感動をありがとう5年生 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の連合音楽会に出場する5年生の演奏会でした。 代表の子が曲を紹介したあと なんと伊藤先生の指揮で合唱が始まりました。 いきなりのサプライズ。 でもさすがでした。 合唱の曲は「怪獣のバラード」 朝はなかなか声が出ないのに、 みんなしっかり口を開け、一生懸命頑張っておりました。 今朝は、7:45集合だったとのこと。 ご家庭のご協力に感謝です。 感動をありがとう5年生 2![]() ![]() 「やーっ」のかけ声。 伊藤先生は、子供の方を向いたままでもいいのでは? (こりゃ、失敬) 感動をありがとう5年生 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しいリズムも、正確な打楽器がしっかりリードし、 メロディーはミステリアスな雰囲気を醸し出し、 時に静かに、時に激しく ただただ「見事」という演奏でした。 鳴りやまない拍手。 思わず「アンコール」と叫びたくなるくらい 感動しました。 感動をありがとう5年生 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鑑賞にお越しくださいました。 5年生にとってどれほどの励みになったことか、 本当にありがとうございます。 2年生からは 「私もこんな曲が演奏したいなあと思いました。」 4年生からは 「木琴を演奏する人の動きで、音がわかりました。」 6年生からは 「最後までしっかり合っていてとてもすばらしいので、 連合音楽会でも、自信をもって頑張ってください。」 との感想とエールが送られました。 朝会が終わっても、会場には しばらく感動の余韻が残っておりました。 ものの温度と体積1![]() ![]() 理科の授業です。 大きなテーマの「課題」 少し絞り込んだテーマの「問題」 この問題をどう解決するか。 授業の流れも明示した構造化された授業です。 ものの温度と体積2![]() ![]() ![]() ![]() おもしろい考えがいっぱい。 まずは自分で考え、班で話し合って意見をまとめる。 それを発表してクラスで共有する。 学び合いだね。 ものの温度と体積3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あたためられた空気は上に行くからふくらむ。 確かに。 外に出ようとする。 なるほどね。 体積もふえる。 ふむふむ。 ものの温度と体積4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろい考えがいっぱい。 前の時間に学習したことをもとにして考えた班も。 大事なことですね。 ものの温度と体積5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても分かりやすかったと大評判に。 本当に分かりやすいね。 上手な図です。 ものの温度と体積6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ実験開始です。 「ふくらんだあ」 「あっ、へこんだ。下にどんどん下がっていく。」 「温かいお湯から冷たい氷水に入れると、まくの動きが速くなるよ。」 などなど、驚きの声があちこちから。 ◆実験道具以外は、机の上に置かない。 ◆実験は立って行う。 基本がちゃんと守られています。 ものの温度と体積7![]() ![]() ![]() ![]() 何かを探究する目、いいですね。 ものの温度と体積8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上に行こうとする力で石けん水のまくを押し上げている。 という考えを検証するために 石けん水をつけた試験管の口を 横にしたり下に向けたりしながら 試験管を手であたためて、幕がふくらむかどうかを 実験しました。 横向きでも下向きでもふくらみました。 ということは・・・ですよね。 ものの温度と体積9![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人ワークシートに記入します。 自分の考えをもち、整理するためには 書くという作業はとても大事です。 ものの温度と体積10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声でしっかり発表することができます。 聴いている子供たちの態度も立派です。 ものの温度と体積11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後の研究協議会では、 安全面への配慮や学習規律の浸透ぶり 子供たちの説明の図のわかりやすさ 発表の仕方、感想の内容のすばらしさなど たくさんお褒めの言葉をいただきました。 5・6年生も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつものように図書ボランティアの方々が 各教室に入って 大きく、小さく、 早く、遅く 感情豊かに、そして淡々と 思わず引き込まれるように 本を読んでくださいます。 5・6年生でも、 本を読んでもらうのは好きなんです。 ぜひ、本を一生の友達としてください。 3年市内めぐり No9![]() ![]() ![]() ![]() 遅くなってしまい、 保護者の方々にもご迷惑をおかけしました。 申し訳ありませんでした。 でも、全員元気です。 最後の話の聞き方も、とても立派。 きっといい見学になったことでしょうね。 ぜひ家の方にも、話してあげてください。 3年市内めぐり No8![]() ![]() ![]() ![]() またまた鋭い質問がいっぱい。 風邪を引く人が多いとき、工場はどうなるんですか? 一番大切にしていることは、何ですか? 工場を作ろうと思ったきっかけは何ですか? などなど 普通の3年生からは、こんな質問出ないでしょ。 学校に戻ってきて帰りの会のとき 私は、今日の社会科見学に150点をあげました。 3年市内めぐり No7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全のため、全員ヘルメット着用です。 入り口の天井が、こんなに凍っていました。 貴重な体験です。 3年市内めぐり No6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに工場の概要を説明していただきました。 話の聴き方 100点です。 廊下には歓迎のメッセージが流れていました。 お心遣いに感謝です。 ソーセージの製造過程を見学。 生産ラインの撮影は当然禁止ですので。 |
|