スーパー見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってくるやいなや担任が 「先生、良かったです!」 「すごく丁寧に説明してくれるんですよ。 おまけにお土産までもらって・・。」 と少し興奮しながら私に話してくれました。 ちょっと悔しくなったので、 「私へのお土産は?」と聞いてみたら 「もちろんありませんよ」との返答。 ますます悔しくなりました。 お子さんに、是非スーパー見学のときの様子を 聞いてみてください。 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生保護者を対象に 給食試食会を行なっています。 保護者の方々に、 実際に学校給食を食べていただき、 その仕組みや安全性、市の方針等説明いたします。 逆に、保護者からご意見も頂戴いたします。 この日は8名のお母さん方がやってきて、 わが子の給食の様子までご覧になりました。 その後、本校の石川栄養士と一緒に談笑しながら 会議室で給食をいただきました。 ご参加ありがとうございました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ子供たちの生活の中に 位置づけられてきています。 今日の歌は「さんぽ」 毎回どうやれば、子供たちが楽しく歌えるか 担当の土橋先生、北原先生は頭を悩ませます。 今回は、ちょっと意地悪して 歌詞を隠してみました。 はて、それでも歌えるかな? 今日は「三日月」の観察です★![]() ![]() 今日の宿題は、1時間ごとの三日月の位置の記録。 現在、学校からはきれいに見えています。 みんなは同じ月を見ているかな? ちなみに、23日(日)には「半月(上限の月)」の観察。 30日(日)には「満月(中秋の名月)」の観察です。 天気が悪ければ、その前後の日でもOK! ぜひ、夜空を見上げてみて下さいね☆ ちなみにちなみに、…写真は撮れなかったのですが、 今日の跳び箱の授業は、30人全員が目標達成! 全員、跳ぶことができ、一人ひとりに拍手が送られました。 担任も、みんなの笑顔が見られてすごく嬉しかったです。 南大沢警察署の見学![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢警察署に行ってきました。 今日は、多摩テレビの取材もあり ちょっぴり緊張の見学となりました。 心配された雨が降ることもなく、 普段見ることのできないもの 聴くことのできない話を たくさん学んできました。 おみやげもたくさんいただきました。 合気道を見るの初めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合気道の技を実演していただきました。 投げるたびに 「おーっ」 と、大歓声が。 パトカーもまじまじと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外での説明は中止でした。 それが、出発の時から学校に戻るまで 一滴も降らなかったんです。 お陰で、パトカーや白バイの説明も聞くことができました。 う〜ん。4年生の執念かな? えーっ白バイに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学中は、他の場所に行っていたのです。 でも、見学の終わりに間に合って、 一人一人白バイに乗せていただきました。 ラッキーな4年生。 警察にとっての理想の未来は?![]() ![]() ![]() ![]() 時間が足りなくなるくらい 質問が殺到。 「警察にとっての理想の未来とは何ですか?」 との質問が・・・優秀な4年生です。 警察の方がなんて答えられたのか、 後ほど4年生に聴いてみます。 縁の下の力持ち![]() ![]() 本のクリーニングと整理を行っておりました。 一冊一冊、丁寧に汚れを拭き取ってくださり また書棚へ。 気持ちよく読書ができるのも、 図書ボの方々が、 陰で活動されているからなんですね。 いつも本当にありがとうございます。 みんな、読書の前には、きちんと手を洗おうね。 本を大切に。 ちょっとさびしいね(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、クラブ活動に参加することができませんでした。 6年生がいないと、ちょっとさびしい。 何となく活気がないように感じましたが、 4,5年生が一生懸命活動しておりました。 上:家庭科クラブでは、 とってもかわいい巾着袋を作っていました。 中:音楽クラブでは、琴の練習。 「ハナミズキ」が優雅に聞こえてきました。 下:同上 ちょっとさびしいね(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期にやってみたいことを話し合っていました。 中:ダンス・七頭舞クラブは、 4年生の男の子が、一生懸命、 七頭舞を覚えていました。 下:パソコンクラブでは、それぞれが 何かのデザインを作っていました。 まさか、ゲームで遊んでいる人はいないよね。 ちょっとさびしいね(3)![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がいないだけで こんなにも寂しさが漂うのでしょうか。 6年生って偉大だね。 プール納めでした。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の水泳は「着衣泳」でした。 そして、今年度最後のプール。 4年生は、クロールをマスターするために、 サイドキックの練習・息継ぎの練習・手の掻きの練習・・・ よく頑張りましたね。 来年も目標をもって頑張ろう! 着衣泳(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 服を着たまま、靴を履いたままだと どれだけ動きにくいか 泳ぎづらいか 身をもって体験できました。 水ってこんなに重たかったんだね。 大事な授業だったのに、 見学しなくちゃいけなかった子たち、残念でした。 でも、来年もやるからね。 着衣泳(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体を浮かせます。 上手にできましたか? 「むずかしい。」 だよね。 着衣泳(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の重さをさらに実感したことでしょう。 着衣泳(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に体を浮かせます。 川や海、山の事故では、 ヘタに動き回って体力を消耗することが 命取りになります。 何か、浮くものを見つけて体を浮かせ、 救助を待つのが大事です。 何をしているのかと思ったら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのかと思ったら・・・。 古墳づくり? 理科の「水の流れ」を学習するための 実験場所を作っていました。 この学習が、また盛り上がるんだ。 バス見学PART6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歩いて帰る予定だったのですが、バス会社の方々の優しさで、学校までバスで帰ってくることができました!担任含め、みんな心から喜びました(笑) 戻ってきて校長先生に、しっかり学習できた子は手を上げてというと、みんな 「は〜い!」と元気に手を上げていました!! |
|