電磁石を強くするには?2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験方法も結果も見やすく標記することができました。 現在の進捗状況や次の実験の見通しをもつこともできました。 すべての実験をやり終えた後、 結果を基に、クラス全員で結果を吟味したり、 討論することができます。 電磁石を強くするには?3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,目的がはっきりしており、子供たちはそれを理解していた。 2,実験方法が明確であった。 3,16種類もの方法を、子供たちが自分で考えた。 4,道具や材料がそろっていた。 (子供たちの願いを叶えるよう、担任が準備していた。) 5,ペアで実験をすることができ、傍観者がいなかった。 6,ワークシートが工夫されており、実験方法や結果などを 分かりやすく書くことができた。 担任やブロックの先生方に脱帽です。 電磁石を強くするには?4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで確かめることができた子供たち 一人一人 楽しく学習し、満足した様子で授業を終えることができました。 電磁石を強くするには?5![]() ![]() ![]() ![]() 講師の川上先生からもお褒めの言葉をいただきました。 5年生の先生および高学年ブロックの先生方 そして、5年2組の子供たち 素晴らしい授業をありがとう。 完成間近![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週中には完成予定です。 どうですか、写真をご覧になってわかりますか。 ひび割れて汚れていた倉庫の壁に、 板やボードを打ちつけ、 すっかりきれいになりました。 こんなにきれいになったんだから、 倉庫の壁に向かってボール蹴りはなしですよ。 なんでもバスケット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の集会は「何でもバスケット」です。 先ず校庭に何十人も入れるような大きな円を 5・6個書きます。 子供たちは全員、そのどれかの円の中で用意します。 係りが伝えます。 例えば、「めがねをかけてる人」 該当する人は、必ず今の円から外に出て、 違う円の中まで走らなければなりません。 ただし、途中で「オニ」が待ち構えていて タッチされると自分も「オニ」になってしまうのです。 写真のように、逃げるほうは必死です。 それでも次第に、赤い帽子をかぶった「オニ」が増えていきます。 このまま増えたらつまらないかも・・。 と思っていたら、 「オニは二人組みになって 手をつないで追いかけてください」だって。 すごい、よく考えてあるね。 あれ・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは目ざとい。 あっという間に見つけては、 ご覧お通り、石野田先生の周りを 取り囲んでしまいました。 以前お知らせしましたように、 本年度4月より、3年2組の副担任として 子供たちの教育に当たっていただいていましたが、 先月9月15日をもって退職の運びとなりました。 なんと、東京都神津島の教育長として赴任されたのです。 本校としては、是非柏木小に残って お力をお借りしたかったのですが、 「教育長として・・・」となると、いたし方ありません。 その石野田先生が、遠方への出張途中に 柏木小に寄ってくださったのです。 3年2組の子供たちは、大喜び。 もちろん、担任の山根先生もすごく嬉しそう。 しばらく、子供たちとのひと時を 楽しんでいらっしゃいました。 柏木レンジャー?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「柏木レンジャー」が登場しました。 これは、10月の生活目標 「友だちと助け合って、さいごまでやろう」の 紹介を、3年生が行なってくれたのです。 何度も練習したのでしょう、恥ずかしがらずに 大きな声と演技で発表することができました。 ありがとう3年生。 それから、ウサギの名前が決まりました。 茶色いウサギが「ココア」 白いウサギが「ミルク」と決まったそうです。 早速看板もついていました。 飼育委員会の皆さん、お世話頼みましたよ。 がんばったね![]() ![]() まだ、表彰していない子がいました。 ごめんなさいね、気付かないで。 ということで、校長先生が 2年2組の教室に賞状を渡しにいきました。 遅ればせながらですが、やっぱり嬉しそう。 がんばったことを、認めてあげるということは 評価するということでとても大切なことです。 この繰り返しで、その子の人格が創り上げられていきます。 いい事を行ったときは、先ず褒めてあげましょう。 子ども祭り 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は伝統的に、お化け屋敷。 やっぱり根強い人気です。 よくよくみると、校内のいたるところに 不気味なメイクや衣装を着けた「お化け」たちが 闊歩しています。 真っ暗な中に入って写真を撮ろうと思ったのですが、 やっぱりちょっと気が引けました。 待合室にはご覧の通り、大勢の順番待ちの人。 時々泣きながら教室から出てきては、 先生に慰められていた低学年の子たちもいました。 よっぽど怖かったのかな。 子ども祭り 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一大アミューズメントに変えました。 アスレチックあり、ストラックアウトあり、ビーチフラッグありと 楽しいイベントが所狭しと詰まっています。 5年生がすごいのは、この体育館だけではなく 教室でも射的やダンボール迷路のお店を出していたこと。 本当にすごいパワーです。 たった1日で壊してしまうのが、もったいない。 子ども祭り 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 去年の経験もあり、一味違ってきますね。 低学年への教え方も 丁寧で、ポイントを良くつかんでいます。 練習の成果が出てますよ。 写真の通り、 大人も思わずむきになってやりたくなります。 私は輪投げに兆戦、250点で「今までで最高!」 といわれて思わずニンマリ。 子ども祭り 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 1組が「わくわくレインボー」 2組が「楽しい宝箱」 去年まではお客さんでしたが、 今年初めてお店を出すことができます。 やっぱり自分もお店をやってみたいという気持ちは、 すごく強いみたい。 何度も「先生もやってよ〜」と話しかけられました。 やってみると、隣で熱心に説明してくれます。 敬老会の方々も、すごく楽しそうでした。 30周年★子ども祭り その6![]() ![]() ![]() ![]() 「低学年の子にも喜んでもらいたいな。」 「お客さんに喜んでもらいたいな。」 と、計画を立ててきました。 みんなのこの笑顔。 楽しんでいるねえ。 最後は「先生、子ども祭りって、月に1回やりたい!!」 って言うほど、楽しかったようです。 また来年ね! 30周年★子ども祭り その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30周年★子ども祭り その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30周年★子ども祭り その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30周年★子ども祭り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30周年★子ども祭り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度はこども祭りだ!!![]() ![]() ![]() ![]() |
|