-->

11月6日(火)

画像1 画像1
給食の献立

鶏そぼろご飯
ポトフ
カラフルサラダ
牛乳

食材の産地

米    北海道
生姜   高知
じゃが芋 北海道
人参   北海道
玉葱   北海道
かぶ   千葉
キャベツ 千葉
セロリ  長野
小松菜  八王子
鶏肉   青森

ポトフとは「火にかけた鍋」という意味で、フランスの家庭料理です。今日も寒いので、暖かいスープは体にうれしいです。
 

11月5日(月)

画像1 画像1
給食の献立

ひじきご飯
ミニオムレツ
芋の子汁
みかん
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
卵    岩手
玉葱   北海道
パセリ  千葉
里芋   愛媛
長葱   埼玉
小松菜  東京都小平市
みかん  福岡
鶏肉   青森

芋の子汁は、秋田県、岩手県に伝わる郷土料理です。里芋のことを岩手では芋の子と言うそうです。今日のように寒い日は体が温まります。

11月2日(金)

画像1 画像1
給食の献立

タコガーリックライス
中華スープ
鶏肉とナッツの炒め物
牛乳

食材の産地

米     北海道
ニンニク  青森
パセリ   千葉
人参    北海道
ニラ    茨城
卵     岩手
生姜    高知
ピーマン  茨城
赤ピーマン 岩手
黄ピーマン 青森
タコ    モーリタニア(アフリカ)
鶏肉    青森

久しぶりのタコガーリックライスです。ニンニク、バター、オリーブ油の香が食欲をそそります。今日もおいしくいただきました。


      食育フェスタのお知らせです

*第2回はちおうじ食育フェスタ2012〜人と食をむすぶ〜
  11月10日(土)
  10:00〜15:30(受付は15:00まで)
  会場 富士森公園陸上競技場(台町2−2)
  入場無料
  雨天時は出展内容を一部変更して市民体育館にて実施

                

    


11月1日(木)

画像1 画像1
給食の献立

ごはん
八宝菜
しいたけこんぶ
卵スープ
牛乳


食材の産地

米     北海道
人参    北海道
白菜    長野
玉葱    北海道
生姜    高知
ニンニク  青森
卵     岩手
小松菜   八王子
豚肉    埼玉
イカ    青森
むきエビ  インドネシア

八宝菜の「八」は「8種類」と言う意味ではなく「たくさん」と言う意味です。確かに具だくさんでおなか一杯になりました。


10月31日(水)

画像1 画像1
給食の献立

ごはん
鮭の塩焼き
根菜にくじゃが
茎わかめのきんぴら
牛乳

食材の産地

米    北海道
じゃが芋 北海道
玉葱   北海道
蓮根   茨城
人参   青森
鮭    チリ
豚肉   埼玉

茎わかめのきんぴらは、ごま油で炒め、しょうゆ、みりん、酒で味つけをして最後にごまをふりかけました。茎わかめのシャキシャキ感が食欲をそそります。



10月30日(火)

画像1 画像1
給食の献立

あんかけチャーハン
コーンと卵のスープ
ポップビーンズ
牛乳

食材の産地

米    北海道
生姜   熊本
玉葱   北海道
人参   北海道
もやし  栃木
白菜   長野
ピーマン 茨城
卵    青森
イカ   青森
むきエビ ベトナム
豚肉   埼玉

今日は初めてのあんかけチャーハンです。肉、エビ、イカ、野菜と具だくさんで栄養満点でした。
 

6年 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、エプロン作りを2時間行いました。

家庭科室へ入るなりグループごとに素早く準備を始め、やる気を感じました!

今日は、ほとんどの子がひもまでつけ終え、ポケットや名前をどうしようか考えていました。

名前を刺繍にする子、ポケットの布を友達と交換する子、工夫が見られました。

予定では、次の時間で完成です☆


5年「国語・意見文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(月)

5年生は、国語の時間に意見文を書く活動を行っています。

内容は、「世界遺産 白神山地についての説明文を読み、

その資料から自分の意見をもち、表現する。」という活動です。

今日は、資料から自分の意見文に役立ちそうな情報を探しました。

付箋紙を活用することで、

構想を練りやすくなると考えて、指導をしました。

考えを付箋紙に可視化することで、

子供たちは 考えが表しやすくなったようです。


10月29日(月)

画像1 画像1
給食の献立

カレー南蛮
豆腐のまさご揚げ
ボイル野菜
みかん
牛乳

食材の産地

人参    北海道
玉葱    北海道
長葱    山形
卵     青森
もやし   栃木
キャベツ  群馬
ほうれん草 群馬
みかん   愛媛
鶏肉    岩手

久しぶりの麺類です。ほとんどのクラスがよく食べていました。

6年 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から『エプロン作り』を始めました。

今週も2時間行い、多くの子がミシンを使ってまわりを縫い終わりました。

早い子はヒモまでつけて大枠は完成!

ポケットの取り付けに入る子もいました。

予定では残り4時間です。

ヒモをつけて、ポケットや名前、飾りなどオリジナル感を出して完成です☆

6年 外国語活動

先々週に引き続き、今週もALTの先生と外国語の学習を行いました。

前回の続きで『道案内』です。

子供たちは、インタビューゲームやリスニングを通して、楽しく外国語を勉強しました。

ALTの先生の真似をして単語の発音も上手にできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)

画像1 画像1
給食の献立

わかめご飯
さんまの生姜煮
ほうれん草の胡麻和え
かぶの味噌汁
牛乳

食材の産地

米     北海道
ニンニク  青森
しめじ   長野
ほうれん草 群馬
人参    北海道
かぶ    青森
生姜    熊本
絹さや   広島
さんま   北海道

さんまは秋の味覚を代表する魚です。そのさんまを今日は生姜とニンニクで甘く煮ました。骨まで軟らかくおいしくいただきました。

こすもす 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日に特別支援学級の連合運動会がありました。みんな楽しく体を動かし、気持ちの良い汗を流しました。「小さな世界」という種目では、他校の友達や保護者の方とも手をつないで、一緒に仲良く演技をすることができました。

5年「英語活動&音楽練習風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)

今日の5年1組は、1時間目に音楽がありました。

12月にある連合音楽会に向けて、

歌も合奏もがんばっています。

歌では、高い声がずいぶん出るようになってきました。

2時間目は、体育で「マット運動と跳び箱」を行いました。

自分の課題をもち、取り組んでいました。

3・4時間目は、英語活動でした。

今日は、「色や食べ物の好みが一緒の人を探そう!」というゲームをしました。

英語を使って、同じ趣味の人を探すことができました。

1年生 生活科「秋をさがそう!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日、1年生は2度目の秋探しに出かけました。
場所は前回と同じ、学校のお隣にある内裏谷戸公園です。
どんぐりや木の実、落ち葉や虫も見つけました。

そして、今回は公園内にある丘の上まで登って大冒険!
丘の上からは、遠くに少し色づいた山、南大沢の町並みが見えました。

展望台から、みんなで大きな声を出して「おーい!宮上小学校ー!」と呼びかける1年生。
校庭で体育をしていた4年生と丸山先生が手を振ってくれました。

学校に帰ってからは、教室で発見カードに記録して、秋探しのまとめをすることができました。


10月25日(木)

画像1 画像1
給食の献立

きびご飯
手作りふりかけ
肉豆腐
野菜のおひたし
牛乳

食材の産地

米    北海道
生姜   熊本
人参   北海道
小松菜  茅ヶ崎
キャベツ 群馬
えのき茸 長野
豚肉   埼玉

きびとはイネ科の穀物で五穀米の一つです。あの「桃太郎」のお話に出てくる「きびだんご」はきびの粉で作られたそうです。




5年「総合・地域の自然を調査に行こう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(水)

今日は、地域にある「都立小山内裏公園」に行きました。

総合的な学習の時間の中で

地域の自然環境について調査する必要性が出たため、

地域の自然にお詳しい 都立小山内裏公園センター長の木本様に

お話をうかがいに行きました。

木本様からは具体的に起こったお話を通して、

「自然を守っていくためには、知識が必要」
「長い年月をかけて育った木も、切られるのは一瞬」
「人間が、動物や植物から知恵をもらう」
「すばらしい環境を守っていくこと」

などなど、貴重なことを聞きました。

これからの学習に生かしていきたいと思います。

10月24日(水)

画像1 画像1
給食の献立

きのこちらしずし
さつま汁
きゃべつの梅昆布
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
しめじ  長野
まいたけ 新潟
さつま芋 千葉
牛蒡   青森
玉葱   北海道
万能葱  高知
キャベツ 群馬
鶏肉   岩手

きのこちらしずしには、手巻き用の焼き海苔がつきました。ご飯の上にのせたり、巻いたりして楽しそうに食べていました。

10月23日(火)

画像1 画像1
給食の献立

マーガリンパン
ラザニア
オニオンスープ
巨峰
牛乳

食材の産地


玉葱     北海道
パセリ    千葉
巨峰     長野
マッシュルーム茨城
豚肉     埼玉
  
ラザニアはイタリアの家庭料理です。普通は長方形のパスタを使いますが、今日はリボンの形をしたパスタを使ったので、食べやすかったです。オニオンスープの玉葱は、じっくり炒めて煮込んだので「トロトロ」でおいしくいただきました。

10月22日(月)

画像1 画像1
給食の献立

中華風炊き込みご飯
もやしスープ
白身魚の野菜あんかけ
牛乳

食材の産地

米    北海道
人参   北海道
小松菜  茅ヶ崎
もやし  栃木
長葱   山形
玉葱   北海道
豚肉   埼玉
ホキ   ニュージーランド

白身魚にはニュージーラン産のホキを使いました。油が少なく、あっさりして食べやすい魚です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/22 卒業式 (1〜4年生休み)
給食献立
3/18 カツカレーライス
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳
3/19 赤飯
とりのから揚げ
春野菜の辛し和え
こづゆ
くだもの
ジョア

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->