円の面積
本日の算数では、円の面積を求める方法を考えました。
昨日は方眼を用いて考え、本日は円を半径で16等分したものを用いて考えました。 切ったものを三角形に見立てたり、組み合わせて平行四辺形に見立てたり、大きな三角形に見立てたりと一人一人自分なりの求め方をしていました。 考えを発表する時も、色んな意見が出て楽しみながら学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大変です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いえいえ、実は今日の授業は教室を使った、造形遊び。 前の日から家ざき先生が高いところに上って準備をして下さっていました。 始まったとたんにすごい勢いですずらんテープを「むすんで つなげ」出した子供たち。 元気いっぱいの彼らには、本当に楽しい勉強になりましたね。 とじこめられた水は?(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の流れ 1,おさらい 2,課題(めあて) 3,自分で考える 4,友達の考えを知る 5,実験をする(実験の方法を確認して) 6,確かになったことを自分でまとめる 7,発表する 課題「水もおしちぢめられて、体積がかわるだろうか」 予想「空気と同じように体積はかわる。」 「体積はかわらない。」 自分の考えを書いた後、 友達としっかり意見を交換します。 とじこめられた水は?(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の時は、 椅子を入れて立って行います。 「びくともしない。」 「水、最強。」 などという声が、あちこちから。 とじこめられた水は?(3)![]() ![]() ![]() ![]() 時間切れで、 「確かになったこと」の発表ができませんでしたが、 ノート指導も丁寧に行われているので、 一人一人が 自分の考えをしっかり書くことができます。 むずかしい!?![]() ![]() ![]() ![]() 東京都の学力向上のための調査を受けました。 普段やっているテストよりも 問題数が多く、 解答用紙が別になっていたり 問題文の言い回しが違っていたりして 子供たちは、だいぶ苦戦しているようでした。 1時間目 国語 2時間目 社会 3時間目 算数 4時間目 理科 最後までがんばろうね。 春はあけぼの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古典に親しむ単元です。 枕草子や源氏物語、徒然草などは、 中学生いや高校生で勉強した気がします。 今の子たちは優秀ですね。 国語辞典一つで現代語訳に直しちゃうんだから。 友達との相談も大事だね。 だるまさんがころんだ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しさ倍増 とも遊びには打ち合わせも大事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ルールがちゃんとしていないと 途中でつまんなくなるんだって。 そりゃあそうだよね。 ルールを守ってこその楽しい「とも遊び」 なれてきましたよ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちもすっかりなれてきたみたい。 クラスによっては、とも遊びの日に みんなで行う遊びの計画まで 話し合っているとか。 先生たちのダイエットにもなっているかな。 大型絵本の読み聞かせがありましたPART2![]() ![]() ![]() ![]() 授業中より静かかな!! 大型絵本の読み聞かせがありました!![]() ![]() ![]() ![]() みんなしっかり聞いていました! ようやくできたプール開き 1年生(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャワーの時間に間に合わなかった。 プールでの注意事項をしっかり聴いて まずは水と仲良くなります。 安全に、いっぱい遊ぶんだよ。 小プールの水温は26度 小さな体でも、これなら大丈夫だね。 ようやくできたプール開き1年生(2)![]() ![]() ![]() ![]() もっと遊んだ方が・・・。 でも子供たちは、立派です。 指導通り、一生懸命。 優秀な1年生です。 ようやくできたプール開き 1年生(3)![]() ![]() ![]() ![]() 児童「ます」 先生「つま先ものばし」 児童「ます」 一つ一つ確認しながらの指導 これが、スモールステップです。 7月(文月)![]() ![]() ![]() ![]() 7月は文月ともいいます。なぜ7月が「文」の月かというと、短冊に歌や字を書き、お願い事をする七夕の行事にちなみ「文月」というそうです。(他にも説があるそうです) きこえとことばの教室にも笹の葉をいただき、子どもたちはお願い事を書いています。 大型絵本1年生![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方々の 臨場感たっぷりの表現に 子供たちはどんどん引き込まれていきました。 幸せだなあ。 やったね、6位入賞![]() ![]() 7月1日(日)に行われた 「交通安全子ども自転車東京大会」での 結果報告です。 柏木小学校からは、5年生チームと6年生チームの 2チームが参加しました。 全部で54チームで競われた結果、 6年生チームが見事6位に入賞したそうです。 参加者一同、満面の笑みでの報告でした。 夏休みには、市役所での表彰式もあるとのこと。 よかったですね。おめでとう。 いつも放課後、柏木の森近くで練習していたのを 私達は見ていました。 努力が報われて、先生たちも嬉しく思います。 最後に、ずっと練習に参加してくれた お母さん方、地域の方々に 感謝する気持ちを忘れないで下さい。 生命の誕生5の2(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が書き表した絵を基に、 めあてに沿って考え、発表し合いました。 本時の流れが示されています。 課題(めあて)も明示されています。 めあてと授業の流れが示されているので、 授業がブレません。 子供たちは見通しをもって安心して授業に参加できています。 生命の誕生5の2(2)![]() ![]() ![]() ![]() みんな集中しています。 そして自分の考えをノートに。 一人でこんなに見つけたの? すごいねえ。 |
|