5/16共遊びNO.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早くも、コースを使っての80m走。 果たして結果は? タイヤ付近では、微妙な遊びが・・・。 5/16共遊びNO.3![]() ![]() ![]() ![]() 先生を運んでいる子供たち? さて、何が始まるのでしょう。 5/16共遊びNO.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お母さん鳥が、安心して育てることができるよう、 そっとしておいてあげましょう。 ちょっとした場所を利用しての、 ドン、じゃんけんぽん。 6年生は自分たちで、楽しそうな長縄をしていました。 (単なる8の字跳びではなく) 5/16共遊びNO.5![]() ![]() ![]() ![]() えっ、遊び足りないって? 続きは、中休みにどうぞ。 そうだ! 牛乳パック
昨日メールで流したように
今日16日は、アルミ缶回収の日です。 でも、失敗しました。 そうです、回収するのはアルミ缶だけではないのです。 今年から、牛乳パックも回収してくれることになったのです。 昨日のメールにそのことを入れてなくて 本当にすみませんでした。 「ごめんなさい」と係の人たちに謝罪し、 それでも3枚目の写真のように 沢山集まった牛乳パックに驚きました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってる?
6年生が調理実習をしています。
野菜炒めのようですね。 覗いてみると、みんな楽しそうに仕事しています。 男の子のエプロン姿も、なかなか様になっています。 でも、家庭科の長谷川先生も、担任の小野寺先生も よ〜みています。 「この子は家でもよくやってるな」 あるいは、「ぜんぜん経験なさそう・・」 それはいたるところに、あらわれるとのこと。 たとえば、熱したフライパンに 刻んだ野菜を入れるとき、 恐る恐る腰をひきながら入れてる姿は、 やはり経験不足?! 家でも学校でも、 新しいことにもどんどんチャレンジしてみよう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リレー練習
本当ならば外でやりたいところですが、
雨には勝てない。 リレーの練習も、今日は体育館。 それも中心となる6年生に バトンの受け渡しの練習を教えています。 確かに狭いのだけど、バトンはタイミング。 受け取る人が後ろを向いているようではまだまだ 練習あるのみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日のクラブって・・
火曜日ですからクラブの日。
だけど雨ですよね。 こんなとき普段から屋内で活動しているクラブは、 何も問題ありません。 だけど、サッカー、テニス、ソフトボールなど 外で活動しているクラブって、 いったい何をしているのでしょう。 早速そのクラブを覗きにいってきました。 すると、 最初の写真は、サッカークラブが数名で手をつないで 風船でリフティングをやっている様子です。 2・3枚目は、ソフトボールやテニスクラブが 筋トレをやっているところです。 雨の日にはこうやって、室内でもできることで 楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども八木節
2年生の運動会での表現運動は何か知ってますか?
タイトルにある「子ども八木節」です。 4時間目、体育館での特訓風景。 高見先生の厳しい指導に、必死で応えています。 今日は「ばち」を手に持っていませんから 子供たちはちょっと不機嫌なんだそうです。 でも、ばちを持つと竹の乾いた音が鳴り響き 子供たちの踊りをいっそう引き立たせます。 豆絞りの鉢巻もあるとか。 完成が待ち遠しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり早い
1年生はやっぱり早い。
今日生憎の雨だったため、体育館で練習を行っていたのですが なんと一年生は、ラジオ体操の練習を 準備運動代わりに行っていたのです。 演技の流れもほぼ8割ほど完成。 後は細かいところを丁寧に仕上げてく行くことと、 校庭でのポジションを確認していくこと。 最後のほうでは、徒競争の並び順を覚えているかのテストがありました。 先生の10,9,8・・・のカウントダウンにあわせて 間違いなく10秒で並んでいました。 ウ〜ン、すごい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実習生は・・
実習生は、運動会練習補助として各学年に入ってくれています。
今日は、担当の4・5年生はもちろんですが、 1年生の練習にも参加してくれました。 みていると、まだまだどのように動いていいのか 迷いながらの補助です。 しかし、担任の話をよく聞き 次にどのように動けばよいのか、 何をすればよいのかと考えながらの行動は 将来きっとよい先生になってくれるのだろうと 嬉しくなりました。 1年生の練習の時には、突然担任の佐藤先生から 「感想を聞いてみましょう」と二人の実習生にマイクが渡されました。 急なことで、「焦りました」というのは、 きっと本心だったと思いますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から
週の始まりは全校朝会です。
今日の校長先生のお話は、赤ちゃんの話題から入られて 心は成長してますか? まさか、赤ん坊のときのままでいる子はいないでしょうね。 というお話をなさいました。 詳しくは、校長語録に毎回詳しく紹介してありますので、 ぜひそちらをご覧ください。 さて、今日から運動会特別時間割。 本格的な運動会練習の始まりです。 どうかご家庭での健康管理を、よろしくお願いいたします。 それからもう一つ。 今日から、柏木小学校に教育実習生が2名入ります。 4年1組で学ぶ「中里仁美(なかざと ひとみ)」さんと 5年1組で学ぶ「宮嵜光次郎(みやざき こうじろう)」さんです。 二人は、柏木小学校が運動会練習期間であることを知って 本来3週間の実習期間であるにもかかわらず、 安全面を考え4週間に引き伸ばしてくれました。 もちろん将来教師志望です。 中里さん、宮嵜さん、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 視線の先に
踊っているのは4年生
真剣な表情です。 でもよ〜くみると、何かをしっかり見ていますね。 一体何を見ているのかというと そうです、舞台上の小谷田先生です。 まだまだ、小谷田先生離れはできないけど きっとあっという間に覚えて 小谷田先生が間違うたびに 「エーっ!」と声があがるようになるのでしょうね。 小谷田先生もがんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早い!
びっくりしました!
一年生が校庭で、もう隊形移動ををしながら 踊っているではありませんか。 本格的な運動会練習は、 来週の14日月曜日からです。 何というスピード。 そして、しっかり覚えてついてきている一年生もすごい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代わりに・・
5月11日(金)
校長先生がお出かけでしたので、 代わりに私が(副校長)が朝校門のところに立ちました。 立ってみてよくわかります。 子供の朝の表情が一目瞭然です。 元気に笑顔で登校してくる子 何があったのか、下を向いたまま通り過ぎようとする子 「いつもこうなのかなぁ・・」と心配になります。 やっぱり元気にあいさつが交わせると 今日もがんばろうという気持ちになりますよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手ぬぐい作りPART2
ゴムの結び方も載せました。先に結んでおいてから手ぬぐいを通してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウルウルきちゃいました
担任が、高学年リレーの指導に出ていたため、
給食の時間、あるクラスに補教に行きました。 給食の班は、4人班。 机がそれぞれ4つずつ並べられておりましたが、 班によっては、リレーの選手が抜けて、 4人そろわないところもありました。 中には、4人のうち3人が選手で、一人で食べている子もおりました。 練習が長引いたのか、リレーの選手が教室に戻ってきたのは、 ほとんどの子が、食べ終える頃でした。 なんと、ある選手が自分の席に着くなり、 一人で食べていた子に、こう言ったのです。 「○○くん、ごめんね。一人で寂しい思いをさせちゃって。」と。 練習で疲れていただろうに。 おなかもすいていただろうに。 なんて心の優しい子。 思わずウルウルきてしまいました。 燃えてるねえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の応援歌「GO GO GO」 はじめに紅組 次に白組 最後は合同で 本番さながらのすごい迫力で、耳が痛くなるほどでした。 歌はいいね。身も心も躍ります。 歌う姿勢が気持ちいい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌の練習 ピアノ伴奏を代表児童がやってくれるので、 音楽専科が、しっかり歌唱指導できます。 足を肩幅にしっかり開いて、歌う姿勢が立派です。 さすが6年生、全校児童のよきお手本です。 負けるものか。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土橋先生の指導の下、運動会も近いので 「運動会の歌」の練習です。 先ずは赤白に分かれて、別々に歌います。 赤組の人たちが立ち上がり、歌います。 それを聞いて、今度は白組。 「う〜ん、白組のほうが声が出てますね」との評価に 赤組が奮発。体育館に響き渡る声となりました。 「負けるものか」子供の気持ちは正直です。 |
|