱でダシをとる具沢山の汁物です。

1年間、給食へのご協力、ありがとうございました。


【3年生】 七輪で火おこし体験(その2)

苦労して七輪で炭に火をおこした後は、お餅やししゃも、
ソーセージを網にのせて、みんなで試食をしました。

お餅に熱が通り、プーっとふくらむと、「わあ!」っと
大きな歓声が子どもたちからあがりました。

ししゃももこんがり焼け、おいしく食べることができました。

ソーセージは子どもたちに大人気で、じゃんけんをして
お代わりをして食べる子どももいました。

七輪体験を通じて学んだ、先人たちの知恵の素晴らしさ
に感謝しながら、3年生最後の体験学習を無事に終える
ことができました。

お手伝いに来てくださったお母さん方、いろいろとご協力
をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 七輪で火おこし体験(その1)

3月18日(月)

これまで学習してきた「昔の遊びとくらし」の学習の総まとめとして、
七輪を使って、火おこし体験をする学習をしました。

マッチの使い方、七輪の使い方を確認した後、実際に火をつけて炭に
火をおこしてみました。

マッチを擦っても、新聞紙になかなか火がつかなかったり、けむりで
目が開けていられなくなったりと、子どもたちは火おこしの体験を通
して、昔の人たちの生活の大変さや苦労について学びました。

また、昔は炭が貴重な燃料であったことや、炭に火をおこすためには、
みんなで力を合わせ、協力し合うことが大切さであるということも、
知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(月)

画像1 画像1
<給食の献立>

カツカレーライス
野菜のスープ煮
せとかオレンジ
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
卵     青森
玉葱    北海道
人参    千葉
じゃが芋  鹿児島
ニンニク  青森
生姜    熊本
リンゴ   青森
キャベツ  愛知
絹さや   愛知
せとか   愛媛
豚肉    埼玉
鶏肉    岩手

3学期の給食もあと2回です。
カツカレーライスは、大人気のカツとカレーライスが一緒になったメニューなので、みんな大変喜んでくれました。

3月15日(金)

画像1 画像1
<給食の献立>

2食パン
ポークビーンズ
たぬきサラダ
甘平みかん
牛乳

<食材の産地>

じゃが芋    鹿児島
玉葱      北海道
人参      千葉
マッシュルーム 茨城
キャベツ    愛知
甘平      愛媛
豚肉      埼玉

2食パンは、トマトとほうれん草です。
甘平(かんぺい)みかんは、甘くて平らでシャキッとした食感が特徴です。あまり市場に流通していなく、希少な果実だそうです。

3年生最後の習字

昨年4月に、初めて毛筆を使って習字の学習を始めた3年生。

今まで、たくさんの漢字やひらがなの文字を書きながら、
「はらい」、「おれ」、「はね」、「曲がり」など、いろいろな筆遣い
について学んできました。

3年生最後の習字の学習では、これまでに習った筆遣いを
思い出しながら、「光」という文字を書きました。

一人ひとりが文字の形や配置を考え、のびのびとした字を
書けるようになり、成長の様子が伺えます。

間もなく4年生。この字のように、希望の「光」に満ちた生活を
過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 できたらいいな、こんなこと

雲の上に乗って遊びたい、お菓子の家に住みたい、世界中を旅したい・・・それぞれが考えた「できたらいいな」を、水彩絵の具とクレヨンで絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてのすいさいえのぐ

小学校に入って、水彩絵の具をはじめて使いました。マスからはみださないように、絵の具の量や濃さに気をつけながら、普段以上に緊張しながら制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 ゲストティーチャー:村雲先生をお招きして

ゲストティーチャーに村雲先生をお招きして、
総合的な学習の時間に昔の南大沢周辺の様子の
お話を伺いました。

京王相模原線や多摩ニュータウン通りが通って
いない頃、低い山に囲まれた場所にたくさんの
ため池があり、今の橋の名前になっていること。

子どもたちは、自然の中で、ザリガニやカメ、
コイなどをたくさん獲って遊んでいたこと。

大栗川の近くでたぬきを見つけ、「ぽんちゃん」
と名付けて、みんなでお世話をしたこと。

今から約20年前の平成7年に、宮上小には、
880人もの児童がいたことなど。

子どもたちは、村雲先生のお話に関心をもち、
目を輝かせて聞き入っていました。

村雲先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 「6年生を送る会」で歌の贈り物

3月8日(金)、「6年生を送る会」がありました。

3年生は6年生に、感謝の気持ちを込めて「今日から
明日へ」という歌のプレゼントをしました。

今まで、たてわり班活動や運動会、子どもまつりなど
の行事の中でいつも優しく接してくれた6年生のこと
が、みんな大好きです。

中学校に行っても宮上小のことをときどき思い出して、
顔を見せてくださいね。

今までお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔あそび体験・ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、お世話になっている地域の方々をお招きして、昔あそびを教えていただきました。

けん玉、折り紙、かるた、お手玉におはじき…
1年生にとっては普段あまり遊びなれていないものばかりで全てが新鮮です。
地域の方々に優しく教えていただいて楽しむことができました。

その後は、ふれあい給食です。
「給食おいしいね。」
「好きなお勉強はね、…」

楽しい会話に給食のおいしさも倍増でした。

最後は、「また来てくださーい!」と別れを惜しむ1年生でした。

3月14日(木)

画像1 画像1
<給食の献立>

マーボー丼
わかめとねぎのスープ
かりかりじゃこサラダ
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
人参    千葉
ニラ    栃木
生姜    熊本
ニンニク  青森
きャべつ  愛知
絹さや   愛知
もやし   栃木
人参    千葉
玉葱    北海道
豚肉    埼玉

サラダには、ちりめんじゃこが入っています。
ちりめんとは、ごく小さな魚を平に広げて干した様子が、細かなしわを持つ絹織物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたそうです。

【3年生】 悲願のしいたけ栽培農家見学(その2)

子どものインタビューの中に、「お仕事をやめ
たいと思ったことはありますか?」という質問
がありました。

この質問に対して農家の方は、「おいしいと言
ってくれる人たちの言葉が励みです。やめたい
と思ったことはありません。」と答えてくださ
いました。

農家の方のその答えに、奥行きを感じました。

どんな仕事も、楽しく前向きに取り組んでいる
農家の方の様子から、子どもたちは多くのこと
を学んだのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 悲願のしいたけ栽培農家見学(その1)

3月7日(木)

1月、2月と雪のために延期となっていた
しいたけ栽培農家の見学に出かけました。

「原木栽培」と呼ばれる、しいたけ栽培の
方法にあえてこだわりをもってしいたけを
育てている理由や仕事を行う上での苦労話
など、子どもたちはたくさんのお話をイン
タビューすることができました。

子どもたちは、国語の授業で学習したイン
タビューのしかたを生かして、”5W1H”
を考えながら質問する内容を事前にまとめ、
実際のインタビューに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)

画像1 画像1
<給食の献立>


ししじゅうし
田舎汁
揚げボールの甘辛煮
いちご
牛乳

<食材の産地>

米     北海道
生姜    里芋
牛蒡    青森
大根    三浦
人参    千葉
しめじ   長野
豚肉    神奈川
いちご   栃木

ししじゅうしとは、豚肉の千切り、刻み昆布、油揚げが入った沖縄県の混ぜご飯です。
普段あまり食べない料理ですが、美味しくいただきました。

3月13日(水)

画像1 画像1
<給食の献立>

サーモンフライサンド
ABCスープ
ほうれん草ソテー
リンゴジュース

<食材の産地>

卵     青森
玉葱    北海道
キャベツ  愛知
人参    千葉
セロリ   愛知
パセリ   千葉
ほうれん草 八王子
サーモン  チリ



3月11日(月)

画像1 画像1
<給食の献立>


ひじきと豆のピラフ
豆アジの南蛮漬け
かきたま汁
牛乳

<食材の産地>

米      北海道
人参     千葉
玉葱     北海道
小松菜    八王子
卵      青森
豆アジ    鹿児島
鶏肉     宮崎

ピラフには、ひじきや大豆、干ししいたけなど和風の食材を使っています。見た目ほど味は濃くなく丁度よかったです。

【3年生】 そろばんの授業(その2)

そろばんの珠の置き方やたし算・ひき算の仕方を、
実際のそろばんを使って練習しました。

1と4で5、2と3で5 ・・・。
1と9で10、2と8で10 ・・・。

5のかたまりや10のかたまりを意識して、珠を
動かしたり繰り上がりを行ったりしながら、子ど
もたちは、そろばんの良さや先人の知恵の素晴ら
しさに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 そろばんの授業(その1)

3月1日と6日の2日間、東京都珠算連盟から
ゲストティーチャーをお招きして、そろばんの
授業を行いました。

そろばんは、どこの国で最初に使われたのか、
昔と今のそろばんにはどんな違いがあるかなど、
そろばんの歴史のお話もあり、子どもたちは興
味深くお話を聞いていました。

初めてのそろばんの授業に、子どもたちは真剣
に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「理科・ふりこの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(金)

今日は、5年生は理科の学習として「ふりこの動き」について実験をしました。

「ふりこが1往復する時間の違いは、どうして生まれるんだろう?」と考え、

ふりはばやおもりの重さ、おもりの長さをその都度替えて実験を行いました。

3つの実験を行い、映像資料でも確認し、

「ふりこが1往復する時間は、ふりこのふれはばやおもりの重さによっては変わらない。

「1往復する時間を変えるのは、ふりこの長さである。」

という検証結果を導き出しました。

実験を通して、

自分達の予想が確かめられ、

子供たちの理解が深まりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式 (1〜4年生休み)
3/25 修了式

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->