公開授業5・6年社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森林の現状を知り、森林の荒れが自分たちの生活にどのように かかわっているのかを考えたり、 林業の仕事の仕事を知り、 林業従事者の苦労や願いについて考えたりしました。 6年社会科「世界の人々と共に生きる私たち」では、 世界中で色々な問題で苦しんでいる人々がいることを知り、 海外で国際協力の活動を行う人々の思いや、 日本が世界のために果たしてきた役割について考えたりしました。 公開授業3・4年社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子まつりの歴史や祭りを受け継いできた人々の思いを考えたり、 GTの話を聞き、八王子まつりを受け継ぐ人々の思いや願い を理解したりする活動に取り組みました。 4年社会科「伝統や文化を受け継ぐまち」では、 浅草の復興に貢献したおかみさん会を取り上げました。 浅草が衰退したことを知り、浅草の人々がどのようにして 賑わいを取り戻していったのかや、おかみさん会の取り組みを通して、 浅草の活性化に懸ける思いを考えました。 1月24日(木)研究(中間)発表会![]() ![]() 全13学級の公開授業があり、 その後、体育館で、研究(中間)発表会と講演会がありました。 当日は、八王子市内の小学校の先生方をはじめ、都内小学校の先生方、 遠くは、青森県、山形県、愛知県の小学校の先生、 関係大学の学生、など100名をおよぶ参会者がありました。 公開授業では、子ども達は、本当によく頑張っていました。 今日の給食 1月24日(木曜日)![]() ![]() ・パインパン ・鯨の竜田揚げ ・たまごスープ ・ジャーマンポテト ・ミニトマト ・牛乳 です。 【鯨の竜田揚げ】 戦後、貴重なたんぱく源として、日本の食卓を支えた鯨料理の代表的な献立です。 鯨肉に生姜・しょうゆ・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。 良質なたんぱく質、赤身なので低エネルギーな献立です。 今日の給食 1月23日(水曜日)![]() ![]() ・カレーライス ・野菜スープ ・福神漬け ・くだもの ・牛乳 です。 今日はみんなが大好きなカレーライスです。 ルウから給食室で手作りしているので、とても美味しいカレーライスができます。 野菜もたっぷり入っているので、野菜の甘みが出ています。 今日の残さずにしっかり食べてくださいね! 今日の給食 1月22日(火曜日)![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・みそすいとん ・焼きししゃも ・ほうれん草のごま和え ・牛乳 です。 今日はみんなが大好きなきなこ揚げパンです。 また、今日はみそすいとんもあります。昔の料理として取り上げました。 小麦粉、白玉粉、卵、胡麻を練り合わせて、一口大にちぎり加えていきます。 味付けは合わせみそです。 今日の給食 1月21日(月曜日)![]() ![]() ・ゆかりごはん ・焼きのり ・鮭の塩焼き ・豚汁 ・ピリ辛はくさい ・牛乳 です。 今週から学校給食週間ですので、学校給食の歴史の推移がわかるような献立にしました。 給食のはじまりはおにぎりと鮭の塩焼きです。 今日の給食 1月18日(金曜日)![]() ![]() ・チキンライス ・クリームシチュー ・コールスロー ・りんごジュース です。 今日はコールスローサラダです。 コールスローとはどんなサラダのことでしょうか? キャベツを細かく切ったサラダのことですが、キャベツ以外にも人参、赤キャベツ、パイナップルなどの果物が入っていることもあります。 味付けは油と酢で味付けしたものが多かったのですが、現在では、マヨネーズがほとんどのようです。 今日の給食 1月17日(木曜日)![]() ![]() ・きびごはん ・鯖の味噌煮 ・煮びたし ・呉汁 ・牛乳 です。 今日は大豆を沢山使った呉汁です。 給食室では大豆をすべてすり潰さずに、少し大豆そのものを残しています。 ぜひ食感も味わって食べてくださいね! まだまだ寒い日が続いているので、給食をしっかり食べて冬を乗り切りましょう! 1月17日(木)縄跳びの体力づくりスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の南側半分はまだ雪が残っている状態ですが、 朝のうちは凍っているので、活動が可能でした。 初日の今日は、2,4、6年生が合同で練習をしました。 おおるり展がはじまります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市内の小中学校の児童・生徒の作品が、ずらりと展示されます。 二小からも書写・図工・家庭科の各教科から児童の作品が出品さました。 どれも力のこもった力作ぞろいです。 家族のみなさんでぜひご覧になってください。 なお、今年はおおるり展の会場が変り、八王子駅北口の「ダイエー八王子店」になりました。ご注意下さい。 日時 1月17日(木)〜21日(月) 午前10時〜午後8時(最終日は午後4時まで) 会場 ダイエー八王子店 7階 今日の給食 1月16日(水)![]() ![]() ・ミルクパン ・和風豆腐のグラタン ・オニオンスープ ・フレンチサラダ ・牛乳 です。 今日は手作りの和風豆腐グラタンです。 味噌で味付けをした和風のグラタンなので、いつも食べているグラタンとは少し味が違うと思います。よく味わって食べてくださいね! 1月16日(水)なわとび集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび集会がありました。 17日から始まる短縄による体力づくりのオリエンテーション的に、 5,6年の体育委員会の子ども達が、 短縄跳びのデモンストレーションを披露してくれました。 今日の給食 1月15日(火曜日)![]() ![]() ・あずき入り五穀ごはん ・赤魚の塩焼き ・かわりみそ汁 ・芋栗きんとん ・えのきのつくだに ・牛乳 です。 今日、1月15日は小正月です。 この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆粥には、邪気を払い、一年間万病を防ぐ力があると言われています。 小豆の赤が、邪気を払う役目をすると昔の人が考えたのでしょう。 給食では、この一年が健康でいられるように願って、米、もち米、麦、きび、ごまに小豆を入れて「小豆入り五穀ごはん」にしました。 1月15日(火)全校朝会「進んで発表しよう」![]() ![]() ![]() ![]() 「進んで発表しよう」をテーマにして、 校長先生のミニ授業が行われました。 はじめに、日本地図が提示され、長野県のある所を指して、 「ここは何県ですか?分かる人は手を挙げてください」 と校長先生が質問しました。 「この問いは、知識のある子どもが挙手できる問題です」 と説明したあと、校長先生から、次の問題が出されました。 「長野県でまちがった説明は、ア、イ、ウのどれでしょう?」 「ア、海に面している県」「イ、東京都より広い県」 「ウ、りんごがたくさんつくられている県」 この問いについては、知識がなくても 地図をみて考えれば、低学年でも挙手ができる問題でした。 でも、6年生があまり手があがりませんでした。 ここで、校長先生は、 「話し合って物事を決めていく民主主義社会の話をしながら、 進んで自分の考えが発表できるようにしよう」 と話され、最後に、まきたしんじさんの詩「そんな教室つくろうやあ」 を紹介しました。 教室はまちがうところだ みんながどしどし 手をあげて まちがった意見を 言おうじゃないか まちがった答えを 言おうじゃない ・・・ 登校路の除雪作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員総出で、児童が登校して歩く場所の除雪作業をしました、 早く登校してきた子ども達や、挨拶運動の代表委員会の子ども達も、 除雪作業を進んで手伝ってくれました。 1月15日(火)初積雪・校庭は銀世界![]() ![]() ![]() ![]() 前日に降った雪で校庭は一面、銀世界になりました。 塩化カルシウムの散布の効果で、 積雪が解け水が凍り、 アイスリンクみたいな状態のところも見られました。 今日の給食 1月11日(金曜日)![]() ![]() ・五目うどん ・笹かまの和風マヨネーズ焼き ・和風サラダ ・牛乳 です。 今日、1月11日は鏡開きの日です。 みなさんはお供えもちを割って雑煮やお汁粉で食べましたか? 給食では五目うどんに巾着もちをつけています。 今日の給食 1月10日(木曜日)![]() ![]() ・中華丼 ・わかめスープ ・キャンディーポテト ・くだもの ・牛乳 です。 今日はスープにも使われている「わかめ」についてのお話です。 わかめは縄文時代の昔から、私たち日本人にとってかけがいのない食物として大切にされてきました。わかめは冬の寒い海で急速に成長し、春に収穫、加工されて食卓に届けられます。 また、わかめにはミネラルが沢山含まれています。 今日も残さずにしっかり食べてくださいね! 3学期挨拶週間スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年から6年までの後期代表委員会の子ども達が、 4グループに分かれて、ローテーションを組んで、 北門、南門、西門(正門)、学校のまわりの挨拶運動を展開しています。 学校のまわりのグループは、校長先生の一緒に移動して、 各交差点に立っていただいている学校安全ボランテイアや民生児童委員等の 方々に挨拶しながら、登校してくる児童に挨拶をしています。 |