オーケストラワークショップ4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちへは、バイオリンと弓が提供され 実際に触ることができました。 オーケストラワークショップ5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・楽団員の数 ・楽器の素材 ・楽器によって楽譜が違うのかどうか などの質問がありました。 下:オーボエやクラリネットのリードも 見せていただきました。 オーケストラワークショップ6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏してみたい人 中:ほんのちょっとの練習で、見事に演奏 才能あるね。 下:初めてなのに、素晴らしい音が出てビックリ。 ふつう出ないですよね。 うちの子たち、優秀だね。 ご指導ありがとうございます。 オーケストラワークショップ7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホースで作った楽器で 「きらきら星」を 中:代表児童のブブゼラとコラボで サザエさんのエンディングテーマを 演奏していただきました。 下:10月25日の本公演を楽しみにしています。 ありがとうございました。 とも遊び1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:今、誰がオニなの? 下:だれか〜。たすけて〜。 (このクラスでは、オニに捕まるとバナナになるんだって) とも遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:鉄棒も人気だね。 下:だるまさんが転んだ。 切った。 逃げろ。 とも遊び3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:先生にはつかまらないよ。 下:鬼ごっこは楽しいけど、疲れるね。 とも遊び4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中:豪快だね。飛んでいかないように。 下:時間になれば、すぐに遊びをやめて戻ってきます。 立派な子供たちです。 流れる水のはたらき1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「流れる水のはたらき」を学習するため 浅川(高幡不動駅から約1キロメートルの所)に 見学に出かけました。 環境活動センター八王子のスタッフのみなさん20名が、 早朝よりおいでくださいました。 本校では、初めての試み。ワクワクしますね。 保護者の方8名も引率に。 ありがたいことです。 こんな贅沢な理科見学、ちょっとないですね。 しっかり学んでくるんだよ。 流れる水のはたらき2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明をよく聴いて、安全第一だよ。 スタッフのみなさん、 お母さん方、 よろしくお願いいたします。 火おこし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「火おこし」をしますとの報告がありましたので すぐに見に行きました。 すると、 どの子も必死になって 火おこしの道具と格闘しています。 白い煙までは上がるのですが それが「火」となるまでは なかなか難しい。 「昔の人は大変だったんだなぁ」 そう、それがわかっただけでも意味があるよ。 落書き集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の集会はちょっと変わった 「落書き集会」でした。 兄弟班で集まり、 ご覧のように思い思いに書いていきます。 今の人気は何ナノかな? ちょっと前だったら、圧倒的にポケモンだったんだけど・・。 聞いてみると、本当に様々。 でも相変わらず根強い人気は、 ポケモン、ドラえもん、アンパンマン、カービーなどなど そうだ、ミッキーマウスもありました。 雨が降るまでは(自然消滅するまでは)、残っていますので もしよろしければご来校の際にご覧ください。 朝から感動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶と牛乳パックが届けられました。 「ゴミが減るから助かるって、お母さんが言ってました。」 とは、5年生女子の言葉。 うれしいですね。 そんな中、1年生が、 「どうろのゴミをひろってきました。」 と。 袋から、アルミ缶を一つ取り出して、係のお母さんに。 うれしくてふるえちゃいました。 保健・環境委員会の5,6年生もありがとう。 ご協力に感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます。 みなさん方のお陰で、 地球にとっても子供たちにとっても 価値ある活動が、継続されております。 今後とも、よろしくお願いいたします。 体育倉庫を![]() ![]() ということは、いろんなところが 痛んできているのも頷けます。 この夏、3・4階の廊下の壁塗りをやったことはご存知ですか? この壁塗りは、学生に手伝ってもらいましたので 本当に助かりました。 美観も含めて修理・補修を行ったほうが 子供たちにとっても安全なのは当然なんです。 しかしながら、そこには予算が絡んできます。 そこで優先事項を検討しながら できるところから取り組んでいます。 ご覧の写真は、体育倉庫の改修工事です。 市に提出していた要望書が認められ 今回の工事にこぎつけました。 完成は10月の第2週末の予定です。 南大沢警察署に行ってきました。【パート2】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サイレンを鳴らすときは赤色灯が上に上がります。 南大沢警察署のキャラクター「ゆずろう」のグッツもお土産にもらい、大満足。 質問タイムでは「警察官になるために必要なことは?」という問いに、「悪い人に立ち向かい、人々を守る、心と体の強さです。」と答えていただきました。 警察官を目指している子供にとっては、特に心に残ったようです。 最後に、心と体を鍛える道場を見せていただきました。 今日学んだことを、毎日の生活に役立てていきたいですね。 南大沢警察署の皆さん、本当にありがとうございました。 南大沢警察署見学に行ってきました。【パート1】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察官の方々が笑顔で迎えてくれ、始めはお話を聞きました。 緊張していた子供たちも、ほっ。 今日は「秋の交通安全週間」の真っ只中ということでした。 その後、110番の部屋に通されましたが、写真はNGということでありません。 110番の電話が始めにつながるところで、パトカーの位置もパソコンの画面で見ることができました。 次は、外に出て白バイを見せてもらいました。 交通課のおまわりさんの「乗ってみたい人〜?」の問いに、手を挙げるみんな。 結局30人全員乗せてもらい、サイレンの音も聞かせてもらいました。 5年生の・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご覧のとおりたわわに実ってきました。 あともう少しでしょうか。稲刈りが楽しみですね。 その5年生、今日は家庭科でミシンの使い方の練習。 なかなかうまくいかず 教育ボランティア、保護者のお手伝い、辻本先生も入っての大授業。 あちこちから「ここどうするの?」「糸がなんだか変」と 声が聞こえます。 女の子は、さすがに手馴れたもので なんとなく涼しい顔。 男子がんばれ! 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お伝えしますね。 9月半ばを過ぎたとはいえ 日差しはまだ強く、 今日も体育館で行なうことに決定しました。 すぐに、体育館の窓明けを行い、 全体放送で児童に連絡したのが8:15頃。 放送委員会の子が、一足早くやってきて マイクやカセットの準備をしてくれています。 始まる3分ほど前に、朝会への移動の音楽が流れ 続々と子供たちがやってくるというわけです。 時間通りに集まり、 時間通りに朝会を始めることができるということは、 すごいことなんですよ。 さて、校長先生の話は、 22日土曜日にかえってきた、6年生の日光移動教室のこと。 6年児童の態度が、特に下記の2点ですばらしかったと お話になりました。 1.素直に行動できること 2.お互いに助け合えること 最上級生の良いところを下学年も是非学んで、 柏木小の良い伝統にしていければいいですね。 大野さんにお習字を教えていただきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の課題は「美」。 左払いや右払い、線と線の間隔など、なかなか難しいですが、 大野さんは、一人ひとりの手を取って、丁寧に教えて下さいました。 「あーがんばった。また書きたいな。」 と、子供たちは達成感を味わっていたようです。 また、よろしくお願いします。 |
|