す、すごいことに・・No2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番の様子も、明日必ず紹介いたします。 す、すごいことに・・No1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども祭り」の日です。 3年生から6年生までが、 思い思いのお店を作って、お客さんを呼び込みます。 お客さんは、もちろん柏木の子供たちです。 子供たちはこの「子ども祭り」が大好き。 それはそうでしょうね。 見てくださいよ、この生き生きとした表情。 工夫を凝らしてお店を作り上げている様子を! 今学校はすごいことになっていますよ。 明日が楽しみです。 保護者の方々も、もしよろしければご来校ください。 待っています。 おはようコミュニケーションデー1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回を重ねるごとに、大人の参加者が増え あいさつの声が大きくなってきました。 月1回の取り組みですが、 長く続けることで、 この南大沢が、「あいさつのあふれる街」に なってくるといいですね。 ご協力いただいた皆様、 本当にありがとうございます。 来月もよろしくお願いいたします。 おはようコミュニケーションデー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢1丁目でも 学校のすぐ前の交差点でも たくさんの方々にご参加いただき 元気なあいさつの声が響き渡りました。 おはようコミュニケーションデー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全協会の方も一緒に 活動をしてくださいました。 中:ニュータウン通りでは、 地域の方が、歩道の落ち葉はきをしながら、 「おはようコミュニケーションデー」の腕章をつけて 参加してくださいました。 下:高齢者の施設「くらら南大沢」のみなさんも 優しい笑顔であいさつを送ってくださいました。 音楽ではお琴を体験しています♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよみんなが楽しみにしていた、お琴を教えてもらいます。 きちんと正座をしてあいさつ。 「指が痛いよう。」と言いながらも、きれいな音が出たときにはとてもうれしそうに取り組んでいました。 演奏している姿、なかなかかっこいいね! 発表会が楽しみです。 リフォーム?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会のメンバーが 小屋のペンキ塗りをしてくれました。 担当の先生方も子供たちも 手をピンクやブルーに染めて 頑張った結果、 とっても素敵な小屋に生まれ変わりました。 子ウサギたちも、喜んでくれたかな? 名前も、近いうちに発表されるそうです。 みんなのアイディアから、 果たしてどんな名前が選ばれたのか、 楽しみですね。 大型絵本読み聞かせ 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かたあしダチョウのエルフ」です。 それにしても、1年生も2年生も 毎回本当にお行儀よく聴いています。 本は「一生の友達」。 これがきっかけとなって、 その友達を得ることができた子も 柏木小にはきっといるはずです。 大型絵本読み聞かせ 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のタイトルは、 「くまのコールテンくん」 悲しいのは、写真を撮ることに夢中で どんな話なのかを説明できないこと。 家に帰ったら、是非お子さんから どんな話なのかを聞いてあげてくださいね。 セーフティ教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近この携帯電話から 犯罪に巻き込まれる事件が急速に増えているそうです。 子供たちに携帯を与えるかどうかの判断、 また与えるならばフィルタリングをかけて渡すことは 保護者の絶対的な責任だと思います。 6年生になると今度は薬物に関する授業です。 シンナーや覚せい剤、最近では脱法ハーブにまで 話題が及びました。 怖いのは、その最初の入り口が 友達や先輩といった身近なところからだということです。 最後に6時間目は、 南大沢警察署の方、ドコモの方をお招きしての 家庭科室での情報交換会です。 普段聞けない有益な話が交わされたので、 もっともっと多くの方々に聞いてほしいと思いました。 セーフティ教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年、その発達段階に応じた内容の授業を ゲストをお招きして行なった学年もあります。 1枚目は、1・2年生です。 南大沢警察署の方を講師に 主に連れ去り防止対策を中心の授業です。 2・3枚目は、3・4年生が 自転車の乗り方についてのビデオを見て学習していました。 幸いにも本校では、自転車での大きな事故がありません。 この授業を通して、ますます安全運転を心がけてください。 セーフティー教室5年(携帯電話の使い方)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドコモの方に来てもらい、携帯電話のマナーや危険について学習しました。 「ぼくも、持っているよ」 「そんなの、あやしすぎるよ」 「え〜、そんなことがあるの」 とワイワイしながらも、関心をもって聞いていた子供たちでした。 1・2年 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 帰ったら「いかのおすし」やどんなところで遊んではいけないかなど子供たちに聞いてみてください!! 理科見学(流れる水のはたらき)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あ、エビだ!」 「おーい、こっちにいたぞ!」 「何これ、はじめて見た」 笑顔で大騒ぎの子供たちでした。 理科見学(流れる水のはたらき)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お〜、砂が全部流されていったぞ」 「石、流されないで、がんばれ!」 理科見学(流れる水のはたらき)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「行くよ〜」 「OK!」 川にうきを流して、紐が伸びきる時間をはかり、岸に近い流れの速さと川の真ん中の流れの速さの違いを比べました。 理科見学(流れる水のはたらき)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 橋の上から、川に詳しい講師の人たちに、川について教えてもらいました。 「なるほど」 「へ〜、そうだったんだ」 子供たちは、身を乗り出して聞いていました。 オーケストラワークショップ1![]() ![]() ![]() ![]() オーケストラのワークショップに おいでくださいました。 マネージャーの方の説明の後 いきなり素敵な演奏を やっぱり生演奏はいいなあ 10月25日(木)は 30周年記念オーケストラ鑑賞教室があります。 そのためのワークショップです。 オーケストラワークショップ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器ごとの演奏者の紹介と 楽器の紹介がありました。 バイオリン オーボエ ホルン オーケストラワークショップ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オーケストラの構成について説明をしていただきました。 弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の 4つのグループで構成されていることを教えていただきました。 上:弦楽器全般の説明に続き バイオリンの中が空っぽであることを 実際に裏の板を外したもので教えていただきました。 中:木管楽器の種類や特徴の説明に続き リコーダーとオーボエは 音の出し方は違うけど、同じ木管楽器であることを 教えていただきました。 また、ストローを使って音を出しながら、 リードの意味を教えていただきました。 下:金管楽器の種類の説明に続き ホルンの音の出る原理を ホースで作ったホルンのような楽器で 教えていただきました。 |
|